【続報】mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート
下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
■昨日tsūにPostしたこと。
==============引用開始
【続報】mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート
■数時間前にtsūにPostしたこと。
==============引用開始
【続報】mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート
下記の続報です。
【mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート】
https://www.tsu.co/kuroracco/29104674
現状では、本アカでブロックされているところに
副アカウントでアクセスし放題(笑)。
副アカウントをストーカー行為専用にされたら、まずわかりません。
事務局に問い合わせた人がいるそうです。
「新しい別アカウントは別のIDなので、アクセスブロックは新たに行う必要がある」
という回答だったとか。
つまりこれはウッカリミスではなく、
アエテやっているようです。
ありえません。
一刻も早く対応しなしと致命傷になりかねません。
「あしあと機能の廃止」は賛否両論ありました。
今度の仕様変更は間違いなく「改悪」です。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/292/292790
==============引用終了
.
■その後、新しくできたコミュに書いたコメント
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【mixi アカウント追加登録機能を試験的に提供開始
利用意図に合わせてアカウントの使い分けを提案】
http://mixi.co.jp/press/2015/0114/12380
プレスリリースを読んで、めまいがしてきました。
==============引用開始
■アカウントを複数利用するニーズの例※
・「恋愛コミュニティに参加したいけど、友だちにバレると恥ずかしい」
・「友だちには知られたくない悩みや病気のコミュニティに参加したい」
・「趣味だけに特化したアカウントを作りたい」
※mixiユーザーへ実施したアンケート調査で出てきたニーズの一部です。
==============引用終了
↑のようなことが理由になるか否か当方には判断できません。
そういう人もいるのでしょう。
だったら希望者にはサブアカ(このほうがわかりやすそうなので、こう呼びます)を持たせればいいのです。
2つでも3つでも持たせればいいのです。
ただし、ブロック関係の機能は別問題です。
本アカをブロックしているのにサブアカはフリーというのはありえません。それでは「ブロック」の意味がないからです。
技術的に不可能ならば、サブアカなど断じて認めてはいけません。
==============引用開始
本機能で追加されたアカウントは、ユーザーの皆さまには既存のアカウントと同一人物が作成したアカウントであるとわかることはありませんが、mixi運営側では2つのアカウントが同一人物のアカウントであると把握できます。そのため一方のアカウントで違反行為を行った場合、保有している2つのアカウントの両方に対処を行います。
==============引用終了
違反行為ではない程度の迷惑行為をどうするのでしょう。
それがハッキリしないから、個人レベルやコミュレベルのブロックがあるはずです。
事務局も個人レベルの諍いにはノータッチで、「個人で対応してね」という態度だったはずです。
だから、個人レベルで、ずいぶん手間をかけて対応してきました。なぜいまさらその〝対応〟をムダにするのか。ありえません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
■昨日tsūにPostしたこと。
==============引用開始
【続報】mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート
■数時間前にtsūにPostしたこと。
==============引用開始
【続報】mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート
下記の続報です。
【mixi、複数アカウント機能を試験的にスタート】
https://www.tsu.co/kuroracco/29104674
現状では、本アカでブロックされているところに
副アカウントでアクセスし放題(笑)。
副アカウントをストーカー行為専用にされたら、まずわかりません。
事務局に問い合わせた人がいるそうです。
「新しい別アカウントは別のIDなので、アクセスブロックは新たに行う必要がある」
という回答だったとか。
つまりこれはウッカリミスではなく、
アエテやっているようです。
ありえません。
一刻も早く対応しなしと致命傷になりかねません。
「あしあと機能の廃止」は賛否両論ありました。
今度の仕様変更は間違いなく「改悪」です。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/292/292790
==============引用終了
.
■その後、新しくできたコミュに書いたコメント
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【mixi アカウント追加登録機能を試験的に提供開始
利用意図に合わせてアカウントの使い分けを提案】
http://mixi.co.jp/press/2015/0114/12380
プレスリリースを読んで、めまいがしてきました。
==============引用開始
■アカウントを複数利用するニーズの例※
・「恋愛コミュニティに参加したいけど、友だちにバレると恥ずかしい」
・「友だちには知られたくない悩みや病気のコミュニティに参加したい」
・「趣味だけに特化したアカウントを作りたい」
※mixiユーザーへ実施したアンケート調査で出てきたニーズの一部です。
==============引用終了
↑のようなことが理由になるか否か当方には判断できません。
そういう人もいるのでしょう。
だったら希望者にはサブアカ(このほうがわかりやすそうなので、こう呼びます)を持たせればいいのです。
2つでも3つでも持たせればいいのです。
ただし、ブロック関係の機能は別問題です。
本アカをブロックしているのにサブアカはフリーというのはありえません。それでは「ブロック」の意味がないからです。
技術的に不可能ならば、サブアカなど断じて認めてはいけません。
==============引用開始
本機能で追加されたアカウントは、ユーザーの皆さまには既存のアカウントと同一人物が作成したアカウントであるとわかることはありませんが、mixi運営側では2つのアカウントが同一人物のアカウントであると把握できます。そのため一方のアカウントで違反行為を行った場合、保有している2つのアカウントの両方に対処を行います。
==============引用終了
違反行為ではない程度の迷惑行為をどうするのでしょう。
それがハッキリしないから、個人レベルやコミュレベルのブロックがあるはずです。
事務局も個人レベルの諍いにはノータッチで、「個人で対応してね」という態度だったはずです。
だから、個人レベルで、ずいぶん手間をかけて対応してきました。なぜいまさらその〝対応〟をムダにするのか。ありえません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

スポンサーサイト