fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編230】──誤用の意味の「敷居が高い」の言いかえ

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈5〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930761341&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【15】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941799128&owner_id=5019671

【問題】
 下記の辞書の記述を参考に、誤用の「敷居が高い」の言いかえ案を1)~のなかから選びなさい。
https://kotobank.jp/word/%E6%95%B7%E5%B1%85%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84-517593#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
敷居(しきい)が高(たか)・い【敷居が高い】

不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。
[補説]文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「あそこは敷居が高い」を、本来の意味とされる「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」で使う人が42.1パーセント、本来の意味ではない「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」で使う人が45.6パーセントという逆転した結果が出ている。
==============引用終了

1)格式が高い
2)レベルが高い
3)ハードルが高い
4)分不相応
5)その他




【解答?例】
 世間的には1)~4)のどれでもOKみたい。
 個人的には、「格式が高い」「レベルが高い」には疑問を感じる。
 理由は2つある。
【誤用の意味の「敷居が高い」の言いかえ案】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12076979155.html
==============引用開始
「格式が高くて入りにくい」はまだアリなのかもしれない。でも、「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」を「あの店は格式が高い」と言いかえるのはどうなんだろう。
 疑問を感じる点が2つある。
1)「格式が高い」だけでは、「だから~」がない
「格式が高い」だけだと「入りにくい」のニュアンスはなく、趣旨がわかりにくい。
2)「格式が高い」は肯定的な評価では
「格式が高い」はどちらかというと肯定的な評価だろう。「あの店は格式が高いから安心して利用できる」「あの店は格式が高いから大事な会合に向いている」などと使うものなのでは。「高級すぎ」「上品すぎ」に含まれる否定的なニュアンスが消えている。
 このあたりは、「高級店だ」「レベルが高い」あたりも同様だろう。
==============引用終了

【よくわからない解説】
 詳しくは↑の【誤用の意味の「敷居が高い」の言いかえ案】をご参照ください。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード