fc2ブログ

12)【句読点の打ち方/句読点の付け方 その12──「  」と「  」の間に読点は必要か】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【16】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945401266&owner_id=5019671

【句読点の打ち方/句読点の付け方】のお品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3138.html

 テーマサイトは下記。
【句読点の使い方を教えてください。 「」、「」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151549044

 Yahoo!知恵袋で句読点に関する質問をもらった。
 これについては付記の必要性を感じていた。

 単語(など)を並べる場合は、間に読点を打つのが一般的(当方は「列記の読点」と呼んでいる)。
 例外になるのは、列記する単語(など)に「  」〈  〉などの約物がついたときで、打たないほうがスッキリする。実際には単語ではないことが多い(単語なら約物をとる方向で考えたい)。
 実際にありそうな例で考える。
 アンケートの分析をするレポートを考えてほしい。

1)「イエス」「どちらかというとイエス」を合わせると60%を超えている。
 この場合、「  」と「  」の間には読点を打つ必要はない。打っても間違いではないが、ちょっとクドいし、見た目が美しくなくなることも多い。ただし下記の場合は、打ったほうがいいだろう。
2)「イエス」(20%)、「どちらかというとイエス」(45%)を合わせると60%を超えている。
 この場合は読点がないと相当紛らわしい。
 同一のレポートのなかに1)と2)の両方が出てきたらどうするべきか。
 1)は打たないで2)は打つ、で統一してもよいだろう。
 1)も2)も打つ、で統一してもよいだろう。
 このあたりは趣味の問題になる。個人的には、混在するのはイヤなので1)も2)打つ気がする。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード