fc2ブログ

おにーちゃんの知恵袋6 悪酔いしない飲み方──そんなものありません

mixi日記2008年12月25日から


下記の続きです。
【おにーちゃんの知恵袋5 二日酔いにならないお酒は──そんなものありません】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-328.html


【コラム】 “ちゃんぽん”は無関係?悪酔いのメカニズム
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=705869&media_id=29
================================
飲んでますか! 忘年会や新年会があれば、酒量も増える。悪酔いして、迷惑をかけてしまう人もいる。この時期、お酒とのつきあい、どーしてますか! 実際、酔ってしまうとセーブして飲むのは難しいものですが、なぜ悪酔いは起こるのでしょうか。社団法人アルコール健康医学協会に聞いてみました。

「悪酔いは、すぐ気分が悪くなるという意味もありますが、マナー的に問題のある態度をとる酔い方ですよね。アルコールを摂取すると、脳がマヒしていくのですが、まず理性を司る脳の働きが低下するんですね。なので、その人の本性が表れやすくなる。さらに飲み過ぎると、周囲の迷惑も考えずに行動したりと、どんどんエスカレートしていくわけです」

ちゃんぽんして飲むとよくないとか、悪酔いしやすいお酒があると聞きますが。

「基本的に飲み過ぎが悪酔いの原因です。ちゃんぽんがよくないのは、お酒の種類が変わると飲んだ量がわからなくなって、つい飲み過ぎてしまうからなんです。悪酔いしやすいお酒というのも、それを飲んで気持ち悪くなったという経験から、そう思ったりするんじゃないでしょうか。気分とか体調によっても左右されますしね」(同)

酒の種類に貴賎ナシ! やはり飲み過ぎに注意ということのようですが、悪酔いを防止するいい飲み方とかってありますか?

「まずは一気に飲まないことです。短時間に飲むと、肝臓がアルコールを分解する速度に追いつかず、早く酔いが回ってしまいます。それと、食べながら飲むこと。ゆっくりアルコールが吸収されますし、とくにアルコールの分解に必要なビタミンB群が豊富なレバーや卵などの食べ物をとるといいでしょう」(同)

一般的に成人男性のお酒の適量は、ビールなら中瓶2本分といわれているそうです。体質によって違うので一概にはいえませんが、この適量を分解するのに約6時間はかかるとのこと。大人として節度ある飲み方を心掛けてくださ~い!
(R25編集部)

酒を飲んで酔ったときについやってしまうことランキングはコチラ

※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
================================

 どんなアルコールだって、量を多く摂取すれば悪酔いもするし、二日酔いにもなる。
 悪酔いしないようにツマミを食べれば……って考え方は正しいけど危険な一面がある。
 そういう意味で、悪酔い防止の効果があって危険な一面がある飲み方の代表格はミルク割り。簡単に言えば胃腸に保護膜ができるので、吸収が遅れる。
 それがなんで危険かって言うと、吸収が遅れる分、普段より多くのアルコールを摂取することになり、結果的に体の負担が重くなる。

 あと、昼酒が効くってのも医学的な根拠があるらしい。
 簡単に言うと、アルコールを分解するのは内臓にとって大事業らしい。なかでも分解作業の主役とも言える肝臓はフル稼働する必要がある。これが日中だと肝臓はほかにもやることがタンマリあるんで分解作業に専念できない。そのため、日が高いうちに飲むアルコールは回りが速い。けっして「後ろめたさ」のせいではないらしい。

 引用した記事の最後にある「コチラ」にはリンクが張ってある。リンク先にある「酒を飲んで酔ったときについやってしまうことランキング」。
  1)声が大きくなる
  2)寝てしまう
  3)笑い上戸になる
  4)言葉がおかしくなる
  5)同じ話を繰り返す

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 全部心当たりがあるかもorz。恐ろしいのは、シラフでも3)4)5)あたりは心当たりが……。
スポンサーサイト



テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード