fc2ブログ

「~る」「~する」形の動詞について 平成 25 年度「国語に関する世論調査」から

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年10月24日から


 平成 25 年度「国語に関する世論調査」の〈6 「~る」「~する」形の動詞について〉。質問は〈「~る」「~する」の言い方を聞いたことがあるか,また使うことがあるか。<問 21>〉らしい。
 文化庁のレポートは下記。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h25/pdf/h25_chosa_kekka.pdf
 質問の趣旨はわかるような気がするが、言葉の選択基準は見当もつかない。順番に辞書を見ていく。断わりがなければ『大辞泉』から。

1)愚痴る
https://kotobank.jp/word/%E6%84%9A%E7%97%B4%E3%82%8B-484237#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
ぐち・る 【愚痴る】
[動ラ五(四)]《「ぐち(愚痴)」の動詞化》愚痴を言う。「いつも―・ってばかりいる」
==============引用終了

2)事故る
https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%82%8B-281166#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
じこ・る 【事故る】
[動ラ五]《「事故」の動詞化。俗語》交通事故を起こす。事故が起こる。「急カーブで―・った」
==============引用終了

3)告る
https://kotobank.jp/word/%E5%91%8A%E3%82%8B-500026#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
こく・る 【告る】
[動ラ五]俗に、(愛を)告白する。「彼女に―・ってふられた」
◆「告白る」とも書く。
==============引用終了

4)きょどる
記載なし。

5)サボる
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%BB%E3%82%8B-511896#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
ボ・る 【サボ・る】
[動ラ五]《「サボタージュ」の略の「サボ」の動詞化》怠ける。怠けて休む。「仕事を―・る」
[可能]サボれる
==============引用終了

6)パニクる
https://kotobank.jp/word/%E3%83%91%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%8B-603857#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
パニク・る 【パニク・る】
[動ラ五]《「パニック」の動詞化》慌てふためく。恐慌状態に陥る。「―・って返事ができなかった」
==============引用終了

7)タクる
https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%8B-675388#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
タク・る 【タク・る】
[動ラ五]《「タクシー」の略「タク」の動詞化》俗に、タクシーを利用する。タクシーに乗る。「駅から―・る」
==============引用終了

8)ディスる
https://kotobank.jp/word/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%8B-675496#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
ディス・る 【ディス・る】
[動ラ五]《「ディスリスペクト」の動詞化》(俗に)否定する。批判する。けなす。「大物歌手の商業主義を―・る」
==============引用終了

9)チンする
==============引用開始
ちん・する 【ちん・する】
[動サ変]《調理終了を知らせる音から》電子レンジで加熱する。「飯を―・して食べる」
==============引用終了

10)お茶する
https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E8%8C%B6%E3%81%99%E3%82%8B-220617#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
おちゃする【御茶する】
( 動サ変 )
〔俗語〕
喫茶店などで飲み物を飲んだりする。または,そのような所へ行って休憩する。 「ごいっしょに-・しませんか」
==============引用終了

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 ちょっと驚いた10語中8語が『大辞泉』にのっている。『大辞林』の「お茶する」まで入れれば9語掲載か。
 ちなみに残りの1語は下記。
http://zokugo-dict.com/07ki/kyodoru.htm
==============引用開始
きょどる
きょどるとは、挙動不審な行動をとること。
【年代】 1999年   【種類】 若者言葉
『きょどる』の解説
きょどるとは挙動不審の『きょど』に俗語でよくある名詞を動詞化する接尾語『る』をつけたもので、挙動不審な行動や怪しい態度をとることである。また、広義にはそういった行動・態度の人や動物を指しても使われる。
==============引用終了

 1)~10)のうち、『大辞泉』のお墨つきは4語で、1)愚痴る/5)サボる/6)パニクる/9)チンする。
 俗語扱いは6語で、2)事故る/3)告る/4)きょどる/7)タクる/8)ディスる/10)お茶する。
 当方の感覚とは少し違うかも。一応全部知ってはいた。ただ、印象にはけっっこう差がある。
 当方は、1)愚痴る/5)サボるはフツーの日本語と同じように使う。
 6)パニクる/2)事故る/4)きょどるは、俗語っぽいと感じながら使う。
 9)チンするは、この数年使ってない気がする。
 3)告るは気恥ずかしくて使えない。
 7)タクる/10)お茶するは、数十年前からあった。自分では使わない。
 8)ディスるが辞書にのっていたのには驚いた。これはこの数年使われるようになった言葉だと思っていた。『大辞泉』にある意味よりももっと強い言葉だと思っていた。
『日本俗語辞書』の記述は下記。
==============引用開始
ディスるとは、軽蔑し、罵り・けなすこと。
株におけるデイするはコチラ
【年代】 2007年   【種類】 若者言葉

『ディスる』の解説
ディスるとは英語で「不~・非~」といった否定形にする接頭語“dis”に動詞化する接尾辞「る」つけたもの(無礼・軽蔑という意味のdisrespectからきたという説もある)で、Hip-Hopで相手を貶す(けなす)行為をいう(Hip-Hopの本場アメリカではむしろディスることから生まれた音楽性という見方もある)。ヒップホップシーンではもちろん嫌いな相手を攻撃するためにもディスるが、自身の実力を見せ付けるためにディスったり、ディスり返したりすることもある。こうしたやりとりはエミネム主演の映画「8mile」に見ることが出来る。
==============引用終了

 こちらのほうが印象が近い。最初に目にしたときは、「deathる」かと思ったほど。2007年だと、予想したより早いかも。まあ、「否定する」にはいろいろなレベルがあって。「ちょっとイヤかも」も否定だし、「氏ね」も否定だろう。
 いずれにしても、俗語のなかでも新語だろう。
 こういう調査を何回か実施するとどんなことがわかるのだろう。
 辞書への採否の参考にするにしては、選択基準が不明。せめて意外なことに『広辞苑』にのっていない(もしくは「のっている」)言葉を集めないとさ。公用文の採否の参考にするため? 「ディスる」を使うのか?
 結局、税金のムダづかい以外の意味があるとは思えないのディスる。(←オイ!)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード