fc2ブログ

【〜ぶり 以来 来】まるよし講読

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

mixi日記2015年04月日から

 ずーっと放置していたネタのひとつ。
 妙な「~ぶり」の使い方。
「中学ぶり」とか「昨年ぶり」ってヤツです。下記の③。

https://kotobank.jp/word/%E6%8C%AF%E3%82%8A%E3%83%BB%E9%A2%A8-375923#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
大辞林 第三版の解説

ぶり【振り・風】

名詞またはそれに準ずる語の下に付いて複合語をつくる。
①状態・動作の仕方・あり方を表す。 「枝-」 「勉強-」 〔「歩きっぷり」 「男っぷり」 「飲みっぷり」のように「っぷり」となることがある〕
②数量を表す語に付いて,分量がそれだけに相当することを表す。 「大-」 「五軒-もある家/鹿狩 独歩」
③時間を表す語に付いて,それだけの時間を経過して,再び同じ状態になることを表す。 「五年-の帰郷」 「三日-の晴天」
(以下略)
==============引用終了

 こんな妙な言い回しがなんで広まったが、さっぱりわからない。「1年ぶり」とかとの混用ってのはわかるけど。なんでこんな混用をするかなぁ。
 どう考えればいいのかよくわからないので放置していたら、下記のブログを発見した。
【新流行語対照(9)~ 「~(時点)ぶり」】
http://railway.cocolog-nifty.com/hyogen/2011/01/post-a6b7.html
【流行語対照番外 当ブログ記事が『アサヒ・コム』で紹介】
http://railway.cocolog-nifty.com/hyogen/2011/05/post-b4c9.html

 これでいいのだろう。
「以来」と「~ぶり」を使い分けていれば不自由はない。

 ちなみに、「まるよし講読」の記述を参照したのは3度目(正確には4度目?)
1338)1346)【「~いただけますようお願いいたします」「~いただきますようお願いいたします」「~くださいますようお願いいたします」】 「まるよし講読」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3215.html
1373)【期待感という言葉は必要ないのでは?】Yahoo!知恵袋 「まるよし講読」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3249.html

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード