fc2ブログ

辟易とする 震撼とさせる  彷彿とする はっきりとする〈2〉

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

mixi日記2014年12月25日から

 直接的には下記の続き。
【突然ですが問題です【日本語編194】──辟易とする 震撼とさせる  彷彿とする はっきりとする【解答?編】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3024.html

「震撼とさせる」「震撼させる」についてmixiのトピでチラリとふれたら、半年くらいたってからコメントがついた。
(略)

〈「震撼とさせる」は音が同じの、「森閑としている」から出て来た誤用〉ではないかと推測している。
 当方は〈「誤用」になる理由を教えていただけませんか 〉と書いた。コメントした人が「震撼とさせる」を誤用と考える理由を訊いたつもりだった。
 すると、〈音が同じだから、という以外ないですけどね。しんかんとしている→しんかんとさせる、それだけですし、推測に過ぎません〉とのこと。
 コミュニケーションになっていません。いずれにしても「推測」でしかないならあんまり興味はないけど。(←オイ!)
 混用から生まれる誤用は多いけれど、これがその類いか否かは、言葉の神様の領域だろう。意味が全然違うので可能性は低い気がする。

 当方の考えは〈1〉に書いたとおり。
 辞書を見る限りは「誤用」なんだろう。納得はいっていないけど。名詞と考えれば「誤用」ではないような……。
==============引用開始
「辟易」と「震撼」は、名詞と「サ変動詞」(熟語動詞)?の形しかないので、「とする/とさせる」の形にはできない。
「彷彿」は形容動詞(タリ活用)の働きがあるので、「彷彿する」も「彷彿とする」もアリ。
「はっきりとする」は、「はっきりする」に副詞について新たな副詞をつくる働きのある「と」がついたもの。
 正確には(タリ活用)ではなく(タルト活用)らしい。そんな言葉、国語辞典にないぞー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E5%8B%95%E8%A9%9E
==============引用終了

 一方「森閑」のほうは……。
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%B7%B1%E9%96%91&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説

しん‐かん【深閑/森閑】
[ト・タル][文][形動タリ]物音一つせず、静まりかえっているさま。「―とした寺の本堂」
==============引用終了

 動詞ではないから「森閑する」はなし。これと混用するかなぁ?
 混用の法則ってのを考えはじめるとおもしろいかも。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード