fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編227】──トップ棋士

【問題】
 下記の【参考サイト】を横目に、「トップ棋士を3連破した」の意味として適切なものを選びなさい。
1)No.1の棋士を3回続けて破った
2)トップクラスの棋士を3人続けて破った
3)トップ3(スリー)の棋士3人とも破った

【参考サイト】2013年10月の朝日新聞から
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2899.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
13-10-07
15日
中村は今期王座戦の挑戦者決定トーナメントで、佐藤康光九段(44)、森内俊之名人(43)、郷田真隆九段(42)といった「羽生世代」のトップ棋士を連破して挑戦権をつかんだ。(夕刊9面)
 深松真司記者。13-10-06の続き。不正確だと思うが、修正するのは相当難問。連破した棋士は下記のどちら?
1)「羽生世代」でかつトップ棋士
2)数多い「羽生世代」のなかのトップ棋士
 どちらともとれるが、書き手は1)のつもりで書いていると思われる。〈……といったトップ棋士を連破して挑戦権をつかんだ。3人とも「羽生世代」の棋士である。〉と二文にするくらいかな。
 ちなみに「トップ棋士」は「トップクラスの棋士」を意味する慣用句のようなもの。下記の「3」と考えればいい。「トップ」が何人もいるのか、とか言わないように。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97&stype=0&dtype=0
================引用開始
トップ【top】
1 順序の最初。1番目。「本日―の議題」
2 首位。1位。「前半を―で折り返す」
3 あるまとまりの中での最上層。また、そこに位置する人や物。「世界の―ランナー」
================引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【解答?例】
1)序列1位の「トップの棋士を3連破した」という解釈はできる。
2)「(トップクラスの)トップ棋士を3連破した」ともとれる。この場合、「3」は延べ数であって、何人を倒したかは不明。1)と同じようにNo.1に3連破した可能性もある(その場合は別の書き方をするだろうが)。
 通常は、トップクラスの3人を立て続けに破ったのだろうが、うんとひねくれて、No.2に2勝で、No.5に1勝でも「トップ棋士を3連破した」ことは間違いない。
3)「トップ3(スリー)の棋士を3人とも破った」という可能性もある。ただし、その場合は、「トップ3(スリー)を総ナメ」とか書くべきだろう。

 似ているようでも「トップ棋士3人を連破した」だと意味がかわってくる。
「3人」と言っているので1)はありえない。
 2)はありうる。ただし、「3人」は「人数」を示しているが、「延べ数」は不明。「トップ棋士3人」を立て続けに5連破ということもありうる。
 3)の可能性もある。これも「トップ3(スリー)を総ナメ」とか書くべきだろう。

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【トップ トップ棋士 トップランナー 辞書】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12055771694.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1944578014&owner_id=5019671
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード