突然ですが問題です【日本語編213】──敬語の難問12 田中さんでございますか/田中さんでいらっしゃいますか〈2〉 辞書
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2595.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年11月23日から
【問題】
下記の続きです。
突然ですが問題です【日本語編147】──敬語の難問1 田中さんでございますか/田中さんでいらっしゃいますか
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1887999958
辞書の記述を参考に、下記の「ございます」の意味を考えなさい。
1)お探しの本はここにございます
2)ただいまご紹介いただいた田中でございます
https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E5%BA%A7%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99-265952#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
ございます【御座います】
( 動サ特活 )
〔動詞「ござる」に助動詞「ます」の付いた「ござります」の転。近世江戸語以降の語〕
①
「ある」の意の丁寧語。 「お探しの本はここに-・す」
②
(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。 「明けましておめでとう-・す」 「ただいま帰りまして-・す」 「どなた様で-・すか」 〔活用は「-・せ(-・しょ)|-・し |-・す |-・す |-・すれ |○」〕
==============引用終了
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
ござい‐ま・す 【御座います】
[動サ特活]《「ござります」の音変化。近世江戸以来の語》
1 「ある」の意の丁寧語。「あります」より丁寧な言い方。「おあつらえ向きのお品が―・す」「何も―・せんが、どうぞ召し上がれ」
2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。「すでにお願いして―・す」「いかがお過ごしで―・しょうか」「ただ今ご紹介いただいた田中で―・す」「おめでとう―・す」「いっそ死にとう―・す」
◆活用は「ございませ(ございましょ)・ございまし・ございます・ございます・ございますれ・〇」。「ござります」より丁寧の度合いが低く、打ち解けたときに用いられ、さらに、なまって「ござえます」「ごぜえます」ともなる。また、「さようでござい」などの「ござい」は「ございます」のぞんざいな言い方。2の「…でございます」の形は口語文体の敬体の一で、「です」体・「ます」体・「であります」体に対して「でございます」体とよばれることがある。
==============引用終了
【解答?例】
1)お探しの本はここにございます
→「ございます」は「あります」のさらに敬度の高い丁寧語。
2)ただいまご紹介いただいた田中でございます
→「でございます」は「です」の、さらに敬度の高い丁寧語。
【よくわからない解説】
↑の違いは、辞書をいくら精読してもわからない。
まあ、「田中でございます」を「田中であります」の〈さらに敬度の高い丁寧語〉と考えることはできるかもしれない。軍隊映画なんかではそういう言い方もアリだった。
詳しくは下記をご参照ください。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】〈6〉メモ5「ございます」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3120.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1936807902&owner_id=5019671
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2595.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年11月23日から
【問題】
下記の続きです。
突然ですが問題です【日本語編147】──敬語の難問1 田中さんでございますか/田中さんでいらっしゃいますか
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1887999958
辞書の記述を参考に、下記の「ございます」の意味を考えなさい。
1)お探しの本はここにございます
2)ただいまご紹介いただいた田中でございます
https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E5%BA%A7%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99-265952#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
ございます【御座います】
( 動サ特活 )
〔動詞「ござる」に助動詞「ます」の付いた「ござります」の転。近世江戸語以降の語〕
①
「ある」の意の丁寧語。 「お探しの本はここに-・す」
②
(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。 「明けましておめでとう-・す」 「ただいま帰りまして-・す」 「どなた様で-・すか」 〔活用は「-・せ(-・しょ)|-・し |-・す |-・す |-・すれ |○」〕
==============引用終了
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
ござい‐ま・す 【御座います】
[動サ特活]《「ござります」の音変化。近世江戸以来の語》
1 「ある」の意の丁寧語。「あります」より丁寧な言い方。「おあつらえ向きのお品が―・す」「何も―・せんが、どうぞ召し上がれ」
2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。「すでにお願いして―・す」「いかがお過ごしで―・しょうか」「ただ今ご紹介いただいた田中で―・す」「おめでとう―・す」「いっそ死にとう―・す」
◆活用は「ございませ(ございましょ)・ございまし・ございます・ございます・ございますれ・〇」。「ござります」より丁寧の度合いが低く、打ち解けたときに用いられ、さらに、なまって「ござえます」「ごぜえます」ともなる。また、「さようでござい」などの「ござい」は「ございます」のぞんざいな言い方。2の「…でございます」の形は口語文体の敬体の一で、「です」体・「ます」体・「であります」体に対して「でございます」体とよばれることがある。
==============引用終了
【解答?例】
1)お探しの本はここにございます
→「ございます」は「あります」のさらに敬度の高い丁寧語。
2)ただいまご紹介いただいた田中でございます
→「でございます」は「です」の、さらに敬度の高い丁寧語。
【よくわからない解説】
↑の違いは、辞書をいくら精読してもわからない。
まあ、「田中でございます」を「田中であります」の〈さらに敬度の高い丁寧語〉と考えることはできるかもしれない。軍隊映画なんかではそういう言い方もアリだった。
詳しくは下記をご参照ください。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】〈6〉メモ5「ございます」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3120.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1936807902&owner_id=5019671
スポンサーサイト