突然ですが問題です【日本語編220】──こじゃれた 小戯れた 小洒落た 辞書
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
mixi日記2015年03月30日から
mixi日記2015年04月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941162013&owner_id=5019671
================================
【問題】
「こじゃれた」を漢字で書きなさい。
================================
【解答?例】
小戯れた
小洒落た
数年前までは「小洒落た」は誤用と言われていた。
いまは「小戯れた」とは別の言葉として立項されている。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27952380&comment_count=33&comm_id=8873
【よくわからない解説】
昔、下記で「小洒落た」は誤用と教えてもらった(2008年02月13日)。
たしかにその段階では辞書えをひいても「小戯れた」しかなかった。
しかし、時代は動いている。とんでもない速さで動いている(泣)。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=39&community_id=8873&bbs_id=27952380
==============引用開始
>こじゃれた
「洒落(しゃれ)た」と思われがちですが、正しくは「戯(じゃ)れた」であります。
ご参考までに…
==============引用終了
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%93%E3%81%98%E3%82%83%E3%82%8C&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
こ‐じゃれた【小洒落た】
ちょっとしゃれた。ちょっと見たところではしゃれた様子である。「―レストラン」
[補説]ふざけたの意の「小戯れた」は別語。
==============引用終了
大辞林 第三版の解説
こじゃれる【小洒落る】
( 動ラ下一 )
〔俗語〕
何となくしゃれている。気が利いている。 「 - ・れたレストラン」
==============引用終了
『大辞林』はまだ「俗」扱い。しかし、どちらも「小戯れた」の項がないのはどういう了見だ。まぁ、「小戯れた」の意味で使っているのは見聞したことがほとんどないけど。
さすが天下のNHK。会長がホニャララでもNHKです。
【"(お)しゃれ"の語源は?!2012年1月10日(火)】
http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/105968.html
==============引用開始
今日取り上げることばは、"(お)しゃれ"です。「おめかしすること」ですが、「しゃれ」だけだと、冗談のことも意味しますね。『おしゃれ』も『しゃれ』も、漢字で書くと【洒落】これは当て字で、語源は同じなのです。諸説あるのですが、一説には日光にさらされて色あせるという意味の【曝れ 晒れ され】に由来するといわれています。これは、色あせて、形が変わったりしたために返ってしみじみとした味があるという意味でも使われていたそうです。もうひとつは、【戯れ ざれ され】に由来するという説です。〔じゃれる〕という意味ですが、風流で遊び心のある様子を指していったそうです。これらのことばは、"趣・風情がある様子"のことも表していたため、ここから、室町時代以降に"しゃれ"ということばに転じた(変わった)のではないかといわれています。その後、江戸後期頃に「しゃれ」に接頭語の'お'がついて〈おしゃれ〉ともいうようになりました。'お'は、丁寧で上品な様子を表すために、ことばの頭につくことがあります。そこで、〈おしゃれ〉は、着飾った身なりなどのことをいうようになったようです。さらに、最近では、'お'ではなく'こ'をつけて【小洒落た(こじゃれた)】というのを耳にしませんか?「こじゃれた店だね」などと「ちょっとおしゃれな」という意味で若者を中心に使っているようですが、これは2000年頃から一般的になった新しい表現。[こじゃれた]は古くから(室町後期頃~)あることばなのですが、【小戯れた】"ふざけた"という意味で使われていたのです。ですから、年配の方々に、「こじゃれた店ですね」というと、「ふざけた店」と捉えられるかもしれません。少し注意が必要なことばなのですよ!
==============引用終了
【問題】
「こじゃれた」を漢字で書きなさい。
稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
mixi日記2015年03月30日から
mixi日記2015年04月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941162013&owner_id=5019671
================================
【問題】
「こじゃれた」を漢字で書きなさい。
================================
【解答?例】
小戯れた
小洒落た
数年前までは「小洒落た」は誤用と言われていた。
いまは「小戯れた」とは別の言葉として立項されている。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27952380&comment_count=33&comm_id=8873
【よくわからない解説】
昔、下記で「小洒落た」は誤用と教えてもらった(2008年02月13日)。
たしかにその段階では辞書えをひいても「小戯れた」しかなかった。
しかし、時代は動いている。とんでもない速さで動いている(泣)。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=39&community_id=8873&bbs_id=27952380
==============引用開始
>こじゃれた
「洒落(しゃれ)た」と思われがちですが、正しくは「戯(じゃ)れた」であります。
ご参考までに…
==============引用終了
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%93%E3%81%98%E3%82%83%E3%82%8C&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
こ‐じゃれた【小洒落た】
ちょっとしゃれた。ちょっと見たところではしゃれた様子である。「―レストラン」
[補説]ふざけたの意の「小戯れた」は別語。
==============引用終了
大辞林 第三版の解説
こじゃれる【小洒落る】
( 動ラ下一 )
〔俗語〕
何となくしゃれている。気が利いている。 「 - ・れたレストラン」
==============引用終了
『大辞林』はまだ「俗」扱い。しかし、どちらも「小戯れた」の項がないのはどういう了見だ。まぁ、「小戯れた」の意味で使っているのは見聞したことがほとんどないけど。
さすが天下のNHK。会長がホニャララでもNHKです。
【"(お)しゃれ"の語源は?!2012年1月10日(火)】
http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/105968.html
==============引用開始
今日取り上げることばは、"(お)しゃれ"です。「おめかしすること」ですが、「しゃれ」だけだと、冗談のことも意味しますね。『おしゃれ』も『しゃれ』も、漢字で書くと【洒落】これは当て字で、語源は同じなのです。諸説あるのですが、一説には日光にさらされて色あせるという意味の【曝れ 晒れ され】に由来するといわれています。これは、色あせて、形が変わったりしたために返ってしみじみとした味があるという意味でも使われていたそうです。もうひとつは、【戯れ ざれ され】に由来するという説です。〔じゃれる〕という意味ですが、風流で遊び心のある様子を指していったそうです。これらのことばは、"趣・風情がある様子"のことも表していたため、ここから、室町時代以降に"しゃれ"ということばに転じた(変わった)のではないかといわれています。その後、江戸後期頃に「しゃれ」に接頭語の'お'がついて〈おしゃれ〉ともいうようになりました。'お'は、丁寧で上品な様子を表すために、ことばの頭につくことがあります。そこで、〈おしゃれ〉は、着飾った身なりなどのことをいうようになったようです。さらに、最近では、'お'ではなく'こ'をつけて【小洒落た(こじゃれた)】というのを耳にしませんか?「こじゃれた店だね」などと「ちょっとおしゃれな」という意味で若者を中心に使っているようですが、これは2000年頃から一般的になった新しい表現。[こじゃれた]は古くから(室町後期頃~)あることばなのですが、【小戯れた】"ふざけた"という意味で使われていたのです。ですから、年配の方々に、「こじゃれた店ですね」というと、「ふざけた店」と捉えられるかもしれません。少し注意が必要なことばなのですよ!
==============引用終了
【問題】
「こじゃれた」を漢字で書きなさい。
稼げるSNSとして話題の
tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html
スポンサーサイト