言葉の問題に関する議論……って
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
mixi日記2015年02月02日から
前にも書いたテーマだけど、見つからないのでもう一度書く。
よくmixiでのCommentのやり取りを「議論」と称する人がいる。
マナーの問題とか、コミュの在り方なんかに関する話し合いは、「議論」と呼んでもいいかもしれない。
ただ、言葉の問題に関するCommentのやり取りを「議論」というのはどうなんだろう。
そもそも「議論」とは何か?
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%AD%B0%E8%AB%96&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
ぎ‐ろん【議論】
[名](スル)互いの意見を述べて論じ合うこと。また、その内容。「―を戦わす」「―を尽くす」「仲間と―する」
==============引用終了
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
ぎろん【議論】
( 名 ) スル
それぞれの考えを述べて論じあうこと。また,その内容。 「 -をたたかわす」
==============引用終了
案の定、こういう言葉を辞書でひいても得られるものは少ない。
ふーん。「議論」は「戦わす」ものなんだ。
当方は「意見」を「戦わす」ことが「議論」だと思っていた。
で、古い話だと下記を思い出す。
【「もしかしたら」「たぶん」「きっと」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40393863&comment_count=19&comm_id=398881
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1393.html
単なる意見交換を「議論」とか言われても困る。
まして確認のための質問をしただけで「反論」とか言われるともっと困る。
「議論だ議論だ」と意気込むヤカラの相手をしてもロクなことがない。
いままで見たなかで、心に残る清々しい「議論」の例。
1)【チャレンジ日記──「は」と「が」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=936154320
==============引用開始
まあ、「日本語学習者」に質問されたら答える必要があるんだろう。どう答えてるんだろう。どれどれ。うわー、何言ってるか全然わからん。なかでもすごいのは【2】。コメント「141」まで伸びて、結論はどうなった? ケンカになってやんの。恐れ入りました。
==============引用終了
2)【英語学習の質問箱】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=421789&id=74063136
これは議論の皮をかぶっているけど、単なる罵り合い。マジメに読むのは時間のムダ。
こんなおもしろい発言もある。
3)【全方位毒吐き47──根拠もあげられねえのに「誤用」「誤用」と喚くんじゃねえ!】※公開制限あり
==============引用開始
〈あなたとは議論の入り口にすら入っていないのに、私も「不毛な議論の相手だろう」と思われたのはなぜですか?〉
単なる意見交換なのに「議論」とか言って鼻の穴膨らませるヤカラとの「議論」はたいてい不毛なの。人のコメントをちゃんと読んでもらえませんか。
〈そして「それは議論の仕方に問題があった」と推測された根拠はなんでしょうか?〉
だって〈過去に私も言葉を巡って多くの方と議論したんですが、いつも決まって「不毛な議論だ」との一言で終わってしまう〉んでしょ。それはフツーじゃないよ。
==============引用終了
そして、新しい見解。
(略)
「議論」「議論」と繰り返す人がいるから、[127]で〈当方は基本的にmixiで「議論」をする気はありません〉とCommentを入れた。
すると、〈じゃ、何をしに書き込まれてるのですか?〉と来た。日本語がかなり微妙だな。
さらに同じ呪われたコミュの別トピでユニークなComment。
(略)
>(※議論は苦手なのでスルーしてください)
Commentがつくと必ず「議論」になると思い込んでいる。
あのね。コミュにCommentして、それにCommentがついたら返信しようね。それは「議論」じゃないの。正常なコミュニケーションなの。
それが「苦手」だったら、日記にでも書いたら。
(略)
「議論」なんかではない楽しい意見の交換をしてはダメなのかな?
有益な情報の交換をしてはいけないのかな?
とくにね。言葉の問題なんて人によって意見が分かれるのはよくあること。その違いを「議論」して何が得られるの?
当方は基本的に言葉の問題で「議論」などする気はありません。
そんな知識はもっていないもので。
あるテーマに関して、
「辞書にはこう書いてある」
「専門家はこう言っている」
「信用できるサイトにこう書いてある」
etc.……
と紹介することはある。そこから必然的に導き出される結論があるなら、提示することもある。
でも、微妙な問題に関してなんの典拠もないのに持論を振りかざすなんて……そんな怖いことしません。
素人同士、半可通同士が持論を戦わせて、何かいいことあるの?
訳のわからないことを垂れ流しているヤカラをたしなめることはある。
専門知識を持っているかたに教えてもらうことはある。
etc.……
でも「議論」なんてする気はありません。
稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
mixi日記2015年02月02日から
前にも書いたテーマだけど、見つからないのでもう一度書く。
よくmixiでのCommentのやり取りを「議論」と称する人がいる。
マナーの問題とか、コミュの在り方なんかに関する話し合いは、「議論」と呼んでもいいかもしれない。
ただ、言葉の問題に関するCommentのやり取りを「議論」というのはどうなんだろう。
そもそも「議論」とは何か?
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%AD%B0%E8%AB%96&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
ぎ‐ろん【議論】
[名](スル)互いの意見を述べて論じ合うこと。また、その内容。「―を戦わす」「―を尽くす」「仲間と―する」
==============引用終了
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
ぎろん【議論】
( 名 ) スル
それぞれの考えを述べて論じあうこと。また,その内容。 「 -をたたかわす」
==============引用終了
案の定、こういう言葉を辞書でひいても得られるものは少ない。
ふーん。「議論」は「戦わす」ものなんだ。
当方は「意見」を「戦わす」ことが「議論」だと思っていた。
で、古い話だと下記を思い出す。
【「もしかしたら」「たぶん」「きっと」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40393863&comment_count=19&comm_id=398881
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1393.html
単なる意見交換を「議論」とか言われても困る。
まして確認のための質問をしただけで「反論」とか言われるともっと困る。
「議論だ議論だ」と意気込むヤカラの相手をしてもロクなことがない。
いままで見たなかで、心に残る清々しい「議論」の例。
1)【チャレンジ日記──「は」と「が」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=936154320
==============引用開始
まあ、「日本語学習者」に質問されたら答える必要があるんだろう。どう答えてるんだろう。どれどれ。うわー、何言ってるか全然わからん。なかでもすごいのは【2】。コメント「141」まで伸びて、結論はどうなった? ケンカになってやんの。恐れ入りました。
==============引用終了
2)【英語学習の質問箱】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=421789&id=74063136
これは議論の皮をかぶっているけど、単なる罵り合い。マジメに読むのは時間のムダ。
こんなおもしろい発言もある。
3)【全方位毒吐き47──根拠もあげられねえのに「誤用」「誤用」と喚くんじゃねえ!】※公開制限あり
==============引用開始
〈あなたとは議論の入り口にすら入っていないのに、私も「不毛な議論の相手だろう」と思われたのはなぜですか?〉
単なる意見交換なのに「議論」とか言って鼻の穴膨らませるヤカラとの「議論」はたいてい不毛なの。人のコメントをちゃんと読んでもらえませんか。
〈そして「それは議論の仕方に問題があった」と推測された根拠はなんでしょうか?〉
だって〈過去に私も言葉を巡って多くの方と議論したんですが、いつも決まって「不毛な議論だ」との一言で終わってしまう〉んでしょ。それはフツーじゃないよ。
==============引用終了
そして、新しい見解。
(略)
「議論」「議論」と繰り返す人がいるから、[127]で〈当方は基本的にmixiで「議論」をする気はありません〉とCommentを入れた。
すると、〈じゃ、何をしに書き込まれてるのですか?〉と来た。日本語がかなり微妙だな。
さらに同じ呪われたコミュの別トピでユニークなComment。
(略)
>(※議論は苦手なのでスルーしてください)
Commentがつくと必ず「議論」になると思い込んでいる。
あのね。コミュにCommentして、それにCommentがついたら返信しようね。それは「議論」じゃないの。正常なコミュニケーションなの。
それが「苦手」だったら、日記にでも書いたら。
(略)
「議論」なんかではない楽しい意見の交換をしてはダメなのかな?
有益な情報の交換をしてはいけないのかな?
とくにね。言葉の問題なんて人によって意見が分かれるのはよくあること。その違いを「議論」して何が得られるの?
当方は基本的に言葉の問題で「議論」などする気はありません。
そんな知識はもっていないもので。
あるテーマに関して、
「辞書にはこう書いてある」
「専門家はこう言っている」
「信用できるサイトにこう書いてある」
etc.……
と紹介することはある。そこから必然的に導き出される結論があるなら、提示することもある。
でも、微妙な問題に関してなんの典拠もないのに持論を振りかざすなんて……そんな怖いことしません。
素人同士、半可通同士が持論を戦わせて、何かいいことあるの?
訳のわからないことを垂れ流しているヤカラをたしなめることはある。
専門知識を持っているかたに教えてもらうことはある。
etc.……
でも「議論」なんてする気はありません。
稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
スポンサーサイト