fc2ブログ

「~しろ」と「~ちまえ」と「~ちゃえ」 教えて! goo

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年11月11日から

 テーマサイトは下記。
【「しろ」と「ちまえ」と「ちゃえ」についての質問です】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8820668.html

 まず質問の全文を転載しする。
==============引用開始
「~しろ」と「~ちまえ」と「~ちゃえ」の意味、またはニュアンスの違いは何でしょうか?
「~すれば、~」と「~ちまえば、~」と「~ちゃえば、~」の意味、またはニュアンスの違いは何でしょうか?
ご指導の程、よろしくお願いいたします
==============引用終了

 こういう問題は、まず原形で考えるべきだろう。
「~する」と「~ちまう」と「~ちゃう」の違い。
 このままでは辞書がひきにくい。「~てしまう」の働きだろう。
https://kotobank.jp/word/%E4%BB%95%E8%88%9E%E3%81%86%E3%83%BB%E7%B5%82%E3%81%86%E3%83%BB%E4%BA%86%E3%81%86%E3%83%BB%E8%94%B5%E3%81%86-285661#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
しまう【仕舞う・終う・了う・蔵う】

④(補助動詞) 動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えた形に付いて,その動作がすっかり終わる,その状態が完成することを表す。終わったことを強調したり,不本意である,困ったことになった,などの気持ちを添えたりすることもある。くだけた言い方になると「てしまう」が「ちまう」「ちゃう」となる。 「忘れて-・うに限る」 「寝過ごして-・った」 「すっかりお手数をかけて-・いました」 「見られて-・った」 「指を挟んで-・った」
==============引用終了

「~する」が命令形になると、「~しろ」。
「~てしまう」の命令形が「~てしまえ」。
 くだけた言い方になると「~ち(ぢ)まえ」「~ち(ぢ)ゃえ」になる。この場合「ぢ」ではなく「じ」になりそうだな。
 同じように、「~する」が仮定形になると、「~すれば」。
「~てしまう」の仮定形が「~てしまえば」。
 くだけた言い方になると「~ち(ぢ)まえば」「~ち(ぢ)ゃえば」になる。

 辞書にあるように、「~ち(ぢ)まえ」「~ち(ぢ)ゃえ」は〈くだけた言い方〉。
 この両者がどう違うのかというと、これは主観で書くしかなくなる。ヘタをすると、人の数だけ解釈がある。
 当方の感覚だと、「~ち(ぢ)まえ」はちょっと古くさい。
 すぐに思い浮かぶのが、時代劇。悪者のリーダーが手下に命じる。「野郎ども、やっちまえ」……たしかに古くさい。自分では使わない。
 これが「やってしまった」「やっちまった」「やっちゃった」だと、どれも使う気がする。「やっちゃった」より「やっちまった」のほうが少しおおげさな気がする。ということは「やっちゃった」のほうがくだけた言い方なのかも。
 この3つも、厳密に考えるとニュアンスが違うのだろう。関知したくない。
「~てしまう」の意味は辞書のとおりだと思うが、実際に使う場合を考えると「不本意」「困ったこと」の場合が圧倒的に多いのでは。
 簡単に言うと、「やってしまった」は「失敗した」のニュアンスになる。そのことを心の中で思ったり、呟いたりするときは、(感情が強いほど)くだけた言い方になる。
「あーあ、やっちまった(やっちゃった)」
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード