「唯一」の読み方 ゆいいつ ゆいいち ゆいつ 辞書
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
mixi日記2015年02月08日から
テーマトピは下記。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=82&community_id=125916&bbs_id=76241185
まず辞書をひく。
https://kotobank.jp/word/%E5%94%AF%E4%B8%80-650075#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
『大辞林』を見る限り、「ゆいいつ」「ゆいいち」「ゆいつ」はいずれもアリ。
『大辞泉』を見る限り、「ゆいいつ」「ゆいいち」はアリで「ゆいつ」はナシ。ただし、「ゆいいつ」の語釈の中に「ゆいいち。ゆいつ。」とあるってことは、「ゆいつ」という言葉を認めている可能性が高い。
辞書を見る限りは3つの読み方がある。ただし、それがすべて一般に通用するかと言うと、別問題になる。
根拠はないが、「ゆいいち」は仏教(正確には「神道」か?)臭がする。
こうなってくると話が混沌とする。
以下、相当適当なことを書く。すべて文末に「はず」がつく。(←オイ!)
漢字の音読みが複数ある場合、一方が「呉音」のことが多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E9%9F%B3
「呉音」が広く使われる例。
「声」を「ショウ」と読む。
「客」を「キャク」と読む。
「音」を「オン」と読む。
「明」を「ミョウ」と読む。
一般に仏教用語は「呉音」が多い。「声明」「大音声」「建立」「九品仏」etc.……
たしか「立」を「リュウ」と読みのも「呉音」だったような。
あれ?「行」を「アン」と読むには違うのか。行脚、行灯etc.……
真相はわからないが、「ゆいいち」には仏教臭を感じる。そうなると、ある意味治外法権だが、「一般性がない」ともいえる。「唯一神」あたりは「ゆいいちしん」と読むべきかもしれない。
で、「ゆいつ」がどこから出てきたのかが不明。手元の『広辞林』第6版(1988年、第13刷)には「ゆいつ」はない。
トピで50年以上前の辞書に記述があったというCommentがあるが、申し訳ないとは思いつつウノミにはできない。
いつ発行されたどんな辞書か記載がないし、Commentを書いた人や恩師の記憶違いではないという保証はどこにもないから。
ただ、現代の辞書に記載があることを考えると、「ゆいつ」が「たいく」のように話し言葉の「イの消滅」によって生まれた言葉とは思いにくい。
結論としては、「唯一」の読みは「ゆいいつ」「ゆいいち」「ゆいつ」と3通りあるらしい。しかし、一般には「ゆいいつ」と読む人が多い。話し言葉だと「ゆいつ」と発音している人もいる。
ちなみに当方は、「体育」は通常はほぼ100%「たいく」と発音している。
「唯一」は「ゆいいつ」も「ゆいつ」も使っている。使い分けは気分。キッパリ<( ̄- ̄)>
稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
mixi日記2015年02月08日から
テーマトピは下記。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=82&community_id=125916&bbs_id=76241185
まず辞書をひく。
https://kotobank.jp/word/%E5%94%AF%E4%B8%80-650075#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
『大辞林』を見る限り、「ゆいいつ」「ゆいいち」「ゆいつ」はいずれもアリ。
『大辞泉』を見る限り、「ゆいいつ」「ゆいいち」はアリで「ゆいつ」はナシ。ただし、「ゆいいつ」の語釈の中に「ゆいいち。ゆいつ。」とあるってことは、「ゆいつ」という言葉を認めている可能性が高い。
辞書を見る限りは3つの読み方がある。ただし、それがすべて一般に通用するかと言うと、別問題になる。
根拠はないが、「ゆいいち」は仏教(正確には「神道」か?)臭がする。
こうなってくると話が混沌とする。
以下、相当適当なことを書く。すべて文末に「はず」がつく。(←オイ!)
漢字の音読みが複数ある場合、一方が「呉音」のことが多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E9%9F%B3
「呉音」が広く使われる例。
「声」を「ショウ」と読む。
「客」を「キャク」と読む。
「音」を「オン」と読む。
「明」を「ミョウ」と読む。
一般に仏教用語は「呉音」が多い。「声明」「大音声」「建立」「九品仏」etc.……
たしか「立」を「リュウ」と読みのも「呉音」だったような。
あれ?「行」を「アン」と読むには違うのか。行脚、行灯etc.……
真相はわからないが、「ゆいいち」には仏教臭を感じる。そうなると、ある意味治外法権だが、「一般性がない」ともいえる。「唯一神」あたりは「ゆいいちしん」と読むべきかもしれない。
で、「ゆいつ」がどこから出てきたのかが不明。手元の『広辞林』第6版(1988年、第13刷)には「ゆいつ」はない。
トピで50年以上前の辞書に記述があったというCommentがあるが、申し訳ないとは思いつつウノミにはできない。
いつ発行されたどんな辞書か記載がないし、Commentを書いた人や恩師の記憶違いではないという保証はどこにもないから。
ただ、現代の辞書に記載があることを考えると、「ゆいつ」が「たいく」のように話し言葉の「イの消滅」によって生まれた言葉とは思いにくい。
結論としては、「唯一」の読みは「ゆいいつ」「ゆいいち」「ゆいつ」と3通りあるらしい。しかし、一般には「ゆいいつ」と読む人が多い。話し言葉だと「ゆいつ」と発音している人もいる。
ちなみに当方は、「体育」は通常はほぼ100%「たいく」と発音している。
「唯一」は「ゆいいつ」も「ゆいつ」も使っている。使い分けは気分。キッパリ<( ̄- ̄)>
稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
スポンサーサイト