fc2ブログ

「~させていただく」ふたたびみたびよたびごたび……〈1〉バックアップ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671
 ちと思うところがあって、過去に「~させていただく」に関して書いたことを検索した。呆れた(笑)。
 これまでの流れをざっと見ておく。


221)突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」【解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286.html
446)【「~させていただく」〈2〉──プチ発見か単なる●●か?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286.html
466)【突然ですが問題です【日本語編42】二重敬語(無謀?)3──拝見させていただきます】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1912.html
471)tobirisuのdomisu2──「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か〈3〉【「拝見させていただく」は二重敬語か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1905.html
472)「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か〈4〉【「拝見させていただく」は二重敬語か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1855.html
622)【参考にします 参考にいたします 参考にさせていただきます なるほど】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2212.html
632)突然ですが問題です【日本語編81】──参考にします 参考にいたします 参考にさせていただきます なるほど【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2224.html
659)突然ですが問題です【日本語編91】──拝見いたす 拝見いたします 拝見させていただく 拝見させていただきます
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2261.html
665)【ボツ版「拝見する」をめぐって〈2〉 「拝見させていただきます」は二重敬語か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1812288455&owner_id=5019671
665)【ボツ版「拝見する」をめぐって〈2〉 「拝見させていただきます」は二重敬語か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1812288455&owner_id=5019671
668)【「拝見する」をめぐって〈2〉 「拝見させていただきます」は二重敬語か 修正版 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2270.html
672)突然ですが問題です【日本語編91】──拝見いたす 拝見いたします 拝見させていただく 拝見させていただきます【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2275.html
742)【「ご弔電をご拝読させていただきます」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2349.html
747)【「ご挨拶にお伺いさせていただきます」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2357.html
934)【「~させていただく」「~させていただきます」「~(さ)せていただく」「~(さ)せていただきます」〈3〉──一応の結論】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2671.html
1047)【「させていただきます」は正しい? 正しくない?──だからどっちなの】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2873.html
1144)【「~(さ)せていただく」「~させていただく」「~せていただく」の悪い実例】〈1〉~〈4〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2994.html
1160)【引用のご作法21 拝読させていただく 拝見させていただく 拝見いたします】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3010.html
1217)【へりくだり過ぎ?“させていただく”の正しい使い方とは!】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3068.html
1326)【ちょっと反省──「Shareさせていただきます」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937778043&owner_id=5019671
1365)【〈「拝+させていただきます」は誤用〉ですか?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3211.html
1391)【メモ9 ご指摘させていただいた Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3272.html


 大体の話は、934)で終わっているはず。なんせ「一応の結論」だも。そこからあとはオマケみたいなもの。
 ただ……。スッキリしない感はいまだに残っている。

 その後に加えた新しい情報のなかで、重要と思われるもの。
1)「見立て」の話
【メモ9 ご指摘させていただいた Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3272.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『敬語再入門』のP.191~に〈「させていただく」の「乱れ」とその正体〉という項がある。これがわかりやすいだろう。
「させていただく」の本来の用法は、〈相手から許可・恩恵を受ける意味であること〉〈その「恩恵の与え手」を高めること〉という〈二重の意味で敬度の高い表現〉としている。
 だが違う側面もあるらしい。
==============引用開始
 ところで、日本語には、「実際はそうでなくても、あたかも相手から恩恵や許可を得たかのように見立てて述べるのが、相手を立てることになる」という発想があります(→§4)。実際には「案内してやる」のでも、「ご案内させていただきます」と言うようなのが一例で(謙譲語I「ご案内する」に「させていただく」が続いたもの)、これは、相手を貴人に見立て、許しを得て案内させてもらう光栄に浴するという発想です。パーティーの案内を受けて「出席させていただきます」と答えたり、「本日休業させていただきます」と掲示したりするのも、パーティーの案内を“出席許可の恩恵”ととらえ、実際には自分で勝手にする休業を“お客様のお許しを得て”と捉える発想です。
==============引用終了
「ご指摘させていただく」も単なる「見立て」だろう。実際には「指摘してやる」。さらに過激に言えば「指摘して恥をかかす」だから。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2)NHKの見解
 下記はさすがの安定感かもしれない。
 5つの類型分けなど、画期的かも。これでもスッキリしない感じが残るのは、すでに当方の感覚がおかしくなっているのだろうか。
 否定的な立場にやや偏っている気がする。
 たとえばよく問題になる「あしたは休業させていただきます」はどこに入るのだろう。これはかなり微妙な線にいるようで、見解が分かれる。
 こういう微妙な例をあげて、識者が話し合いでもしない限り、どうにもならないのかもしれない。
【視点・論点 「させていただきます症候群」】 (NHK)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/201117.html
==============引用開始
2014年10月14日 (火) 
視点・論点 「させていただきます症候群」
敬語講師 山岸弘子
 
山岸弘子と申します。「国語に関する世論調査」の結果が9月24日、公表されました。たくさんの質問項目があり、敬語についても取り上げられています。本日のテーマの「させていただきます」も取り上げられています。質問では、「あしたは休まさせていただきます」をあげ、「気になるかどうか」を尋ねています。その結果については、後ほど触れることにいたします。

「させていただきます」は、明治の文学作品にも確認される言葉です。しかし、現在、この「させていただきます」については、批判的な意見もあります。紋切型だ、慇懃無礼だ、卑屈だ、許可した覚えはない、などです。さらに、使いすぎる人を「させていただきます症候群」と呼ぶ人もいます。

「させていただます」のどこが批判されているのでしょうか。「させていただく」とは、どういう意味なのでしょうか。
 


明鏡国語辞典には、「自分の行為が相手の許容の範囲にあるという、へりくだった遠慮がちな気持ちを表す。しばしば相手に配慮しながら、自分の一方的な行動や意向を伝えるのに使われる」とあります。
 「一方的な行動や意向を伝える」というところに問題がありそうです。
 
それでは、「させていただきます症候群」とも呼ばれ、聞き手に違和感を与えるのは、どのような表現でしょうか。代表的な例を分類してみました。
 


1.すっり話そうよ型、2.誰を立てているの?型、3.だれに許可をもらったの?型
4.自分勝手すぎるよ型、5.「さ」はいらないよ型の5つに分けました。
 
最初に1.すっきり話そうよ型です。
 



「お送りさせていただきます」「報告させていただきます」「意見を言わせていただきます」はそれぞれ、「お送りいたします」「報告いたします」「意見を申し上げます」と言い換えればすっきりします。
 
2.誰を立てているの?型です。
 自分の上司であっても、社外の人に対して話すときには、上司を立てて話しません。「させていただく」は、「させてくれる人」を立てる敬語ですから、次のような表現をすると、社外の人の前で自分の上司を立ててしまうことになります。
 



社外の人に対して言うときには、
「経理を担当させていただいています」ではなく、「経理を担当しております」
「○○は、休ませていただいています」ではなく、「○○は休んでおります」
「課長をさせていただいています○○です」ではなく「課長の○○と申します」
と言います。社外の人への敬意を表現できます。
 
3.だれに許可をもらったの?型
「させていただく」は、だれかの許可を得て行動するときに使う言葉ですから、次のような言い方は違和感を与えます。
 


「公園で走らせていただいています」「合格のために努力させていただきました」「土曜日は高原でくつろがせていただきました」などは、「走っております」「努力いたしました」「くつろいでまいりました」と言い換えれば違和感を与えません。
 
4.自分勝手すぎるよ型
相手に迷惑をかける行為と「させていただきます」という言葉は合いません。自分勝手で一方的な印象を与えます。次の用例は、飲食店の店長から聞いた例です。
 


「突然ですが、今日でバイトを辞めさせていただきます」
「店長、バイトの時間を変更させていただきます」
「用ができたので、帰らせていただきます」
突然、きっぱり宣言するように言われ、大変驚き、困まったということでした。この例は、言葉の問題と同時に仕事に対する姿勢や態度、一緒に働く人への配慮に問題があることはいうまでもありません。日数の上でも十分な余裕をもって、理由や事情を述べたあとに、「よろしいでしょうか」「お願いできますでしょうか」と許可を求める姿勢がほしいところです。
 
5.「さ」はいらないよ型です。
本日、最初にあげた、文化庁の調査にあった例です。「あしたは休まさせていただきます」という表現について気になるかどうか質問したところ、「気になる」人が54.5%で、「気にならない」人が39.8%でした。
「休まさせていただきます」という表現は、不要な「さ」が入った「さ入れ言葉」とも呼ばれています。
よく使われているのは、「休まさせていただきます」のほか、「読まさせていただきます」「歌わさせていただきます」「作らさせていただきます」などです。
 



それぞれ、「読ませていただきます」「歌わせていただきます」「作らせていただきます」が、文法上は適切な言い方です。5段活用には、「させていただきます」でななく、「せていただきます」が接続するからです。
「さ」を入れたほうが丁寧だと思って、あえて使っている人もいますが、この使い分けで迷っている人も見受けます。迷ったら活用を点検してみましょう。
 



「読まない」「歌わない」など、「ない」の前が「あ」の動詞には、「せていただきます」がつきます。
「よまーない」「うたわーない」と伸ばしてみると、5段活用かどうかがわかります。
以上、違和感を与える代表的な例を5つに分類してお伝えしました。
 
なぜ、「させていただきます症候群」と呼ばれるほど、「させていただきます」を多用する人が増えているのでしょうか。理由は、いくつか考えられますが、理由の一つは、「させていただきます」は便利な言葉だということです。「いたします」をつけて謙譲語にできない動詞があります。たとえば、「帰ります」「始めます」「終わります」には、「いたします」をつけることができません。日常的に使う言葉であるだけに、「謙譲語で表現したい」と思うのが自然な気持ちです。そこで、「させていただきます」が登場します。「させていただきます」は、考える余裕がないとき、言葉を選ぶ余裕がないときにも使いやすい言葉です。
 
服装を例に考えてみましょう。忙しく、服装の組み合わせを考える余裕がないとき、黒のスラックスは便利です。上半身とのバランスを考えなくても、黒のスラックスを身に付ければ無難なスタイルが完成します。「させていただきます」の場合は、無難なスタイルが完成しているわけではないのに、体裁が整ったように自分が感じてしまうのです。
 
先ほどお話しした5つの型のように、「させていただきます」は、使い方によって違和感を与えてしまう場合もあります。自分にとって便利な言葉でも、場面に合わない使い方をすると、相手に気持ちよく受け止めてもらうことができません。
 
言葉の好みは、食べ物の好みと同じように人それぞれ異なります。自分の好みを押し付けるのではなく、相手が受け取りやすい言葉を、宝物を渡すように丁寧に届ける、気持ちが伝わる声で届ける、という配慮が関係を築く第一歩となるでしょう。
==============引用終了

 教えて! gooで訊いてみた。
 過去の当方の質問はほとんどがグズグズになっている。
 今回はどうなるんだろう。
続【「させていただく」はあまり使わない方がよい理由・原因】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8970898.html

 さて、以上を踏まえて、ちと屁理屈をこねてみたい。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード