fc2ブログ

【知る 知らない 知っている 知っていない】日本語〈3〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年02月日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【知る 知らない 知っている 知っていない】日本語〈1〉&〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1457.html

 テーマサイトは下記。
【「聞かされていないこと」を表す二字熟語。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8932031.html
==============引用開始
「聞かされていないこと」を表す二字熟語。

●聞いていないこと
●聞かされていないこと
を表す二字熟語を教えてください。

【補足】
●知らなかった
●知らされていなかった
を表す二字熟語を教えてください。
==============引用終了

〈1〉&〈2〉で主なテーマになっていたのは「知っている」の否定形が「知っていない」ではなく「知らない」になるのはなぜか。
 諸説があるようだが、結論としては〈「知っている」の特殊性〉としか言いようがない。
 今回は「知らない」を表わす二字熟語。「知らされていなかった」「聞いていないこと」「聞かされていないこと」も結果的にはほぼ同じになる。
 パッと浮かぶのは「未知」。これだとニュアンスがちょっと違う。
「無知」だともっと違う。

 いろいろ考えて「初耳」という飛び道具を思いついた。
 結果的にはOKなんだけど、反則に近い。
 でも質問者の伴侶も同じことを考えたらしい。質問者も納得しているようだ。

「反則」と思ったのは、一見まったく違う系列の言葉に見えるから。
 でも、「初耳」ってことは「(それまでは)聞いていない」ことにほかならない。つまりは「知らない」とほぼ同義になる。
「知らない」を表わすほかの二字熟語が見当たらないないのなら、「初耳」でいい気がする。
 聴覚ではなく視覚を重視するなら「初見」なんて言葉あるが、これもちょっと用法が限られる。

 類語辞典も確認したが、適切なものがなさそうなので、「初耳」にしておこう。
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%88%9D%E8%80%B3 
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード