fc2ブログ

「〜いただけますようお願いいたします」「〜いただきますようお願いいたします」「〜くださいますようお願いいたします」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月03日から

 テーマサイトは下記。
【〜いただけますようお願いいたします ?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8908189.html
==============引用開始
「早めにご連絡いただけますようお願いいたします」のような文章をよく見かけますが、「〜していただけますようお願いいたします」という構文は間違いではないでしょうか。
かなり以前から気になっていたのですが、今回、ギフト券狙いも兼ねて質問させていただきました。
==============引用終了

 どこを疑問視しているのかわからなかった。
 当方が気にしたのは下記の2点。
1)「よう」の働きは?
2)「お願い申し上げます」にするべきでは?

 どちらでもなかった(泣)。
 ちなみに1)は「ように」の「に」を省略した形だろうか。スッキリしないが、フツーに使われている形だし、誰も問題視していないようなのでパスする。こんなところにこだわる気はない。
 2)は個人的な語感の問題で、「いたします」でも「間違い」ではない。普段「申し上げます」を使っているんで、少し敬度不足に感じるが、こんなところにこだわる気はない。
 さて本題。
 No.1のやり取りでわかった。「〜いただ〝け〟ますよう」か「〜いただ〝き〟ますよう」かという疑問らしい。
 これ、ずいぶん前にちょっと気になって放置していた。検索してみると、かなり難問ってことがわかる。
 まず最初に片づけておく必要があるのは、「〜いただきますようお願いいたします」と「〜くださいますようお願いいたします」の話。これは下記だろう。

723)【突然ですが問題です【日本語編107】──ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2332.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1827278712&owner_id=5019671
==============引用開始
 厳密に考えると、〈1)ご来店くださいまして(誠に)ありがとうございます〉のほうが正しいという説がある。
 一方、世間の趨勢は〈2)ご来店いただきまして(誠に)ありがとうございます〉のほうがわずかに優勢らしい。
==============引用終了

 ちょっと違うのかもしれないが、この結論を当てはめると、厳密には「〜くださいますようお願いいたします」のほうが正しいという説もあるが、「〜いただきますようお願いいたします」もフツーに使われる。これ以上は踏み込みたくない。
 で、本題に戻る。
 この問題に関しては下記が圧倒的に詳しい。

「まるよし講読」
【新流行語対照(11)〜 いただけますよう 上】
http://railway.cocolog-nifty.com/hyogen/2012/03/11-5d5b.html
【新流行語対照(11)〜 いただけますよう 下】
http://railway.cocolog-nifty.com/hyogen/2012/03/11-0378.html
【新・流行語対照(11補遺)〜 いただけますよう(結論編)】
http://railway.cocolog-nifty.com/hyogen/2013/01/11-8fb4.html

〈日本語研究の末席を汚す立場〉のかたが、これだけわかりやすい文章を書いてくれると助かる。このサイトは時間をかけて読んでみたい。
 で、結果を先に書くと、このかたは
「〜くださいますよう」を推奨している。
「〜いただきますよう」は〈誤用扱いまでする必要はないが、積極的に勧めはしない〉。
「〜いただけますよう」は〈規範的な表現とは到底言えず、特にあらたまった文書には推奨できない(ラ抜き言葉と同等)〉としている。
 ウーンそこで「ラ抜き言葉」が出てきますか。話がグチャグチャになりそう。
 
【上】には国立国語研究所の記事のリンク「http://www6.ninjal.ac.jp/kotoba_faq/260.html」が張ってあったが、現在は切れている。
 サルベージサイトで検索してみた。3本ヒットしたので、イチバン新しい2012年6月のテキストを末尾に復元しておく。
 国立国語研究所は、「~くださいますよう」にはふれていない。この考え方が簡明だと思う。
「~いただきますよう」が本線で、「~いただけますよう」も許容にしている。
「まるよし講読」は、もう少し突っ込んだ考察をしている。

「〜いただけますよう」の出自は【下】の冒頭にあるとおり、〈いただきますようお願いします の類と いただければ幸いです の類との混淆によるもの〉だろう。
 あとは可能形(いただける)を使ったほうが丁寧に見えることの影響で、浸食が進んだのでは。
 そうなると、今後も「〜いただけますよう」の使用例がふえてくることが予想される。それは防ぎようがないのだろう。
 個人的には……当然のことながら、無難な「〜いただきますよう」を使うように心がけることにする。
「ラ抜き言葉」と同等、と考えるべきか否か……そんなことわかりません。
 ただ、「ラ抜き言葉」は方言で古くからある点が、「〜いただけますよう」とは違う気がする。

 ちなみに、【〜いただけますよう 〜いただきますよう】で検索すると、有象無象がヒットする。一時期質問サイトごとに統合されていたはずなんだけど、また無法地帯に戻っている。収拾がつかない(泣)。
「まるよし講読」以外に信用できそうなのは下記かな。
【日本語の使い方についてのご質問です】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10109734270
 fontomanieさんのBAは「さすが」。




http://web.archive.org/web/20120419210728/http://www6.ninjal.ac.jp/kotoba_faq/260.html
http://web.archive.org/web/20120522041437/http://www6.ninjal.ac.jp/kotoba_faq/260.html

http://web.archive.org/web/20120622074905/http://www6.ninjal.ac.jp/kotoba_faq/260.html
==============引用開始
「いただけますよう」「いただきますよう」


お客様へのあいさつ状に,「今後とも御愛顧いただけますよう,お願い申し上げます。」と書いたのですが,「いただけ」ではなく「いただき」が正しいのではないかとも思います。どちらを用いるべきでしょうか。


平成12年度 国語に関する世論調査〔平成13年1月調査〕によると,「出席いただけますよう,」という言い方が「気になる」と答えた人の割合は16.2%,「気にならない」と答えた人の割合は79.2%となっています。「気になる」理由は「丁寧すぎるから」50%,「間違った言い方だから」26.4%となっています。

「いただけ(ますよう)」は,元来の形である五段に活用する「いただき(ますよう)」が可能の意を含んで下一段化したものです。したがって「いただけます」には可能の意味があり婉曲的な言い回しで相手に委ねる気持ちを含ませたものといえます。よって相手の判断を含ませた「(〜して)いただけますか」「〜していただけたらうれしい」という言い方では文意と用法が合っていて,聞いても抵抗を感じないでしょう。

これに対して,「いただけますよう」に違和感を覚えるのは,「いただけ」に含まれた可能の意が相手の気持ちを重んじ相手に委ねる内容を表し,さらに加えて「〜よう」が相手の気持ちを勧誘し尊重することと重なる点にあると思われます。

世代や地域によって使われ方や受け取り方に差異はあるでしょうが,上の調査でも8割の人が受け入れている現状があるように,「いただけますよう」は広く一般化しつつあって,誤りだとして退けるものではないでしょう。受け取り手の世代や年代,あるいは改まりの度合いによっては使うことを控えるなどの配慮が望ましいでしょう。

【参考】国立国語研究所『「国語に関する世論調査」問題別分析報告書』平成12年
==============引用終了


 一応続きは下記。
「~いただけますようお願いいたします」「~いただきますようお願いいたします」「~くださいますようお願いいたします」〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3323.html


稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード