fc2ブログ

ちょっと反省──「Shareさせていただきます」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

 この数日の気分の悪さの根底にあるのは……mixiの新機能ってことは否定できない。
 オワコンと言われて何年たつか知らないが、ホンマにトドメを刺すことになりかねない。
 その気分の悪さをヤツアタリするような愚行は避けなければならない。
 仕事のゲラにぶつけるのはもってのほか。
 家庭内で発散したら、命の危険が危ない。
 ただじっと、気持ちが治まるのを待つしかない。
 mixi内のバカが大人しくなったと思っていたら、tsūにチョロチョロ出てきている。ちょっとやってしまったかもしれない。
 かなり長い話なので、順を追って書く。
 tsūに【定期Post】しているネタのひとつが下記。

【ウカツに使っていませんか? 「Shareさせていただきます」】
https://www.tsu.co/post/29482670

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

興味深いPostを見つけて、シェアするとき。
ひとこと添えるか否かは微妙な問題です。
当方は添えるようにしていますが、どう書くのかがまた問題。

「Shareさせていただきます」

それでOKだと思います。
ただ……実はこれが非常に微妙な話です。
相手の意向を確認して
「Shareさせていただけますか?」ならOKでしょう。
でも、相手の意向は関係なく
一方的に「~させていただきます」は
自分勝手で、考えようによっては慇懃無礼です。
「実家に帰らせていただきます」の類いです。

いろいろ考えて、
「Shareいたします」と書くようにしています。
これはこれでちょっと異和感があるような。
敬語のルールとしてはOKのはずなのですが……。

詳しく書くと長くなるので、
下記に書いたものから抜粋します。




【よくある誤用32──敬語編2「~させていただく」】
(「~させていただきます」も同様)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n132890


「~(さ)せていただく」「~(さ)せていただきます」と書くほうが正確でしょうが、「~させていただく」と書いておきます。
 下記の【参考資料】などを要約します。
 近年評判が悪い敬語表現のひとつが、「~させていただく」です。「~させていただく」が「二重敬語だから誤用」という珍説も目にします。
「~させていただく」自体は「誤用」などではありません。「乱用するとみっともないので気をつけよう」ということです。 


●第1段階の説明(初級向け)
 文化庁の「敬語の指針」のP.40~41に解説があります。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
 基本的には「ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い,イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われる」とのこと。
==============引用開始
1)相手が所有している本をコピーするため,許可を求めるときの表現
「コピーを取らせていただけますか。」
2)研究発表会などにおける冒頭の表現
「それでは,発表させていただきます。」
3)店の休業を張り紙などで告知するときの表現
「本日,休業させていただきます。」
4)結婚式における祝辞の表現
「私は,新郎と3年間同じクラスで勉強させていただいた者です。」
5)自己紹介の表現
「私は,○○高校を卒業させていただきました。」

 上記の例1)の場合は,ア),イ)の条件を満たしていると考えられるため,基本的な用法に合致していると判断できる。2)の例も同様だが,ア)の条件がない場合には,やや冗長な言い方になるため,「発表いたします。」の方が簡潔に感じられるようである。3)の例は,条件を満たしていると判断すれば適切だが,2)と同様に,ア)の条件がない場合には「休業いたします。」の方が良いと言えるだろう。4)の例は,ア)とイ)の両方の条件を満たしていないと感じる場合には,不適切だと判断される。5)の例も,同様である。ただし,4)については,結婚式が新郎や新婦を最大限に立てるべき場面であることを考え合わせれば許容されるという考え方もあり得る。5)については,「私は,卒業するのが困難だったところ,先生方の格別な御配慮によって何とか卒業させていただきました。ありがとうございました。」などという文脈であれば,必ずしも不適切だとは言えなくなる。
 なお,ア),イ)の条件を実際には満たしていなくても,満たしているかのように見立てて使う用法があり,それが「…(さ)せていただく」の使用域を広げている。上記の2)~5)についても,このような用法の具体例としてとらえることもできる。その見立てをどの程度自然なものとして受け入れるかということが,その個人にとっての「…(さ)せていただく」に対する「許容度」を決めているのだと考えられる。
==============引用終了


●第2段階の説明(中級向け)
「敬語の指針」は一応の解説にはなっています。ただ元々の問題が微妙なんで、スッキリしない部分が残ります。
 結局どうすればいいのかがわかりません。
 よく見る解決策として、「~いたします」にすればいい、というのがあります。
 そのとおりだと思います。↑の「敬語の指針」の例で言うなら、下記のようになります。

1)取る→?
2)発表する→発表いたします
3)休業する→休業いたします
4)勉強した→勉強いたしました
5)卒業した→卒業いたしました

 2)~5)はこの形でOKでしょう。でも1)はどうしますか?
 悪い例としてあげられることが多い「歌わせていただきます」場合はどうしますか?
 場合によっては「お/ご~いたします」にできることもあります。
  答えさせていただきます
  →お答えいたします

 1)は「お取りいたします」にはできません。「お歌いいたします」も×でしょう。 結論としては、「~いたします」にできるものはそうすればいいことが多い、くらいでしょうか。「誤用」だとか「クドい」だとかメクジラを立てるのはどうかと思います。
 「~させていただく」がすべておかしいわけではないので、個々の例で判断するしかないということです。
 その際には以下の点に注意するとよいでしょう。

①「許可」「受益」の2つの要件を満たしているか
②「~いたします」で十分ではないか
③敬語ではない形にして考えてみる

 具体例は下記をご参照ください。
突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」【解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286.html


●第3段階の説明(上級向け)
 敬語関連の名著と言われる『敬語再入門』に重要な記述があります。
 下記の引用部だけではわかりにくいかもしれません。詳しくは同書をお読みください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
================引用開始
【引用部】
 ところが、謙譲語IIの代表選手「──いたす」は、「──する」型(サ変)の動詞でなければ使えない、また、文末以外では使いにくい、という制約があります。つまり、先程の例なら「開発いたしました」と言えますが、「新製品を作りました」は、「──する」型動詞でないので「作りいたしました」と言えないし、「新製品を開発した業者です」も、文末ではないので「開発いたしました業者です」は不自然です。この「いたす」の守備範囲の不足を補うように「作らせていただきました」「開発させていただいた業者です」と言う、という面がありそうです。「守備範囲の広い謙譲語IIの形」を求める心理が潜在的にあって、そこに「させていただく」が入り込もうとしているのです。(P.196)
 つまりそのなんだ。こういうのを読んでしまうと、「プチ発見」のはずが単なる勉強不足になるってことだ(泣)。
================引用終了

Yahoo!知恵袋だと下記のBAが参考になると思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1362602693

下記もご参照ください。
【法則10 ベタベタ敬語ナンバーワン「させていただく」は控えめに】
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20120416/122404

【参考資料】【「させていただく」=この言葉、気になる? 気にならない?】
http://www.excite.co.jp/News/laurier/column/E1347412552614.html
※さすがに乱暴でしょう。文脈もなしに、「~させていただく」が気になるも気にならないもないでしょうに。世間にはこういうムチャな主張が流布しています。

 下記は悪い例です。
【「~(さ)せていただく」「~させていただく」「~せていただく」の悪い実例】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2994.htm l

索引のようなもの。
敬語のミニ知識・改【お品書き】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n105460




姉妹編のPostは下記。
【ウカツに使っていませんか?】
「この記事参考になりました」
https://www.tsu.co/kuroracco/18810590
「Shareさせていただきます」の話 その2
https://www.tsu.co/kuroracco/25030648

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



 いろいろ書いていくうちにズルズルと長くなった。 
 言葉の専門家から見れば「素人談義」のレベルかも知れないけど、そのへんのサイト(ホームページやブログ)に比べればけっこう手間をかけていると思う。主要な文献も紹介している。
 それほど気軽に書いてはいないことは、日本語が読める人ならわかるよね。

 そこへ妙なCommentが入った。
 以下は当方とのやり取り。
 相手のCommentはすでに削除されているので、曖昧な記憶で復元する。

==============引用開始
@i
勉強になりました。私も「Shareさせていただきます」ではなく「Shareいたします」と書くようにしています。下記は私のブログです。是非ご覧いただければ幸いです。http://xxxx(全文は末尾に)
==================
Ryo Morisawa
@iさん
 http://xxxxのブログ拝見しました。
 いくつか疑問点が……。
●「間違いやすい」と「間違えやすい」の違いを考えたことがありますか?
●「by国語辞書」になんの意味があるとお考えですか
●「見させていただきます」と「見せていただきます」の違いを考えたことがありますか?
●「相手に許可を受けての行動」「相手へ許可をもらう」の助詞の使い方に疑問は感じませんか
●「出させていただきます」「歌わせていただきます」をスマートにできますか?
●「手前どものほうで」の「~のほう」の使い方に疑問は感じませんか

 言葉の問題に関してああいうブログを書くと、厳しいCommentを貰うことがあります。
 わざわざリンクを張って誘導するなら、そういうCommentでも真摯に受け止める覚悟が必要です。
==================
Ryo Morisawa
@i さん
わざわざリンクを張ったのは、当方の感想を求めたからではないのでしょうか。なぜ返信をいただけないのでしょう。
==================
@i
おっしゃる通りですね。私と同じような事を考えている人がいると思ったのでコメントとリンクをしてしまいました。リンクは余計でした。
==================
Ryo Morisawa
@i さん
 何が「おっしゃる通り」なんですか?
「私と同じような事」ってどういうことですか? 当方はいろいろ考えて、方針を決めかねています。
 そもそも、@i さん のブログにどんな新しい情報があるのでしょうか。
 わざわざリンクを張られたのはなぜですか?
 当方は「新しい情報」を期待して訪問し、ガッカリしました。
 
 それよりも、当方の「疑問点」に関してはお答えいただけないのでしょうか。
 すでに書いたように、「わざわざリンクを張って誘導するなら、そういうCommentでも真摯に受け止める覚悟が必要」だと思いますが……。
==================

 Commentが削除され、Friendではなくなった。
 こんなのばっかり。

 たしかに当方の書き方がきつかったことは認める。しかも並行して別の人ともやり取りしているので話が錯綜気味。
 でもね。言葉に関してもっともらしい記事を書くのなら、ある程度の勉強はしてほしい。そうでないとデマを垂れ流すことになる。
 当方がゴテゴテとリンクなどを張ってるのは悪いブログに誘導するためではないの。それだけ説明が必要な問題なの。なぜわざわざあの薄っぺらいブログを紹介してくださったのだろう。
 あのくらいあっさり書いたほうがわかりやすい……って言いたいのか? それは聞き捨てならんぞ。

 冗談はさておき。
 リンク先のブログは、平均レベルは超えていると思う。2015年01月13日のエントリーか。
 だって世間には「~させていただきます」が二重敬語だとか、過剰敬語だとか断言する●●が多い。根拠をあげてみなさい。
 それに比べれば、ずっとマシだと思う。でもそれだけ罪が重いとも言える。
 こういう表面的なことだけをさらりと流して感じのよさそうな文体で……知らない人がイチバンだまされるパターンだよ。
 主な疑問点はすでにあげたけど、細かく見るとほかにもヘンなところがいっぱいある。
 疑問点をあげた親切なCommentをスルーするってどういう考えだ?
 そういう態度なら言葉の問題について書かないでね。
 不思議なことに、ほかの言葉の問題ふれた記述は見当たらない。なんでいきなりあんことを書いたのだろう。どうして書けたのだろう。

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 当方はtsūでも問題児になるのだろうか(泣)。


http://xxxx
==============引用開始
2015年01月13日
間違いやすい敬語「させていただきます」

「~させていただきます」ってよく使いませんか?

使いさえすれば丁寧で、謙虚さをアピールできると多用されていますね。
「させていただきます症候群」という言葉もあるようです。

「させていただく」の意味をご存知でしょうか?


「~させていただく」の意味

相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う意を表す。
by国語辞書


「自分の行動に、相手の許可をもらう」ということと、
「恩恵にあずかる」という気持ちを、同時にあらわす言葉

文化庁の敬語の指針によると、
「相手に許可を受けての行動」であることと、
「そのことで恩恵を受けるという気持ち」の、
両方がそろったときには、「させていただきます」という言葉も、
適切な敬語表現とされています。

例えば、
相手の資料をコピーさせてもらうときに
「コピーを取らせていただけますか」と言うのは適切な使い方。
「ご連絡させていただきます」は、
「こちらからぜひ連絡したいので許可をください」という気持ちを表していると考えれば、
適切です。


「させていただく」という言葉の中に、
「相手へ許可をもらう」という気持ち、「恩恵を受ける」気持ちがあれば、
 使って問題のない敬語と言える。

了解を得る相手がいなかったり、
了解を得る必要がなかったりする場合に使うのは不適切。




本日休業を知らせるとき
 ○ 本日、休業させていただきます
 ⇒ ◎ 本日、休業いたします

「お客様の許可を得て、休業させていただく」という気持ちなら、
「休業させていただきます」もありだが、ややくどい。

「さ入れ言葉」は過剰敬語ではなく誤り!
 × 書かさせていただきます
 ⇒ ○ 書かせていただきます

これでスッキリ! スマート敬語に直してみよう
 × ご説明させていただきます
 スッキリ!⇒ ○ 説明いたします
        ○ ご説明いたします

これは過剰! 慇懃な印象を与えることも
 × 手前どものほうで 努力させていただきました
 スッキリ!⇒ ○ 手前どものほうで 努力いたしました/努力してまいりました

 × A大学を卒業させていただきました
 スッキリ!⇒ ○ A大学を卒業いたしました




何気なく使っていた「させていただく」ですが


相手と場に応じた適切な敬語を使いたいとおもいます。
==============引用終了

 文中のキーワードっぽいもので検索すると、ネット上の著作権侵害の状況がうかがえる。これに関してはあらためて……。
【相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う意を表す。】の検索結果。
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%AB%E8%A8%B1%E3%81%97%E3%82%92%E8%AB%8B%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%82%E3%82%8B%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%82%92%E9%81%A0%E6%85%AE%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E8%A1%8C%E3%81%86%E6%84%8F%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%99%E3%80%82&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gws_rd=cr&ei=qMW7VMenFsLHmwX_04DIAQ

【“A大学を卒業させていただきました”】の検索結果。
http://www.google.co.jp/search?q=%E2%80%9C%EF%BC%A1%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%92%E5%8D%92%E6%A5%AD%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E2%80%9D&oe=UTF-8&gws_rd=cr&oq=&gs_l=

【“了解を得る相手がいなかったり、 了解を得る必要がなかったりする場合”】の検索結果
http://www.google.co.jp/search?q=%E2%80%9C%E4%BA%86%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%BE%97%E3%82%8B%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%81++%E4%BA%86%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%BE%97%E3%82%8B%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E2%80%9D&oe=UTF-8&gws_rd=cr&oq=&gs_l=
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード