ネット上の著作権について8
下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
mixi日記2015年01月11日から
【ネット上の著作権について1】
https://www.tsu.co/kuroracco/25102124
【ネット上の著作権について2】
https://www.tsu.co/kuroracco/25134563
【ネット上の著作権について3】
https://www.tsu.co/kuroracco/25588031
【ネット上の著作権について4】
https://www.tsu.co/kuroracco/25693165
【ネット上の著作権について5】
https://www.tsu.co/kuroracco/25703487
【ネット上の著作権について6】
https://www.tsu.co/kuroracco/26106819
【ネット上の著作権について7】
https://www.tsu.co/kuroracco/26629746
質問サイトで見かけたスゴい例をもうひとつ。
〈「から」「ので」の違い〉の違いという質問に、あるかたが下記のように答えた。
==============引用開始
原因・理由の接続助詞「から」と「ので」の意味と用法の違いは、「から」は原因・理由を主観的に説明するものであり、「ので」は因果関係を客観的に描写するものであると分類されてきたが、まだ統一的な見解に至っていないようです。
「から」は、主観的な判断によるもの。感情的で主観的な判断理由という感じ。また、二つの事柄に主観的に因果関係を持たせる。
「ので」は、客観的な判断によるもの。冷静で合理的な判断理由という感じ。また、客観的な必然の因果関係、自然の流れのようなものを追うのに用いられる。
○「から」は、
推量・命令・勧誘などの話し手の主観に属する文末の後に用いられやすい。
たとえば、「危ないからやめなさい」という場合には、危ないという判断は話し手の主観である。「危ない」と判断する基準は、人によってまちまちなものだから。
○「ので」は、
話し手の主観的判断によらなくても、明らかに因果関係がそこにみられる場合に用いられることが多い。たとえば、「暴風雨警報が発令されたので、運動会は中止になった」というように。
ただ、あくまでもそうであることが多いだけで、「ので」と「から」が置き換えられる場合も多い。
「ので」のほうが「から」よりも控えめで、当たりが柔らかいような感じがするため、最近の女性で「ので」の方を使う人が増えた、とも言われている。
「から」を用いる主な例
おいしいからもうひとつ食べたい。 (話者の意志)
天気が良かったから楽しかったでしょうね。 (話者の推量)
よい子だからおとなしくしなさい (命令)
危ないからそっちへ行ってはいけないよ。 (禁止)
暑いから窓を開けてくれよ。 (依頼)
遅くなるから帰ります。 (正当性の主張)
「ので」を用いる主な例
・表現を丁寧にするとき
試合終了後は大変混雑いたしますので、お帰りの切符は今のうちにお求めになっておいてください。
・事態の客観的な叙述
強い風が吹いたので、あちこちの看板が倒れたりとばされたりしてしまった。
・自己の正当性を強く主張したくないとき
遅くなるので帰ります。
==============引用終了
すばらしい回答のように見える。本来なら原典を示さずにこういう引用をするのも著作権侵害になるのかもしれない。このかたが要求するならいつでもリンクを張る。
ただし、その可能性は低い。
この一見みごとな回答は、下記の3つのサイトの切り貼りで構成されている。
1)【接続助詞「から」と「ので」の違い】
http://hdl.handle.net/10091/1843
2)【日本語講師のひとりごと】
http://blog.goo.ne.jp/kaoriam/e/c846817c27b0d3526dc92242b13727ff
3)【「から」と「ので」の使い分け】
http://www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/miki.html
1)の論文の冒頭の「要旨」
2)のほぼ全文
3)の論文の〈3.「から」と「ので」の意味的差異〉のほぼ全文をつないでいる。
1)~3)が先の回答者の書いたものならアリかもしれない。
そうでなければ……。
3つの文章を切り貼りして統一感を持たせているあたりにはみごとな職人芸さえ感じる(丁寧に読むと矛盾も感じるけど)。個人攻撃が目的ではないので、これ以上は書かないが、こういうことをやる人は高い確率で同様のことをしている。
こういう例はほかにいくらでも転がっているのだろう。
.
しかもさらに問題なのは、〈「から」は主観的な判断〉で〈「ので」は客観的な判断〉という考えは、古い考え方の可能性が高いこと。
この話を始めるとややこしくなるので、パスしておきます。
(つづく)
稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
mixi日記2015年01月11日から
【ネット上の著作権について1】
https://www.tsu.co/kuroracco/25102124
【ネット上の著作権について2】
https://www.tsu.co/kuroracco/25134563
【ネット上の著作権について3】
https://www.tsu.co/kuroracco/25588031
【ネット上の著作権について4】
https://www.tsu.co/kuroracco/25693165
【ネット上の著作権について5】
https://www.tsu.co/kuroracco/25703487
【ネット上の著作権について6】
https://www.tsu.co/kuroracco/26106819
【ネット上の著作権について7】
https://www.tsu.co/kuroracco/26629746
質問サイトで見かけたスゴい例をもうひとつ。
〈「から」「ので」の違い〉の違いという質問に、あるかたが下記のように答えた。
==============引用開始
原因・理由の接続助詞「から」と「ので」の意味と用法の違いは、「から」は原因・理由を主観的に説明するものであり、「ので」は因果関係を客観的に描写するものであると分類されてきたが、まだ統一的な見解に至っていないようです。
「から」は、主観的な判断によるもの。感情的で主観的な判断理由という感じ。また、二つの事柄に主観的に因果関係を持たせる。
「ので」は、客観的な判断によるもの。冷静で合理的な判断理由という感じ。また、客観的な必然の因果関係、自然の流れのようなものを追うのに用いられる。
○「から」は、
推量・命令・勧誘などの話し手の主観に属する文末の後に用いられやすい。
たとえば、「危ないからやめなさい」という場合には、危ないという判断は話し手の主観である。「危ない」と判断する基準は、人によってまちまちなものだから。
○「ので」は、
話し手の主観的判断によらなくても、明らかに因果関係がそこにみられる場合に用いられることが多い。たとえば、「暴風雨警報が発令されたので、運動会は中止になった」というように。
ただ、あくまでもそうであることが多いだけで、「ので」と「から」が置き換えられる場合も多い。
「ので」のほうが「から」よりも控えめで、当たりが柔らかいような感じがするため、最近の女性で「ので」の方を使う人が増えた、とも言われている。
「から」を用いる主な例
おいしいからもうひとつ食べたい。 (話者の意志)
天気が良かったから楽しかったでしょうね。 (話者の推量)
よい子だからおとなしくしなさい (命令)
危ないからそっちへ行ってはいけないよ。 (禁止)
暑いから窓を開けてくれよ。 (依頼)
遅くなるから帰ります。 (正当性の主張)
「ので」を用いる主な例
・表現を丁寧にするとき
試合終了後は大変混雑いたしますので、お帰りの切符は今のうちにお求めになっておいてください。
・事態の客観的な叙述
強い風が吹いたので、あちこちの看板が倒れたりとばされたりしてしまった。
・自己の正当性を強く主張したくないとき
遅くなるので帰ります。
==============引用終了
すばらしい回答のように見える。本来なら原典を示さずにこういう引用をするのも著作権侵害になるのかもしれない。このかたが要求するならいつでもリンクを張る。
ただし、その可能性は低い。
この一見みごとな回答は、下記の3つのサイトの切り貼りで構成されている。
1)【接続助詞「から」と「ので」の違い】
http://hdl.handle.net/10091/1843
2)【日本語講師のひとりごと】
http://blog.goo.ne.jp/kaoriam/e/c846817c27b0d3526dc92242b13727ff
3)【「から」と「ので」の使い分け】
http://www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/miki.html
1)の論文の冒頭の「要旨」
2)のほぼ全文
3)の論文の〈3.「から」と「ので」の意味的差異〉のほぼ全文をつないでいる。
1)~3)が先の回答者の書いたものならアリかもしれない。
そうでなければ……。
3つの文章を切り貼りして統一感を持たせているあたりにはみごとな職人芸さえ感じる(丁寧に読むと矛盾も感じるけど)。個人攻撃が目的ではないので、これ以上は書かないが、こういうことをやる人は高い確率で同様のことをしている。
こういう例はほかにいくらでも転がっているのだろう。
.
しかもさらに問題なのは、〈「から」は主観的な判断〉で〈「ので」は客観的な判断〉という考えは、古い考え方の可能性が高いこと。
この話を始めるとややこしくなるので、パスしておきます。
(つづく)
稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
スポンサーサイト