fc2ブログ

ビジネス上級者でも間違える敬語の落とし穴5選

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年03月21日から

 一応監修者までいるまともな出版物からひいているので、さほどおかしくはない。
 ただなぁ。
 大前提として、こういう引用のしかたはアリなんだろうか。どこまで原本に忠実なのか、まったくわからない。
 以下、原本の記述には確認せずに、あくまでも記事へのツッコミ。


【(1)させていただくは謙遜?】
「謙遜」か否かはわからないが、「謙譲語」であることは間違いない。このあたりはきちんと使い分けていただかないと困る。「謙遜語」という敬語はないのだから。
「~させていただく」の類いにメクジラを立てる人は多い。「誤用」とか「二重敬語」と主張する人がいる。フツーの「謙譲語」ではあるけど、使い方に気をつけよう、ということでしかないんだけど。

>「させていただく」の代わりに「いたす」を使うことで正しい敬語になる。
 フーン、そうなんだ。
 じゃあ「歌わせていただきます」は「正しい敬語」にできないのね。
「作らせていただきます」も「正しい敬語」にできないのね。
 それは困った。とっても困った。
【よくある誤用32──敬語編2「~させていただく」「~させていただきます」「~(さ)せていただく」「~(さ)せていただきます」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2548.html


【(2)目上の人をほめるのは、アリ?】
 ほめ言葉はとってもむずかしのよ。
「感心(いた)しました」はかろうじてアリじゃないかな。
 似た言い方に「感服(いた)しました」なんてのもある。これなら文句がないかな。
「素敵ですね」……男性が使ってもいいのかな。
 男性が目上の女性使うのはかろうじてアリかもしれない(キャラによる)。でも目上の男性にはやめたほうがいいよ。気持ち悪いから。
 ついでに書くと、「感服(いた)しました」は男言葉の気がするので、女性が使うのは微妙。
【「できる」「得意」「上手(じょうず)」「うまい」──ほめ言葉の迷宮 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1805.html
 

【(3)ほめられた場合は?】【(4)失礼にならない謝り方は?】
 まとめて、下記だろう。
【「~ない」形の形容詞の迷宮】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1814.html

 メンドーな話なんで、個別にメモしておく。
【(3)ほめられた場合は?】
 ひと昔前なら、「とんでもございません」がイチバン無難だったけど、最近うるさい人がいるからなぁ。文化庁のお墨付きなんだけど。
 当方なら「とんでもない……」で逃げる。

>「そう言っていただけると、自信になります」
 個人的には「自信になります」のほうが引っかかるんですけど。

【(4)失礼にならない謝り方は?】
「申し訳ありません」「申し訳ございません」も、最近うるさい人がいるからなぁ。
 これは「とんでもございません」より罪が軽いはずなんだけど。
「申し訳ないことをいたしました」あたりが無難かな。
「申し訳がございません」と「が」を入れるのもアリかも。


【(5)訪問先から帰るときは、なんて言って帰ればいいの?】
「いただきだち」……たしかに由緒正しい言葉遣いではある。
 でも死語に近くないかな。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671




【ネタ元】 ダ・ヴィンチニュース
http://ddnavi.com/news/231805/
==============引用開始
「感心しました」は失礼! ビジネス上級者でも間違える敬語の落とし穴5選

春は新しい環境へと移り変わる季節。そんな時に気になるのは敬語の使い方。せっかくさまざまな出会いがあっても、敬語を間違って使うとうっかり失礼なことを言ってしまいかねない。敬語には自信がないなという方に向けて『森下えみこの私の敬語正しいと思っていたけれど。日常&マナー編』(森下えみこ:著、杉山美奈子:監修/KADOKAWA メディアファクトリー)から、ビジネス上級者でも間違えてしまいそうな敬語を紹介しよう。自分は大丈夫と思っている人も、今一度、確認してみてはいかがだろうか。

斎藤孝先生が伝授、デキる人の「言い方」の極意とは!?

【(1)させていただくは謙遜?】

 インタビューなどでよく耳にする「一生懸命プレーさせていただきます」「演技させていただきます」という言葉。一見、丁寧そうに見えるけれど、実はこの敬語は間違い。「させていただく」は相手に許可をとる時の言葉。許可が必要ない時に使うと過剰な敬語になってしまう。また、自分で行動することに使っているのでへりくだった表現にはならない。

×「一生懸命プレーさせていただきます」
○「一生懸命プレーします」

×「演技させて頂きます」
○「演技いたします」

「させていただく」の代わりに「いたす」を使うことで正しい敬語になる。

【(2)目上の人をほめるのは、アリ?】

「感心しました」「お上手ですね」など、褒め言葉は何気なく使っている人も多いだろう。しかし、目上の人には失礼にあたってしまう。

「感心しました」→感心は目上の人が目下の人にするもの。
「お上手ですね」→大人が子どもを褒める時に使う言い方。

 代わりに使いたいのが、
「素敵ですね」→「いつも素敵ですね」「品があって素敵ですね」などと組み合わせて使うと説得力アップ!

「私には思いつきません」→「そのアイディア私には思いつきませんでした」などとアイディアじゃなくて、思いついた人に憧れているように話すのが良い。

 目上の人に対しては、ほめずに憧れの対象として気持ちを伝えることが重要になる。

【(3)ほめられた場合は?】

 次は、ほめられた場合の敬語について紹介しよう。
何気なく使ってしまいがちなのは「そんなことないです」「ぜんぜんです~」などの言葉。恥ずかしい、謙遜などの思いから、つい発してしまうことも多い。しかし、この2つの言葉は、相手の言葉を否定していることになってしまう。

 他にも、ほめられてすぐに「○○さんのほうが素敵ですよ」と返すのも嘘っぽくとられがちなのでNG。
「気づいてくれて、ありがとう」
「そう言っていただけると、自信になります」
「ありがとう。自分ではそんな風に思っていなかったけど……すごくうれしい」

という風にほめてくれた相手を立てる言い回しをすると、相手も自分も互いの言葉を気持ちよく受け入れられる。

【(4)失礼にならない謝り方は?】

 ついつい使ってしまう謝罪の言葉「すみません」。慌てている時などは、「すみません! 本当にすみません!」などと重ねて使ってしまうこともある。しかし、「すみません」は謝罪の中では軽度にあたる。また、目上の人には使えない言葉なのでビジネスの世界で使うことはあまりない。

「すみません」は「申し訳ございません」に置き換えて使うのが良い。
 かしこまって謝るときは、
「(謹んで)お詫び申し上げます」
 強い反省の場合は、
「深く反省しております」「大変申し訳ありません」
など、使い分けするのが良い。

 謝罪が上手くできないと人間関係のこじれにも繋がる。いくつか謝罪の言葉を覚えておけばいざという時、役に立つはず。

【(5)訪問先から帰るときは、なんて言って帰ればいいの?】

 友人とのお茶会、大事なことだけ話してさようならと帰れればどんなにラクだろう。しかし、話が弾んでしまうとなかなか帰ると言い出せないことは誰でもあるはず。だが、次の予定があるからと言って「時間になったので帰ります」では、失礼にあたる。

 話が一段落したときなどに……
「すっかり長居してしまって、そろそろ失礼します」
お茶やお菓子を頂いた時は……
「いただきだちで申し訳ありません」
というような、相手を不快にさせない正しい言い方を覚えておく必要がある。

 残る人を不快にさせない言い方が必要になってくる。

 気づかないうちに使ってしまう、間違った敬語。使うほうはうっかりでも、使われたほうは気にしてしまうこともあるだろう。間違った日本語で人間関係を悪化させないためにも、正しい敬語の使い方をマスターしてはいかがだろうか。正しい言葉は人間関係をスムーズにさせる有効な手段といえるはずだ。

文=舟崎泉美
==============引用終了



稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード