こういうのを潮時(誤用だって)っていうのかも
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年12月25日から
何回か書いたように、mixiでは日本語に関する重めのコミュニケーションはできなくなっている気がする。
まともな知識の持ち主のコメントが激減している。
結果的に、ホニャなコメントばかりが目立つ。
ちょっと気になってコメントしても、スルーするホニャ、まともなコメントが返せないホニャ、逆ギレするホニャ……etc.
今年、「なるほど」と思えたことが何回あるか。
昔は新しい発見が相当あったのに……。いまは石を投げればホニャに当たる。
外部の質問板の類いもヒドい。ちょっと検索すれば答えが出るような質問ばかり。何がうれしいのか嬉々として得意げに答えるヘニャがいる。なかには改竄コメントを繰り返すヘニャも。あんなことして何がうれしいのだろう。
ためになるやり取りが激減している。
そこに現われたのがtsū。日本語の問題がどこまで一般性を持つのかこれから試していきたい。
そういうなか、本日ブログに非常にうれしいコメントをもらった。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1741.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
No title
こんにちは。
日頃から「~してもらっていいですか」に悩まされている中高年です。
(今頃になって、これが若者言葉と気づくあたりは、やはり中高年ですね)
現在、自分の年齢と雰囲気にまったくあわない某外資系カフェで
アルバイトをしていますが、この言葉、毎日、必ず一度は聞きます。
それも、使い方としては、同僚に対する、純然たる「命令」です。
「それ、ここに置かないでもらっていいですか」
「そんなことは言わないようにしてもらっていいですか?」
わたしもtobiさんと同様、これは敬語の使い方を知らない人の、
中途半端なへりくだりだと思います。
命令文としては非常に不快です。
しかし、それだけに、効果は絶大なのか、反省なく繰り返されます。
春から日本語教育の大学院に行く予定ですが、これを修論のテーマにしようか、
と思うほどです。
しかし、3年も前にtobiさんが考察していらっしゃることに
びっくりしました。その洞察の深さは大学教授なみ!
すっかりファンになってしまいました。
これからも日本語について、たくさんのお話を聞かせてください。
2014-12-25(11:00) : Hyuuga
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Re: Hyuuga さん
> こんにちは。
> 日頃から「~してもらっていいですか」に悩まされている中高年です。
はじめまして……ですかね。
当方の親戚の回し者でしょうか?
ヨイショが過ぎます(笑)。
いえその。ブログにもらうコメントはインネンみたいなものが多くて、まともなコミュニケーションができることはめったにありません(泣)。当方だけかもしれませんが(大泣)。
末尾にリンクを張ったとおり、近年「バイト敬語/若者言葉」と呼ばれるものが急増し、それに対するムチャクチャな批判が流布しています。どんどん増殖し、収拾がつきません。
「~してもらっていいですか」は「若者言葉」の一種でしょう。年配者なら、非常に失礼なことはわかります。しかし、「なぜ?」となると、ちゃんとした解説を見聞したことがありません。
典型的なのは『続弾! 問題な日本語』で、あれでは何がなんだか当方にはわかりません。ネット検索するとスゴい量がヒットしますが……。
グチャグチャ書いているうちに、不快感の原因が少しだけわかった気がします。
そうか。もうそんなにたつのか。
機会があれば、あらためて書いてみたいテーマです。
2014-12-25(12:44) : tobi URL :
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
これだけ気分のよくなるコメントをもらったのは久しぶり。
3日くらいは上機嫌でいられるかも。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年12月25日から
何回か書いたように、mixiでは日本語に関する重めのコミュニケーションはできなくなっている気がする。
まともな知識の持ち主のコメントが激減している。
結果的に、ホニャなコメントばかりが目立つ。
ちょっと気になってコメントしても、スルーするホニャ、まともなコメントが返せないホニャ、逆ギレするホニャ……etc.
今年、「なるほど」と思えたことが何回あるか。
昔は新しい発見が相当あったのに……。いまは石を投げればホニャに当たる。
外部の質問板の類いもヒドい。ちょっと検索すれば答えが出るような質問ばかり。何がうれしいのか嬉々として得意げに答えるヘニャがいる。なかには改竄コメントを繰り返すヘニャも。あんなことして何がうれしいのだろう。
ためになるやり取りが激減している。
そこに現われたのがtsū。日本語の問題がどこまで一般性を持つのかこれから試していきたい。
そういうなか、本日ブログに非常にうれしいコメントをもらった。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1741.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
No title
こんにちは。
日頃から「~してもらっていいですか」に悩まされている中高年です。
(今頃になって、これが若者言葉と気づくあたりは、やはり中高年ですね)
現在、自分の年齢と雰囲気にまったくあわない某外資系カフェで
アルバイトをしていますが、この言葉、毎日、必ず一度は聞きます。
それも、使い方としては、同僚に対する、純然たる「命令」です。
「それ、ここに置かないでもらっていいですか」
「そんなことは言わないようにしてもらっていいですか?」
わたしもtobiさんと同様、これは敬語の使い方を知らない人の、
中途半端なへりくだりだと思います。
命令文としては非常に不快です。
しかし、それだけに、効果は絶大なのか、反省なく繰り返されます。
春から日本語教育の大学院に行く予定ですが、これを修論のテーマにしようか、
と思うほどです。
しかし、3年も前にtobiさんが考察していらっしゃることに
びっくりしました。その洞察の深さは大学教授なみ!
すっかりファンになってしまいました。
これからも日本語について、たくさんのお話を聞かせてください。
2014-12-25(11:00) : Hyuuga
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Re: Hyuuga さん
> こんにちは。
> 日頃から「~してもらっていいですか」に悩まされている中高年です。
はじめまして……ですかね。
当方の親戚の回し者でしょうか?
ヨイショが過ぎます(笑)。
いえその。ブログにもらうコメントはインネンみたいなものが多くて、まともなコミュニケーションができることはめったにありません(泣)。当方だけかもしれませんが(大泣)。
末尾にリンクを張ったとおり、近年「バイト敬語/若者言葉」と呼ばれるものが急増し、それに対するムチャクチャな批判が流布しています。どんどん増殖し、収拾がつきません。
「~してもらっていいですか」は「若者言葉」の一種でしょう。年配者なら、非常に失礼なことはわかります。しかし、「なぜ?」となると、ちゃんとした解説を見聞したことがありません。
典型的なのは『続弾! 問題な日本語』で、あれでは何がなんだか当方にはわかりません。ネット検索するとスゴい量がヒットしますが……。
グチャグチャ書いているうちに、不快感の原因が少しだけわかった気がします。
そうか。もうそんなにたつのか。
機会があれば、あらためて書いてみたいテーマです。
2014-12-25(12:44) : tobi URL :
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
これだけ気分のよくなるコメントをもらったのは久しぶり。
3日くらいは上機嫌でいられるかも。
スポンサーサイト