こんなにかわりばえのしないネタを、何も考えずに垂れ流して恥ずかしくないのかな
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
mixi日記2015年03月13日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1939838745&owner_id=5019671
こういう記事はもう少しまともな日本語が書けるライターに担当させてほしい。
何度でも書くけど〈「よろしかったでしょうか」は正しい日本語?〉って考え方がおかしい。
以前注文を受けた品を確認するのに、「先日ご注文いただいた品物は○○でよろしかったでしょうか」と訊いたら「間違い」なのか?
文法的には何も問題がない言い回しがヘンになるのは、使い方が不適切だから。
状況も説明せずに「正しい」も「間違っている」もないだろうに。
【関連トピ紹介】33──「よろしかったでしょうか?」考
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67762668
よく指摘されるのは、注文された品をすべて出しおえた直後の言葉。
「ご注文の品は以上でよろしかったでしょうか」
そもそもこんなことを言う必要性があるのか、という問題がある。どうしても「これで全部(追加注文しやがれ)」と言いたいのなら、「ご注文の品は以上でございます」くらいじゃないかな。
「ご注文の品は以上でよろしいでしょうか」って、そんなことを客が確認しなければいけないの? 厳密に言えば、相当押しつけがましい。過去形でも現在形でも無礼だと思うよ。
今回問題にしているのは、どうも違うらしい。そこがハッキリしないってどういう記事なんだ?
おそらく会計のときだろうが、「商品は、こちらでよろしいでしょうか?」と確認するらしい。それはたしかに「商品は、こちらでよろしかったでしょうか?」よりはマシだけど、相当押しつけがましいよ。そんなに客の選択に難癖つけたいのかな。
どうしても何か言うなら「こちらでございますね。(ありがとうございます)」くらいでは。
まあ、この問題はまだマシ。
〈接客業を中心に、ついうっかり間違って使っている言葉〉って、こんなありふれたことをなんの工夫もなく書くんじゃない。これも使い方しだいだと思うよ。しかもさぁ。
〈正:「私としては、こちらの商品がよろしいと思います」〉……それが接客業の言葉にふさわしいのかな。仮に客に意見を求められた場合でも、「私としては、」はやめたほうがいいと思うなぁ。
〈(2)~系 〉。
おおーい。どこに「系」が出てくるんだよ。
〈正:「1万円お預かりいたします」〉……フーン。1万円ちょうどの場合もそれでいいの?
507)突然ですが問題です【日本語編52】──~{を/から}いただきます ~{を/から}お預かりします【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1741558019&owner_id=5019671
〈以下の5つのポイントが有効〉……間違ってはいないけどさ。
〈1、新聞を読む(日経・朝日等)〉……その「等」はなんなの? ネット版のスポーツ新聞も一応新聞ですけど。
〈3、略語を発しない 〉……「発しない」って(笑)。じゃあ、「セクハラ」も「コンビニ」も「デパート」もアレもコレもダメなので。「合コン」を略さずに言ってみて。そんなのケースバイケースに決まってるでしょ。
〈5、接続語をあまり使用せずに話す 〉……できるものならやってもらおうか。ところで、接続詞と接続語ってどう違うの。「ビジネス会話ではクッション語をうまく使いましょう」なんて話もよく目にしますが。
最後のまとめの文はなんなのよ。
これだけ中身のないまとめも珍しい。こういのは削除してみてはいかがだろうか。
【ネタ元】教えて!goo ウォッチ
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/aaed40a89f7859ff57002ed27650ac3f
==============引用開始
知らずに使っている間違った日本語
仕事をしていて日本語の難しさを実感することはないだろうか。一見聞こえはいい言葉も実は二重敬語で、うっかりビジネスマナーに欠ける言葉使いをしてしまっている人も少なくないだろう。例えばよく耳にする「よろしかったでしょうか」という言葉。「おしトピ by 教えて!goo」でも様々な意見が寄せられている。
「『よろしかったでしょうか』は正しい日本語?」
http://oshiete.goo.ne.jp/oshitopi/order/detail/6845
■正しい?正しくない?
「よろしいでしょうか?が正解だと思う!」(まいまいまいまいさん)、「お店でよく聞くけど違和感が残る言葉」(じゃがたさん)、「正しくはないと思う。でも、店員さんに言われると『はい』と返事している自分がいる」(にゃんこせんせいさん)と、間違いという意見が多く集まった。
ただ、なかには「正しくない。でも気持ちは通じている。丁寧に言おうとしてるんだもの…(以下略)」(Daisy67さん)、「間違いだけど、今後も生活に馴染んでいくならそれが正しい日本語と認めていいと思う。言葉は変わっていくものだから」(タタミちゃん)と、フォローする意見も。
■「よろしかったでしょうか」は正しい日本語?
実際のところ、「よろしかったでしょうか」は正しい日本語なのだろうか。34年間ファッション業界に携わり、人事担当者として様々な職種の採用を行ってきた転職コンサルタント・竹間克比佐さんに、その真意について伺ってみた。
「よろしかったは過去形です。こちらでよろしいでしょうか?の現在形でなければおかしいです」(竹間克比佐さん)
それでも仕事をしていると、間違って敬語を使っていることも少なくない。「よろしかったでしょうか」以外にも接客業を中心に、ついうっかり間違って使っている言葉がないか教えてもらった。
(1)~的
誤:「私的には、こちらの商品がよろしいと思います」
正:「私としては、こちらの商品がよろしいと思います」
(2)~系
誤:「こちらは、キレイめなデザインで素敵ですよ」
正:「こちらは、上品なデザインで素敵ですよ」
(3)~の方
誤:「商品のほうは、こちらでよろしいですか?」
正:「商品は、こちらでよろしいですか?」
誤:「ご署名のほう、お願い致します」
正:「ご署名をお願い致します」
※方向を表す時のみに使うため、丁寧語ではない。
(4)~から
誤:「1万円からお預かりします」
正:「1万円お預かりいたします」
■正しい日本語を使うために
こうした言葉使いは普段の行いが出やすいものだ。正しい日本語を使うために、日頃からできることはないだろうか。竹間さんにアドバイスを伺ったところ、どうやら以下の5つのポイントが有効のようだ。
1、新聞を読む(日経・朝日等)
2、朝7時、夜7時、夜9時のNHKのニュース(アナウンサーの話)を聞く
3、略語を発しない
4、です・ます調で話す
5、接続語をあまり使用せずに話す
キレイな日本語を使うと人柄もよく見える。日本語の乱れが問題になっている昨今、活字離れも深刻だ。仕事、恋愛……と少しでも自分をよく見せたい時は、正しい日本語が使えているかどうか意識してみてはいかがだろうか。
■専門家プロフィール:転職コンサルタント 竹間克比佐さん
成城大学卒。34年間ファッションビジネス一筋。BarneysJapan ,GucciGroupJapan(現ケリング・ジャパン)等で人事管理職を歴任。2005年9月独立、「自己実現」を目指す方々の人材紹介事業、「販売職」と言う専門職の地位の向上をめざし、「顧客開発職」=「顧客満足職」=「販売職」と心に決め、指導育成事業を経営。現場で働く方々に光を与えたい。その人たちの「働き甲斐・やりがい」の為に自分が寄与できることを目標に生きる専門家。現在は、立教大学でもLuxury businessの深さを伝える講義などをしている。
柚木深つばさ
==============引用終了
知らずに使っている間違った日本語
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&from=diary&id=3313235
稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
mixi日記2015年03月13日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1939838745&owner_id=5019671
こういう記事はもう少しまともな日本語が書けるライターに担当させてほしい。
何度でも書くけど〈「よろしかったでしょうか」は正しい日本語?〉って考え方がおかしい。
以前注文を受けた品を確認するのに、「先日ご注文いただいた品物は○○でよろしかったでしょうか」と訊いたら「間違い」なのか?
文法的には何も問題がない言い回しがヘンになるのは、使い方が不適切だから。
状況も説明せずに「正しい」も「間違っている」もないだろうに。
【関連トピ紹介】33──「よろしかったでしょうか?」考
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67762668
よく指摘されるのは、注文された品をすべて出しおえた直後の言葉。
「ご注文の品は以上でよろしかったでしょうか」
そもそもこんなことを言う必要性があるのか、という問題がある。どうしても「これで全部(追加注文しやがれ)」と言いたいのなら、「ご注文の品は以上でございます」くらいじゃないかな。
「ご注文の品は以上でよろしいでしょうか」って、そんなことを客が確認しなければいけないの? 厳密に言えば、相当押しつけがましい。過去形でも現在形でも無礼だと思うよ。
今回問題にしているのは、どうも違うらしい。そこがハッキリしないってどういう記事なんだ?
おそらく会計のときだろうが、「商品は、こちらでよろしいでしょうか?」と確認するらしい。それはたしかに「商品は、こちらでよろしかったでしょうか?」よりはマシだけど、相当押しつけがましいよ。そんなに客の選択に難癖つけたいのかな。
どうしても何か言うなら「こちらでございますね。(ありがとうございます)」くらいでは。
まあ、この問題はまだマシ。
〈接客業を中心に、ついうっかり間違って使っている言葉〉って、こんなありふれたことをなんの工夫もなく書くんじゃない。これも使い方しだいだと思うよ。しかもさぁ。
〈正:「私としては、こちらの商品がよろしいと思います」〉……それが接客業の言葉にふさわしいのかな。仮に客に意見を求められた場合でも、「私としては、」はやめたほうがいいと思うなぁ。
〈(2)~系 〉。
おおーい。どこに「系」が出てくるんだよ。
〈正:「1万円お預かりいたします」〉……フーン。1万円ちょうどの場合もそれでいいの?
507)突然ですが問題です【日本語編52】──~{を/から}いただきます ~{を/から}お預かりします【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1741558019&owner_id=5019671
〈以下の5つのポイントが有効〉……間違ってはいないけどさ。
〈1、新聞を読む(日経・朝日等)〉……その「等」はなんなの? ネット版のスポーツ新聞も一応新聞ですけど。
〈3、略語を発しない 〉……「発しない」って(笑)。じゃあ、「セクハラ」も「コンビニ」も「デパート」もアレもコレもダメなので。「合コン」を略さずに言ってみて。そんなのケースバイケースに決まってるでしょ。
〈5、接続語をあまり使用せずに話す 〉……できるものならやってもらおうか。ところで、接続詞と接続語ってどう違うの。「ビジネス会話ではクッション語をうまく使いましょう」なんて話もよく目にしますが。
最後のまとめの文はなんなのよ。
これだけ中身のないまとめも珍しい。こういのは削除してみてはいかがだろうか。
【ネタ元】教えて!goo ウォッチ
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/aaed40a89f7859ff57002ed27650ac3f
==============引用開始
知らずに使っている間違った日本語
仕事をしていて日本語の難しさを実感することはないだろうか。一見聞こえはいい言葉も実は二重敬語で、うっかりビジネスマナーに欠ける言葉使いをしてしまっている人も少なくないだろう。例えばよく耳にする「よろしかったでしょうか」という言葉。「おしトピ by 教えて!goo」でも様々な意見が寄せられている。
「『よろしかったでしょうか』は正しい日本語?」
http://oshiete.goo.ne.jp/oshitopi/order/detail/6845
■正しい?正しくない?
「よろしいでしょうか?が正解だと思う!」(まいまいまいまいさん)、「お店でよく聞くけど違和感が残る言葉」(じゃがたさん)、「正しくはないと思う。でも、店員さんに言われると『はい』と返事している自分がいる」(にゃんこせんせいさん)と、間違いという意見が多く集まった。
ただ、なかには「正しくない。でも気持ちは通じている。丁寧に言おうとしてるんだもの…(以下略)」(Daisy67さん)、「間違いだけど、今後も生活に馴染んでいくならそれが正しい日本語と認めていいと思う。言葉は変わっていくものだから」(タタミちゃん)と、フォローする意見も。
■「よろしかったでしょうか」は正しい日本語?
実際のところ、「よろしかったでしょうか」は正しい日本語なのだろうか。34年間ファッション業界に携わり、人事担当者として様々な職種の採用を行ってきた転職コンサルタント・竹間克比佐さんに、その真意について伺ってみた。
「よろしかったは過去形です。こちらでよろしいでしょうか?の現在形でなければおかしいです」(竹間克比佐さん)
それでも仕事をしていると、間違って敬語を使っていることも少なくない。「よろしかったでしょうか」以外にも接客業を中心に、ついうっかり間違って使っている言葉がないか教えてもらった。
(1)~的
誤:「私的には、こちらの商品がよろしいと思います」
正:「私としては、こちらの商品がよろしいと思います」
(2)~系
誤:「こちらは、キレイめなデザインで素敵ですよ」
正:「こちらは、上品なデザインで素敵ですよ」
(3)~の方
誤:「商品のほうは、こちらでよろしいですか?」
正:「商品は、こちらでよろしいですか?」
誤:「ご署名のほう、お願い致します」
正:「ご署名をお願い致します」
※方向を表す時のみに使うため、丁寧語ではない。
(4)~から
誤:「1万円からお預かりします」
正:「1万円お預かりいたします」
■正しい日本語を使うために
こうした言葉使いは普段の行いが出やすいものだ。正しい日本語を使うために、日頃からできることはないだろうか。竹間さんにアドバイスを伺ったところ、どうやら以下の5つのポイントが有効のようだ。
1、新聞を読む(日経・朝日等)
2、朝7時、夜7時、夜9時のNHKのニュース(アナウンサーの話)を聞く
3、略語を発しない
4、です・ます調で話す
5、接続語をあまり使用せずに話す
キレイな日本語を使うと人柄もよく見える。日本語の乱れが問題になっている昨今、活字離れも深刻だ。仕事、恋愛……と少しでも自分をよく見せたい時は、正しい日本語が使えているかどうか意識してみてはいかがだろうか。
■専門家プロフィール:転職コンサルタント 竹間克比佐さん
成城大学卒。34年間ファッションビジネス一筋。BarneysJapan ,GucciGroupJapan(現ケリング・ジャパン)等で人事管理職を歴任。2005年9月独立、「自己実現」を目指す方々の人材紹介事業、「販売職」と言う専門職の地位の向上をめざし、「顧客開発職」=「顧客満足職」=「販売職」と心に決め、指導育成事業を経営。現場で働く方々に光を与えたい。その人たちの「働き甲斐・やりがい」の為に自分が寄与できることを目標に生きる専門家。現在は、立教大学でもLuxury businessの深さを伝える講義などをしている。
柚木深つばさ
==============引用終了
知らずに使っている間違った日本語
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&from=diary&id=3313235
稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
スポンサーサイト