突然ですが問題です【日本語編210】──いろいろな書き方〈4〉 怖い 恐い 辞書
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年10月日から
【問題】
下記の辞書の記述を参考にして、1)2)の違い(意味、ニュアンス、用法……etc.)を説明しなさい。
1)怖い
2)恐い
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%80%96%E3%81%84&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
こわ・い 〔こはい〕 【怖い/▽恐い】
[形][文]こは・し[ク]《「強(こわ)い」と同語源》
1 それに近づくと危害を加えられそうで不安である。自分にとってよくないことが起こりそうで、近づきたくない。「夜道が―・い」「地震が―・い」「―・いおやじ」
2 悪い結果がでるのではないかと不安で避けたい気持ちである。「かけ事は―・いからしない」「あとが―・い」
3 不思議な能力がありそうで、不気味である。「習慣とは―・いものだ」
→恐ろしい[用法]
[派生]こわがる[動ラ五]こわげ[形動]こわさ[名]
==============引用終了
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
こわい【怖い・恐い】
( 形 ) [文] ク こは・し
〔「強(こわ)い」と同源〕
①危害を加えられそうで逃げ出したい感じだ。自分に危険なことが起こりそうで身がすくむ思いだ。 「 - ・いもの見たさ」 「 - ・い顔」 「雷が-・い」
②悪い結果が予想されて不安だ。先行きが心配で避けたい。 「相場は-・いから手を出さない」 「今はいいが,あとが-・い」
③軽視できない。予想以上に大した力をもっている。 「やはり専門家は-・い」 「一念というのは-・いもので,とうとうやりとげた」 〔「こわい」という語は「おそろしい」に似ているが,それより主観性が強く,また口語的である。「おっかない」はさらに口語的で東日本で用いられる〕
[派生] -が・る ( 動ラ五[四] ) -げ ( 形動 ) -さ ( 名 )
[句]
怖いもの知らず ・ 怖いもの無し ・ 怖いもの見たさ
==============引用終了
【解答?例】
主観による。(←またかよ!)
【よくわからない解説】
詳しくは下記をご参照ください。
【表記の話17──「怖い」と「恐い」 資料編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1934325144&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3151.html
==============引用開始
当方が読む限り、「怖い」と「恐い」の違いに関してちゃんとした典拠を示しているコメントは見当たらない。ほとんどが単なる主観(意見)。
個人的なこだわりがあって、「怖い」と「恐ろしい」をキッチリ使い分けるのは自由。読み手がどこまで理解できるのかはわからない。語感の鋭い人や『大辞泉』の「恐ろしい」の項が身についている人なら共感してくれるかもしれない。当方は共感しないけど……。
個人的なこだわりがあって、「怖い」と「恐い」をキッチリ使い分けるのも自由。でもほとんどの人は理解できないと思う。そういうのは書き手の自己満足でしかない。編集部に提出する原稿なら、問答無用で「怖い」にされる可能性もある。「恐い」は常用漢字音訓表外だから。一般には意味の違いはないと考えられているしね。
〈「怖い」が主観的で「恐ろしい」が客観的〉だとすると、そこから類推して〈「怖い」が主観的で「恐い」が客観的〉と言えるかもしれない。でも言えないかもしれない。そんなことは言葉の神様でないとわからない。当方は関知したくない。
ハッキリとはしない前提から類推して正しい答えが出るとは思えないけどね。
ところが、最近の質問サイトの「怖い」と「恐い」に対する回答の多くは、「類推」ですらなく、断定調で書いている。いったい何を根拠にしているのか教えてほしい。
ちなみに、類推するのは自由だけど、元になる辞書の記述を好き勝手に切り貼りして引用するのは著作権侵害になると思う。
1238)【引用のご作法26 「怖い」と「恐ろしい」 「怖い」と「恐い」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3104.html
==============引用終了
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年10月日から
【問題】
下記の辞書の記述を参考にして、1)2)の違い(意味、ニュアンス、用法……etc.)を説明しなさい。
1)怖い
2)恐い
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%80%96%E3%81%84&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
こわ・い 〔こはい〕 【怖い/▽恐い】
[形][文]こは・し[ク]《「強(こわ)い」と同語源》
1 それに近づくと危害を加えられそうで不安である。自分にとってよくないことが起こりそうで、近づきたくない。「夜道が―・い」「地震が―・い」「―・いおやじ」
2 悪い結果がでるのではないかと不安で避けたい気持ちである。「かけ事は―・いからしない」「あとが―・い」
3 不思議な能力がありそうで、不気味である。「習慣とは―・いものだ」
→恐ろしい[用法]
[派生]こわがる[動ラ五]こわげ[形動]こわさ[名]
==============引用終了
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
こわい【怖い・恐い】
( 形 ) [文] ク こは・し
〔「強(こわ)い」と同源〕
①危害を加えられそうで逃げ出したい感じだ。自分に危険なことが起こりそうで身がすくむ思いだ。 「 - ・いもの見たさ」 「 - ・い顔」 「雷が-・い」
②悪い結果が予想されて不安だ。先行きが心配で避けたい。 「相場は-・いから手を出さない」 「今はいいが,あとが-・い」
③軽視できない。予想以上に大した力をもっている。 「やはり専門家は-・い」 「一念というのは-・いもので,とうとうやりとげた」 〔「こわい」という語は「おそろしい」に似ているが,それより主観性が強く,また口語的である。「おっかない」はさらに口語的で東日本で用いられる〕
[派生] -が・る ( 動ラ五[四] ) -げ ( 形動 ) -さ ( 名 )
[句]
怖いもの知らず ・ 怖いもの無し ・ 怖いもの見たさ
==============引用終了
【解答?例】
主観による。(←またかよ!)
【よくわからない解説】
詳しくは下記をご参照ください。
【表記の話17──「怖い」と「恐い」 資料編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1934325144&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3151.html
==============引用開始
当方が読む限り、「怖い」と「恐い」の違いに関してちゃんとした典拠を示しているコメントは見当たらない。ほとんどが単なる主観(意見)。
個人的なこだわりがあって、「怖い」と「恐ろしい」をキッチリ使い分けるのは自由。読み手がどこまで理解できるのかはわからない。語感の鋭い人や『大辞泉』の「恐ろしい」の項が身についている人なら共感してくれるかもしれない。当方は共感しないけど……。
個人的なこだわりがあって、「怖い」と「恐い」をキッチリ使い分けるのも自由。でもほとんどの人は理解できないと思う。そういうのは書き手の自己満足でしかない。編集部に提出する原稿なら、問答無用で「怖い」にされる可能性もある。「恐い」は常用漢字音訓表外だから。一般には意味の違いはないと考えられているしね。
〈「怖い」が主観的で「恐ろしい」が客観的〉だとすると、そこから類推して〈「怖い」が主観的で「恐い」が客観的〉と言えるかもしれない。でも言えないかもしれない。そんなことは言葉の神様でないとわからない。当方は関知したくない。
ハッキリとはしない前提から類推して正しい答えが出るとは思えないけどね。
ところが、最近の質問サイトの「怖い」と「恐い」に対する回答の多くは、「類推」ですらなく、断定調で書いている。いったい何を根拠にしているのか教えてほしい。
ちなみに、類推するのは自由だけど、元になる辞書の記述を好き勝手に切り貼りして引用するのは著作権侵害になると思う。
1238)【引用のご作法26 「怖い」と「恐ろしい」 「怖い」と「恐い」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3104.html
==============引用終了
スポンサーサイト