fc2ブログ

急いでるの急いでないの やにわに やおら おもむろに おっとり刀で

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月17日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1938902344&owner_id=5019671

 正用の意味より誤用の意味が優勢になりつつある言葉がいろいろある。「やおら」もそのひとつらしい。
【「やおら」の意味】
http://www.bunka.go.jp/publish/bunkachou_geppou/2013_01/series_10/series_10.html
==============引用開始
「やおら」の意味

国語課
 「彼はやおら立ち上がって話を始めた。」のように使われる「やおら」。「国語に関する世論調査」でこの言葉の意味を尋ねたところ,本来の意味ではない使い方をしている人が多いことが分かりました。

問1 「やおら」とは,本来どのような意味でしょうか。
答 ゆっくりと,という意味です。
 「やおら」を辞書で調べてみましょう。

「日本国語大辞典 第2版」(平成12~14年・小学館)
やおら〔副〕
 (1)静かに身を動かすさま。また,徐々に事を行うさまを表わす語。そろそろと。おもむろに。やわら。現代では悠然としたさまをいうことが多い。

 
「大辞林 第3版」(平成18年・三省堂)
やおら【徐ら】(副)
 人や動物がゆっくりと動作を始めるさま。おもむろに。「―立ち上がる」「―身を起こす」〔「急に」「突然」の意味で用いるのは誤り〕

 「やおら」は,「源氏物語」などにも見られる古くから使われていた語です。古語辞典を見てみましょう。

「古語大辞典」(昭和58年・小学館)
やをら(副)
 (1)人に知られないように,物音など立てずにするさま。静かに。そっと。こっそりと。
 (2)静かに,ゆっくりとするさま。そろそろと。おもむろに。

 このように,「やおら」は何かをこっそり行う様子にも使われた語でした。今は,悠然とした行為,ゆっくりとした動作などに用いられます。

問2 「やおら」について尋ねた「国語に関する世論調査」の結果を教えてください。
答 本来の意味である「ゆっくりと」と答えた人が4割強,本来の意味ではない「急に,いきなり」と答えた人が4割台半ばという結果でした。
 平成18年度の「国語に関する世論調査」で,「彼はやおら立ち上がった。」という例文を挙げ,「やおら」の意味を尋ねました。結果は次のとおりです。(下線を付したものが本来の意味。)
〔全 体〕
やおら  例文:彼はやおら立ち上がった。
(ア)急に,いきなり・・・・・・・・・・・・・・・・・43.7%
(イ)ゆっくりと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40.5%
(ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・1.1%
(ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・0.3%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14.4%

〔年代別グラフ〕
(略)

 全体の調査結果を見ると, 本来の意味とは異なる(ア)「急に,いきなり」と回答した人が43.7%となっており,本来の意味である(イ)「ゆっくりと」と回答した人の割合(40.5%)を3ポイント上回っています。また,14.4%の人が「分からない」と回答しました。
 年代別に見ると,60歳以上でのみ,本来の意味である(イ)の割合が,本来の意味ではない(ア)の割合を上回りました。50代では(ア)と(イ)の数値が接近していますが,40代以下では,どの年代も本来の意味ではない(ア)の割合が,本来の意味である(イ)を大きく上回っています。
 「やおら」については,「東北・関東地方では戦前から「だしぬけに」の意味で使われていた」という指摘(「辞典〈新しい日本語〉」井上史雄・鑓水兼貴 平成14年・東洋書林)があるとおり,早くから意味が揺れてきたようです。その原因はどこにあるのでしょうか。三つの文学作品を見てみましょう。

 つまり諸々の人間はすでに数万年以前にゴリラとかチンパンジーというものから人間になってしまったというのに,この先生の祖先だけは漸く二三百年ぐらい前にコンゴーのジャングルからやおら現れてきたばかりだという面影があった 。 (坂口安吾 「勉強記」 昭和14年)

 ここでは,「諸々の人間」が「すでに数万年以前に」人間になってしまったのに対し,「この先生の祖先」は,ゆっくりとようやく人間になったということを「やおら現れた」と表現しています。この場合,文脈から「やおら」の意味が読み取れます。次はどうでしょうか。

 長げえ身の上話もこの為めにしたんだ。
 といいながら,彼は始めて私から視線を外ずして,やおら立ち上った。 (有島武郎「かんかん虫」明治43年)

 この文脈では「ゆっくりと」立ち上がったのか,あるいは,「急に」立ち上がったのか,判断が付きにくく,本来の意味を知らなければ「急に立ち上がった」と受け取ってしまうかもしれません。もう一つ見てみましょう。

 次にはかっぽれの活人形のような飄逸な姿で踊りあがり,また三度目には蝦のように腰を曲げて,やおら見事な宙返りを打った。 (牧野信一「鬼涙村」昭和9年)

 「宙返り」のイメージは,「ゆっくりと」「悠然と」とはなかなか結び付きません。こうなると,本来の意味を知らない読者は「急に,いきなり」と受け取ってしまうおそれが強くなります。もしかすると,書き手も「急に,いきなり」の意味で使っているのかもしれません。
 このように,本来の意味を知らないと,「やおら」が使われる文脈自体からは,意味を判断しにくいところがあります。そのために,本来とは違う意味が広がりやすいのかもしれません。同様の理由で,本来は「ゆっくりと」の意味がある「おもむろに」なども,「急に,いきなり」の意味で使われる傾向があるようです。
==============引用終了 

 これで話は終わった(笑)。
 あえて補足しようか。
 まず、この話を考えはじめたきっかけは下記の日記のやり取り。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937603575&owner_id=7303697

 ここで問題になったのは、「おもむろ」。「やおら」と同様に誤用の意味が広まっているとのこと。「まさか」と思ったが、↑の文化庁のサイトにも〈同様の理由で,本来は「ゆっくりと」の意味がある「おもむろに」なども,「急に,いきなり」の意味で使われる傾向があるようです〉とある。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 そうなのか。

 個人的には、相当昔に「やおら」の誤用の話を知った。外山滋比古か小林信彦が書いていた。何十年も前にそのことを知ったが、正用も誤用も、言葉の雑学的な書籍以外で「やおら」が実際に使われている例は見たことがない(泣)。
 コーパスサイトの「少納言」で見てみると107件。ざっと見るとどちらかと言うと誤用が多い気がするが、ほとんどが正用か誤用か判定できない。どういうことだ(泣)。

「おもむろ」の使用例を少納言で見ると298件。こちらはさすがにほとんど正用に見える……のは当方の思い込みのせいかもしれない(泣)。
 そうなると、マギレをなくすためには、「急に」とか「ゆっくりと」あたりを使うしかないのかな。

 こんなことになった原因のひとつは、副詞を仮名書きにすることが一般的になっていること。
「やおら」を「徐ら」、「おもむろに」を「徐に」と書く習慣があれば、誤用される余地はなかった。
 なんせ「徐」は、「徐々に」「徐行」などでおなじみ。これを「急に」の意味にとるヤカラは……いるんだろうな(泣)。

 あとは「やにわ」って言葉の影響もある気がする。
「やにわ(に)」は「急(に)」で「やおら」は「ゆっくり」。「やにわ」と「やおら」は語感が近い。

 ついでに書くと、同じようにまぎらわしい例に「おっとり刀」がある。
「おっとり」が「ゆったり」系で、「おっとり刀」は「急いで」だからちょっとまぎらわしい。
https://kotobank.jp/word/%E6%8A%BC%E3%81%A3%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%80-453127#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
おっとり‐がたな【押っ取り刀】

急な出来事で、刀を腰に差す暇もなく、手に持ったままであること。急いで駆けつけることの形容に用いる。「―で駆けつける」
==============引用終了

稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード