fc2ブログ

言葉はかわっていくものか

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年01月18日から

 いい機会なので、しょうもない話を書く。できるだけ手短に(笑)。
【最近知ったこと5 なにげに/何気に/何げに さりげに 改訂版 辞書】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3199.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937723267&owner_id=5019671
==============引用開始
その辞書を編纂された方がTVでおっしゃるには
言語というのは時代と共に変わってゆくものだから
元々は正しくない言葉であっても、世間一般で使用されるものなら
辞書には載るようになるだろう、みたいな話でした。
==============引用終了

 言葉はかわっていく。そんなのは当たり前。もしかわらないなら古文の勉強など不要になる。そんな昔まで戻らなくても旧かなづかいの書籍ってけっこう読みにくいよ。
 そういう当たり前のことだけど、辞書を編纂する立場の人間が発するなら、それなりの意味がある。
 下記だとどうだろうか。
【なんとかならんのか──ジンクスって言葉の本来の意味】※公開制限あり
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=859173054&owner_id=5019671
==============引用開始
[3]
そんなに難く考えることはないのではないでしょうか?
私は個人的には乱れとは感じませんが・・・

時代と共に言葉が変わるのは当たり前のことだと思います。特に今回は一般的にもジンクス≒おまじないというイメージが強くなって「今まさに言葉の意味が変わっていく環境に立ち会っている」と考えるとちょっと気持ちが和みませんか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 これがネットコミュニケーションの怖いとこです。同じことでも、書き手のプロフィールによってニュアンスが大きくかわる。
 アンタ何歳なのよ。プロフィールを詐称してなければ、この人は21歳の大学生。中年のオヤジがこういうふうに語るなら聞き流してもいい。でもオマエが言うな。
 細かく書くよ。まず「難く」ってなんて読むのよ。常用漢字表なら「カタく」。ちょっと無理するなら「ニクく」。まさかと思うけど「ムズカシく」なのか? どうやったらそんな変換するのよ。と書いてやっと誤解に気づく。そんなに堅苦しく考えるなってことなのね。そんな無礼なことをよく書いたもんだ。漢字で書くと「堅く」かな? 

>時代と共に言葉が変わるのは当たり前のこと

 口のきき方に気をつけろよ。んなことはみんなわかってるの。それはオマエが口にするのは、単に無知の開き直りでしかない。黙って先輩の話を拝聴しなさい。反論するならせめて辞書くらい索けよ。
「本来はそういう意味だということは知っていますが、私のまわりではどちらの意味でも使っています」くらいなら聞いてやってもいい。それなら事実の報告だからね。無知に基づく意見を垂れ流すのはやめようね。

>特に今回は一般的にもジンクス≒おまじないというイメージが強くなって

 もう少し日本語の勉強してから出直しておいで。

>と考えるとちょっと気持ちが和みませんか?

 なごむわけないだろ。小娘にそんな口を叩かれて納得する大人はいないよ。
 こちとら「環境に立ち会っている」気はないけど、「過渡期に直面して」戸惑って、苛立って、ムカツいてるよ。
 別に「若造が偉そうに書くな」と決めつける気はない。若くたって高い見識をもっている人はいる。ちゃんとした意見なら聞くよ。自分の無知を公言するような書き方は控えなさい、と老婆心ながら忠告しているだけだよ。
==============引用終了

 こうなると「無知の開き直り」と紙一重(ですらないか)。
 mixiでこのテの発言をしている人はどちらか……(黒笑)。
 だから、当方はこのテの話題からはできるだけ遠ざかることにしている。

「言葉はかわっていく」と語るあなた。
 その言葉に説得力をもたせる方法があります。
 辞書を編纂する人になってから語りなさい。

 それが無理なら、せめて具体例をいくつかあげてほしい。
「あたらしい」は元々は「あらたしい」だった……そうらしいね。いつ頃「あたらしい」になったのかな。
「サザンカ」は元々「サンザカ」だった……そうらしいね。漢字で書くと「山茶花」だから。いつ頃「サザンカ」になったのかな。
 慣用読みが正用扱いなった例はたくさんある……そうらしいね。だからなんなの?
「洗滌」は本来「せんでき」だった……そうらしいね。
「口腔」は本来「こうこう」……そうらしいね。でも医学の世界では「こうくう」らしいよ。
「膏肓」は本来「こうこう」……そうらしいね。「こうもう」はいまでも「誤用」か否か悩ましいらしい。
 当方は国語学の専門家ではないから……。
「早急」の正確な読みなんてわからない。
「ご用達」の正確な読みなんてわからない。

 そんな話は山ほどある。
 でもそれと近年の日本語の崩壊は、別の問題だと思う。
 それをミ●もク●も含めて十把一唐揚げ(さすがに誤用だよな)にして「言葉はかわっていく」で済ますのはやめてほしい。
「雰囲気」を「ふいんき」と読むヤツが増えたから、これも慣用読みになるか? ならねえよ。
「直裁な言い方」って書くヤツが増えたから、これも正用になるか? ならねえよ。 
 ただなぁ「直截」を「ちょくさい」と読むのを慣用読みにしている辞書もあるから、なんでもアリかも。
 こんなバカげた例がとんでもないペースで急増している原因は、インターネットの普及しか考えられない。
 インターネット時代の本質は「バカが意見を言うようになった」ことらしい。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-925.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=513760066&owner_id=5019671

 それは後戻りできないんだから、せめて「バカの意見」は広めないでほしい。




稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード