ヨルタモリ発「お疲れ様」問題〈4〉 知識人タモリを「酔っ払い」呼ばわりする●●
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【15】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941799128&owner_id=5019671
mixi日記2015年08月29日から
直接的には下記の続きだろうな。
【ヨルタモリ発「お疲れ様」問題〈3〉 そもそも、発言の趣旨を取り違えているって!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945499161&owner_id=5019671
↑がらみのmixi日記をザッと読んでみた。
なんと言うか……「気が重くなる」ってとこかな。
一人、あまりにもアンマリなことを書いている人がいたので、コメントを入れた。以下はそのやり取り。この文体は独特のニオイがする。日本語が通じないようなんで撤収します。
(中略)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お疲れ様でした…は、正しい使い方です☆
2015年08月27日22:37
目上の人に、<お疲れ様でした>は、正しい使い方。タモリさんは、<ご苦労様>と、目下が目上に言う大間違いと、勘違いされたのでしょう。聞き流せば良いものを尻馬に乗った人がいて、大騒ぎに。放映前にディレクターがチェックすべき。<酔っ払いの勘違い>と、テロップ入れれば済む話です☆タモリさんも反省してください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
tobirisu
2015年08月27日 23:46
ニュースから失礼します。
タモリ氏は勘違いしたわけではありません。「不自然だから子供にそんな大人びた言葉遣いをさせるな」と主張していたはずです。オンエアを見た限りそう感じました。「反省」すべきは、誤解したうえに拡散している人たち(たぶんほとんどの人はオンエアを見てません)です。
詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945499161&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆Aさん 2015年08月28日 02:12
> tobirisuさん
コメントありがとうございます。 この番組、よく観ている方だと思いますが、うだうだした会話なので、録画している訳でもないし、聞き書きしている訳でもないので、このようにあれっと感じた方が多いなら、そうとられるような言い方だったのではないか、と私は思います☆
子役は今やプロですし、主役級で、タモリおじさんより本気で仕事しているかも知れませんね。
放送収録中にベロベロだったりするのは、本当は良くないと思います。
コメント
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
tobirisu
2015年08月28日 12:04
問題の発言はトークの場ではなく、VTRのコントの中の発言だったのでは。酔っ払っていたわけではなく、流れで出た失言でもないはずです。☆Aさん もオンエアを見ずに書いてますよね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆Aさん 2015年08月29日 02:19
> tobirisuさんこの番組、私は何故かつけていることが多いのです。国会中継やサッカーの試合や映画などの様に、真剣には聞いていませんが、
観ないで書いていると言うのでもありません。
タモリさんは、真剣な討論の場にはあまり出ていらっしゃいませんね
雰囲気で話をされることが多いので、世間話のおもしろさ。
知識面では、ヘンな時もありますよ。でも、タモリさんに、知識を期待している訳ではないので、
大人は聞き流します。
聞き流しが、おもしろい。
こんな知識面であれこれとなるのは、無粋なのだと思います
なんでも、いいとも…のおもしろさなのでしょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あのね。
普段よく見ているか否かはあまり関係ないの。
当方が言ってるのは、問題の回のオンエアを見ているか否か。
アンタは見ないで書いているでしょ。
見ていて「酔っ払いの勘違い」と感じたんなら論外です。
まず、タモリ(例によって敬称略)は、「勘違い」で言ったわけではない。これは断定できる。過去の彼の番組でもこういった言葉の問題は再三出ている。
しかも、すでに書いたように、barでの会話じゃないの。だから「酔っ払い」でもない。
「聞き流し」ていた「大人」が、なんでこんな無礼なことを書けるんだ?
「聞き流せば良いものを尻馬に乗っ」て間違いだらけのmixi日記を書くのはどういう了見だ?
タモリ自身はそれをひけらかしたりしない(大人だから)けど、芸能界でもトップクラスの知識人(いくぶん雑学よりだけど)だと思うよ。そのうえで、「ふざけ半分」だったり「まじめ半分」だったり……そのあたりが真骨頂だと思う。
今回のような話になると、世間はタモリの知識を甘く見ていることや、タモリの芸の魅力がわかっていないことがよくわかる。なんだかなぁ。
「ヨルタモリ」のコミュにもちょっとコメントしてみた。ファンのフリしてやっぱりなのね。●●は安易に書き込みするな。「都市伝説」ってどういう意味で使っているのかな?
それに同調するコメントの「アンチテーゼの達人」ってどういう意味?
(中略)
==============引用開始
ださん
>>[129] tobirisuさん
タモリは、キャラを演じながらではありましたが、子役どうこうとは別に、はっきりと「あれは間違った日本語の使い方」と言っていたと感じましたよ。事実、タモリはそのつもりでしょう。
以前に、「タモリのジャポニカロゴス」という番組の中で、金田一秀穂先生が、「敬語には使役という概念が無い」と言われていました。
目上の人に「ご苦労様」はダメで「お疲れ様」は良い、というのも、都市伝説みたいなものです。
==============引用終了
マトモなことを書いている日記にもいくつかコメントしてみた。
まともなやり取りになる。世の中●●ばかりではない(当然か)。
(中略)
映像を確保しておく(22分40秒くらいの湯島テレビスペシャル)。
https://www.youtube.com/watch?v=4H6LOSwB8OE
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【15】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941799128&owner_id=5019671
mixi日記2015年08月29日から
直接的には下記の続きだろうな。
【ヨルタモリ発「お疲れ様」問題〈3〉 そもそも、発言の趣旨を取り違えているって!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945499161&owner_id=5019671
↑がらみのmixi日記をザッと読んでみた。
なんと言うか……「気が重くなる」ってとこかな。
一人、あまりにもアンマリなことを書いている人がいたので、コメントを入れた。以下はそのやり取り。この文体は独特のニオイがする。日本語が通じないようなんで撤収します。
(中略)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お疲れ様でした…は、正しい使い方です☆
2015年08月27日22:37
目上の人に、<お疲れ様でした>は、正しい使い方。タモリさんは、<ご苦労様>と、目下が目上に言う大間違いと、勘違いされたのでしょう。聞き流せば良いものを尻馬に乗った人がいて、大騒ぎに。放映前にディレクターがチェックすべき。<酔っ払いの勘違い>と、テロップ入れれば済む話です☆タモリさんも反省してください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
tobirisu
2015年08月27日 23:46
ニュースから失礼します。
タモリ氏は勘違いしたわけではありません。「不自然だから子供にそんな大人びた言葉遣いをさせるな」と主張していたはずです。オンエアを見た限りそう感じました。「反省」すべきは、誤解したうえに拡散している人たち(たぶんほとんどの人はオンエアを見てません)です。
詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945499161&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆Aさん 2015年08月28日 02:12
> tobirisuさん
コメントありがとうございます。 この番組、よく観ている方だと思いますが、うだうだした会話なので、録画している訳でもないし、聞き書きしている訳でもないので、このようにあれっと感じた方が多いなら、そうとられるような言い方だったのではないか、と私は思います☆
子役は今やプロですし、主役級で、タモリおじさんより本気で仕事しているかも知れませんね。
放送収録中にベロベロだったりするのは、本当は良くないと思います。
コメント
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
tobirisu
2015年08月28日 12:04
問題の発言はトークの場ではなく、VTRのコントの中の発言だったのでは。酔っ払っていたわけではなく、流れで出た失言でもないはずです。☆Aさん もオンエアを見ずに書いてますよね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆Aさん 2015年08月29日 02:19
> tobirisuさんこの番組、私は何故かつけていることが多いのです。国会中継やサッカーの試合や映画などの様に、真剣には聞いていませんが、
観ないで書いていると言うのでもありません。
タモリさんは、真剣な討論の場にはあまり出ていらっしゃいませんね
雰囲気で話をされることが多いので、世間話のおもしろさ。
知識面では、ヘンな時もありますよ。でも、タモリさんに、知識を期待している訳ではないので、
大人は聞き流します。
聞き流しが、おもしろい。
こんな知識面であれこれとなるのは、無粋なのだと思います
なんでも、いいとも…のおもしろさなのでしょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あのね。
普段よく見ているか否かはあまり関係ないの。
当方が言ってるのは、問題の回のオンエアを見ているか否か。
アンタは見ないで書いているでしょ。
見ていて「酔っ払いの勘違い」と感じたんなら論外です。
まず、タモリ(例によって敬称略)は、「勘違い」で言ったわけではない。これは断定できる。過去の彼の番組でもこういった言葉の問題は再三出ている。
しかも、すでに書いたように、barでの会話じゃないの。だから「酔っ払い」でもない。
「聞き流し」ていた「大人」が、なんでこんな無礼なことを書けるんだ?
「聞き流せば良いものを尻馬に乗っ」て間違いだらけのmixi日記を書くのはどういう了見だ?
タモリ自身はそれをひけらかしたりしない(大人だから)けど、芸能界でもトップクラスの知識人(いくぶん雑学よりだけど)だと思うよ。そのうえで、「ふざけ半分」だったり「まじめ半分」だったり……そのあたりが真骨頂だと思う。
今回のような話になると、世間はタモリの知識を甘く見ていることや、タモリの芸の魅力がわかっていないことがよくわかる。なんだかなぁ。
「ヨルタモリ」のコミュにもちょっとコメントしてみた。ファンのフリしてやっぱりなのね。●●は安易に書き込みするな。「都市伝説」ってどういう意味で使っているのかな?
それに同調するコメントの「アンチテーゼの達人」ってどういう意味?
(中略)
==============引用開始
ださん
>>[129] tobirisuさん
タモリは、キャラを演じながらではありましたが、子役どうこうとは別に、はっきりと「あれは間違った日本語の使い方」と言っていたと感じましたよ。事実、タモリはそのつもりでしょう。
以前に、「タモリのジャポニカロゴス」という番組の中で、金田一秀穂先生が、「敬語には使役という概念が無い」と言われていました。
目上の人に「ご苦労様」はダメで「お疲れ様」は良い、というのも、都市伝説みたいなものです。
==============引用終了
マトモなことを書いている日記にもいくつかコメントしてみた。
まともなやり取りになる。世の中●●ばかりではない(当然か)。
(中略)
映像を確保しておく(22分40秒くらいの湯島テレビスペシャル)。
https://www.youtube.com/watch?v=4H6LOSwB8OE
スポンサーサイト