物議を醸す 物議を醸しだす〈2〉
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
mixi日記2015年03月30日から
直接的には下記の続きだろうな。
【突然ですが問題です【日本語編190】── 物議を醸す 物議を醸しだす】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2992.html
先日、ちょっと事情があって古い日記を別のブログにアップした。
実におもしろいコメントをもらった。
http://mixi.jp/view_voice.pl?post_time=20150327174714&owner_id=5019671
1つ目のコメントに関してはトピをご参照ください。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=156&community_id=125916&bbs_id=76241185
問題は2つ目のコメント。
==============引用開始
試しに"物議を醸し出す"で検索したら、「物議を醸す」と「物議を醸し出す」が混在してるページがヒットしました。http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/h24/net-rating/5_04.html 一応わけて使ってはいるようですが、いいのかなこれ。
==============引用終了
リンク先の記述。
==============引用開始
(4)「不快なコンテンツ」に関する物議
違法なコンテンツは刑法や人権法などに照らし合わせて「客観的に」判断されものであるが、その一方「物議を醸す」または「不快な」コンテンツは違法ではないものの、個人、共同体、文化などに基づいて判断されるため、その判断が物議を醸し出すことが多い。そしてこの領域に青少年にとって有害なコンテンツが含まれる。「物議を醸す」または「不快な」コンテンツの例としては、社会的観点、宗教的観点、文化、その他の観点から「好ましくない」と判断される合法のポルノグラフィー、暴力、青少年を対象としたアルコールやタバコの広告、その他が含まれる。
==============引用終了
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
これを「一応わけて使ってはいる」と解釈するのは好意的すぎる。内閣府の回し者だったか。むしろ●●だと思っていた。
何が書いてあるかサッパリわからないので、使い分けているか否か当方にはわからない。たぶん……何も考えてないと思う。
悔しいんで、「少納言」で検索してみた。
「物議を醸」だと27件ヒットした。意外に少ない。一般の書籍もブログもある。
「物議を醸し出」だと6件ヒット。内訳は、雑誌1、書籍1、国会会議録1、ブログ3。
方向性をかえて、「青空文庫」で検索してみた。これでいいのかな? なぜ「site:www.aozora.gr.jp “物議を醸”との一致はありません。」になるのかサッパリわからない。
http://www.google.co.jp/search?q=site%3Awww.aozora.gr.jp+%E2%80%9C%E7%89%A9%E8%AD%B0%E3%82%92%E9%86%B8%E2%80%9D&oq=&gs_l=
こちらだとヒット数は13件。
そのうち「醸」を伴わない「物議」が7件。
「物議を醸す」が6件。
「物議を醸し出す」の類いはゼロ件。
つまり、まともな出版物には使用例がない(たぶん)。
渋々ネット検索してみる。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/193443/m0u/
==============引用開始
物議(ぶつぎ)を醸(かも)・す
世間の論議を引き起こす。「大臣の発言が―・す」
[補説]文化庁が発表した平成23年度「国語に関する世論調査」では、「世間の人々の議論を引き起こすこと」を表現するとき、本来の言い方とされる「物議を醸す」を使う人が58.0パーセント、本来の言い方ではない「物議を呼ぶ」を使う人が21.7パーセントという結果が出ている。
==============引用終了
「物議を醸し出す」なんて欠片もない。
調べれば調べるほど、「物議を醸し出す」があやしいことがわかる。
ただなー。段々憂鬱になってくる。
じゃあ、なんでこんなに「物議を醸し出す」を使う人が増えたの? これからどうなるの。いつもと同じような結論になってしまう。
トピのコメントをちょっとだけ加工して回収しておく。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=156&community_id=125916&bbs_id=76241185
==============引用開始
2015年03月28日
>>[156]
>「定型表現(として完結したもの)がある」場合に、それを少し外れた、しかし一般的日本語として間違いではない、という表現を「間違い」と言うかどうかは、難しい問題
おっしゃるとおりだと思います。
多くは「混用」(「混淆」?)などと判断されます。
このトピの初期に出た「雪辱を晴らす」あたりもそうでしょう。
「雪辱を果たす」と「○○を晴らす」の「混用」と考えられます。
意味が通らないので、個人的には「雪辱を晴らす」は「単なる誤用」と考えています。ただ、ここまで誤用が増えてくると……。
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1932140209
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3099.html
【物議を醸し出す】の場合は、「物議を醸す」と「~を醸し出す」の「混用」と考えられます。
「醸す」は「物議を醸す」以外ではほとんど使わない印象です。近年、マンガの影響で「かもすぞ」が流行りましたが……。
困ったことに意味としてはほぼ同義です。こうなるとお手上げという気がします。
==============引用終了
稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
mixi日記2015年03月30日から
直接的には下記の続きだろうな。
【突然ですが問題です【日本語編190】── 物議を醸す 物議を醸しだす】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2992.html
先日、ちょっと事情があって古い日記を別のブログにアップした。
実におもしろいコメントをもらった。
http://mixi.jp/view_voice.pl?post_time=20150327174714&owner_id=5019671
1つ目のコメントに関してはトピをご参照ください。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=156&community_id=125916&bbs_id=76241185
問題は2つ目のコメント。
==============引用開始
試しに"物議を醸し出す"で検索したら、「物議を醸す」と「物議を醸し出す」が混在してるページがヒットしました。http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/h24/net-rating/5_04.html 一応わけて使ってはいるようですが、いいのかなこれ。
==============引用終了
リンク先の記述。
==============引用開始
(4)「不快なコンテンツ」に関する物議
違法なコンテンツは刑法や人権法などに照らし合わせて「客観的に」判断されものであるが、その一方「物議を醸す」または「不快な」コンテンツは違法ではないものの、個人、共同体、文化などに基づいて判断されるため、その判断が物議を醸し出すことが多い。そしてこの領域に青少年にとって有害なコンテンツが含まれる。「物議を醸す」または「不快な」コンテンツの例としては、社会的観点、宗教的観点、文化、その他の観点から「好ましくない」と判断される合法のポルノグラフィー、暴力、青少年を対象としたアルコールやタバコの広告、その他が含まれる。
==============引用終了
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
これを「一応わけて使ってはいる」と解釈するのは好意的すぎる。内閣府の回し者だったか。むしろ●●だと思っていた。
何が書いてあるかサッパリわからないので、使い分けているか否か当方にはわからない。たぶん……何も考えてないと思う。
悔しいんで、「少納言」で検索してみた。
「物議を醸」だと27件ヒットした。意外に少ない。一般の書籍もブログもある。
「物議を醸し出」だと6件ヒット。内訳は、雑誌1、書籍1、国会会議録1、ブログ3。
方向性をかえて、「青空文庫」で検索してみた。これでいいのかな? なぜ「site:www.aozora.gr.jp “物議を醸”との一致はありません。」になるのかサッパリわからない。
http://www.google.co.jp/search?q=site%3Awww.aozora.gr.jp+%E2%80%9C%E7%89%A9%E8%AD%B0%E3%82%92%E9%86%B8%E2%80%9D&oq=&gs_l=
こちらだとヒット数は13件。
そのうち「醸」を伴わない「物議」が7件。
「物議を醸す」が6件。
「物議を醸し出す」の類いはゼロ件。
つまり、まともな出版物には使用例がない(たぶん)。
渋々ネット検索してみる。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/193443/m0u/
==============引用開始
物議(ぶつぎ)を醸(かも)・す
世間の論議を引き起こす。「大臣の発言が―・す」
[補説]文化庁が発表した平成23年度「国語に関する世論調査」では、「世間の人々の議論を引き起こすこと」を表現するとき、本来の言い方とされる「物議を醸す」を使う人が58.0パーセント、本来の言い方ではない「物議を呼ぶ」を使う人が21.7パーセントという結果が出ている。
==============引用終了
「物議を醸し出す」なんて欠片もない。
調べれば調べるほど、「物議を醸し出す」があやしいことがわかる。
ただなー。段々憂鬱になってくる。
じゃあ、なんでこんなに「物議を醸し出す」を使う人が増えたの? これからどうなるの。いつもと同じような結論になってしまう。
トピのコメントをちょっとだけ加工して回収しておく。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=156&community_id=125916&bbs_id=76241185
==============引用開始
2015年03月28日
>>[156]
>「定型表現(として完結したもの)がある」場合に、それを少し外れた、しかし一般的日本語として間違いではない、という表現を「間違い」と言うかどうかは、難しい問題
おっしゃるとおりだと思います。
多くは「混用」(「混淆」?)などと判断されます。
このトピの初期に出た「雪辱を晴らす」あたりもそうでしょう。
「雪辱を果たす」と「○○を晴らす」の「混用」と考えられます。
意味が通らないので、個人的には「雪辱を晴らす」は「単なる誤用」と考えています。ただ、ここまで誤用が増えてくると……。
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1932140209
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3099.html
【物議を醸し出す】の場合は、「物議を醸す」と「~を醸し出す」の「混用」と考えられます。
「醸す」は「物議を醸す」以外ではほとんど使わない印象です。近年、マンガの影響で「かもすぞ」が流行りましたが……。
困ったことに意味としてはほぼ同義です。こうなるとお手上げという気がします。
==============引用終了
稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
スポンサーサイト