世に誤用の種は尽きまじ 総集編〈1〉〜〈3〉
ちと事情があって、古い日記をまとめる。
いただいたコメントもかなり興味深い。この頃はmixiも活気があったなぁ。…( = =) トオイメ
【世に誤用の種は尽きまじ〈1〉】
mixi日記2008年08月09日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=896040364&owner_id=5019671&org_id=897188119
あなたの日本語間違ってますよ!
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=571857&media_id=10
=====================================
●「憮然」「檄を飛ばす」…
先日、文化庁が発表した「国語に関する世論調査」を見て「へえ~っ」と思った人も多いだろう。「憮然」の意味は「腹を立てている様子」ではなく、正解は「失望してぼんやりしていること」。「檄を飛ばす」は「元気のない者に刺激を与えて活気付けること」と思いがちだが、実は「自分の意見や考えを広く人々に知らせて同意を求めること」の意味だ。調査ではどちらも7割以上の人が間違って理解していた。
こうした紛らわしい言葉はほかにもある。
●おっとり刀…のんびりしている様子をイメージしてしまうが、正解は急な用事などで取るものも取りあえずかけつけるさまをいう。刀を腰に差す余裕もなく手に持っている姿からきた言葉だ。
●辛気臭い…陰気な雰囲気の相手に「なんやその辛気臭い顔は!」などと言ってしまいそうだが、実は思い通りにならず、気分が晴れないさまの意味。
●したり顔…知ったかぶりしている表情ではない。「したり」は物事が成功したときなどに発する言葉。したり顔は得意そうな顔つきのことをいう。
●臍(ほぞ)を噛む…どうしようもないほど悔しい思いをするようなときに使ってしまいがちだが、本当は後悔するという意味。
●慇懃(いんぎん)…「慇懃無礼」という言葉があるから、相手を見下したような態度だと思ってしまうが、慇懃はへりくだって丁寧なさまや礼儀正しいことをいう。ちなみに「慇懃を重ねる」は親しく交際するの意味。
●広言…「あちこちで広言するな」などと言いふらすことのように使ってしまうが、本来の意味は調子よく大きなことを言うこと。
●業腹…「あいつは業腹な性格だ」など人の性格だと勘違いしがちだが、実は非常にしゃくにさわること。「こちらから謝るのは業腹だ」と使う。
賢くなった――?
(日刊ゲンダイ2008年8月5日掲載)15489
=====================================
本文にはないけど、mixiニュースの見出しは「間違いがちな言葉 本当の意味」になっている。あのー。これって「間違えがち」ですよね……と細かいツッコミを入れてみる。このテの文章で間違いがあると相当恥ずかしい……と自分の首を絞めてみる(泣)。
これは日刊ゲンダイの責任ではなく、mixiの責任か? ついでに書くと「本当の意味」もちょっと異和感がある。フツーは「正しい意味」だろう。
先日の文化庁の発表に関しては7月25日の日記に書いた。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=881031344&owner_id=5019671
「おっとり刀」は有名。と手元の『広辞林』を索いて青ざめる。漢字で書くと「追っ取り刀」だとばかり思っていた。たしか、誤用関係の本にそう書いてあった。世の中には恥知らずが多いようだ。正解は「押っ取り刀」。ちなみに「押っ取る」という言葉もあり、「急に手に取る」という意味。なるほどそれはわかりやすい。
ところで、「取るものも取りあえず」って、たまに目にするけど、よく考えると訳のわかんない言い回しだな。「かけつけるさまをいう」は余計なことを書きすぎ。もしそうだとすると、「おっとり刀で駆けつける」はビキビキの重言になる。「(急な用事などで取るものも取りあえず)何かをするさまをいう」くらいが無難。
ウーム。「辛気くさい」は誤解していた気がする。ただ、この正用と誤用の差はかなり微妙だろう。
「広言」なんて言葉は見たことも聞いたこともないorz。似たような意味の「公言」ならよく見る。こちらは、「人前で隠しだてすることなく堂々と言うこと」。『広辞林』には、「一般に通じる言葉」という意味も出ている。公用語ってことですかい。
こうして細かく見ていくと、この記事は相当ヘンだ。
【世に誤用の種は尽きまじ〈2〉】
mixi日記2008年08月10日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=897188119&owner_id=5019671&org_id=896040364
8日の夜、暦の上では9日の朝、バカなことをしでかしてしまった。
「世に誤用の種は尽きまじ」のタイトルで日記を書き、ニュースから検索できる形にした。アップした直後からそこそこ足跡がつく。
ふと思い立って、同じニュースから検索できる日記がどんな内容なのかチェックしてみた。いちいち確認したわけではないが、書き手が若いのが意外だった。最年少は18歳(mixiの規則上、これ以下はない。正確には「未満」だろうが、なぜか「以下」のほうがシックリ来る。あるいは一番いいのは「これより下」なのかな)。ほとんどが20代だった。
若い世代が言葉に興味をもっていることを喜ぶべきだろうか。まあ、フツーに考えれば、年寄りはニュースに絡めて日記なんて書かないか。ってことはtobirisuは20代の感覚? ほんの少しだけ若返ったー(←いい加減にしろ)。
ザッと読んだところ、3つに大別できる。
1)意味不明派
ただ足跡が欲しいんだろうな。記事をそのまんま引用して終わりなんて人もいる(マイミクに紹介したかったのかな。それなら数行程度はコメント入れるでしょうに)。もっと極端になると、全然違う内容の日記を書いている。
2)無知お手上げ派
ニュース内容を見て、「知らなかった」と落ち込んでいる。あんなのフツーの人は知らないよ。
3)無知開き直り派
7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない、と嘯いている。一理なくはないんだけど、誤用は誤用。
思うところがあって、そういう書き方をしている日記に片っ端から乱入する。
【乱入コメント】=============================
突然の乱入失礼します。
どんなに使用者が増えても、
誤用は誤用です。
=====================================
ウワー。好青年で知られるtobirisuとは思えない感じの悪さ。
まともに反応したかたがいた。
「たしかに言葉の問題をまじめに考えられているかたには不愉快な書き方でした。申し訳ございません」
いや、その。そんなに真っ向から反省しなくてもいいのよ。これも定型文なのか?
なかにはゴチャゴチャ反論してくるかたもいた。
さらに感じ悪くダメを押す。
【ダメ押しコメント】===========================
少し挑発的に書きます。
いろいろな研究をした学者がそう言うなら「そうでしょうね」と聞く気にもなります。
当方の数少ない経験をもとにして書かせていただくと、若い人で「言葉がかわっていくのは当たり前」と言う人は、ほとんどが「無知の開き直り」です。
「それは誤用だ」と言われても、「だってそう言うしー」のレベルです。たとえば当方がリンクを張った
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=881031344&owner_id=5019671
を全部読んでも、同じことを言えますか。
あるいは、下記のサイトを見ても、同じことが言えますか。
http://www.shos.info/doc/misuse.html
口うるさいオヤジと思われても構いません。
でも、それが言葉なんです。
上記の2つのリンクに目を通してからなら、どんな暴言でも聞きます。
=====================================
そのうちメンドくさくなって、いきなり「乱入&ダメ押し」をするようになった。いろいろおもしろい意見が聞けた。ただ、こういうことに興味を持つ割には日本語があやしい人が多い(しかたないか)。あまりにも日本語がおかしくて何を書いているのかわからない箇所を指摘したら、逆ギレした人がいた。
【無知の開き直りの例】==========================
>>tobirisu
んじゃーそれでいいやーw
だな
=====================================
こんなかたに、まじめにコメントを入れたtobirisuがバカでした。
で、本題に戻ろう。
7割以上が誤用していたら、それはもはや誤用ではないのか?
考え方しだいだろう。多数派なんだからOKと胸を張れる人はどうぞ。勝手に恥をサラしなさい。
逆に考えれば、3割弱の人に「この人日本語が不自由?」と思われるんだよ。当方はそんなのは絶対にイヤだ。まして、目上の人とか知性の高い人は3割弱の側の可能性が高いのよ。ぜえったいにイヤだ。少なくとも、言葉にかかわる仕事をしている身としては、それは屈辱的すぎる。何より、そんなバカなことをしていたら、仕事にならん。
マトモな文章を書くことに縁のないバカガキが勝手にそう思っているのなら、「どうぞご自由に」としか言いようがない。でも、ムヤミにそういうことを主張しないでほしい。
結局のところ、いつも書いているとおり、「使える言葉がどんどん減っていく」ってことになる。アタシャそれが情けない。
昔、後輩が恥をかいた話を聞いたことがある。お偉いさんに仕事の進捗状況を訊かれ、「完全に煮詰まってます。アドバイスをいただけませんか?」と言ってしまったそうだ。
「オマエはオレをなめてんのかー!」と一喝され、延々と説教されたらしい。
誤用ひとつにメクジラを立てるのもどうかと思うが、このお偉いさんはそういうキャラだからしかたがない。「煮詰まる」と「行き詰まる」を間違えると、こういうことが起こりかねない。
実社会で使っちゃいそうで、使っちゃうと相手が逆上しかねない誤用って、ほかにもいろいろある。
「ご苦労様でした」
「役不足」
「枯れ木も山の賑わい」
そういうのは知っておかないとダメだろ。
言葉はかわっていくもの。そんなことはみんな知っている。別にどんな言葉も本来の意味で使うべきだなんて主張する気はない。もともとは誤用だがとっくに定着していると思われるものはフツーに使う。「とても」がアータラとか「全然」がコータラなんて話は聞き飽きた。これは前にも書いた。
「とても」は肯定・否定両方使う。
「全然」は否定にしか使わない。
「まったく」は原則として否定にしか使わない。「まったくそのとおり」とかならアリだろう。
「確信犯」は、誤用と言われるとムカツクので原則的に「確信犯的」の形で使う。
ただ、過渡期にある言葉を、何も知らず誤用の意味で使うのはバカみたいだからやめたほうがいいってこと。
似たような話で、以前日記に書いたことがある。あれは公開制限があるので転載する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=859173054&owner_id=5019671
【トピ主のコメント】===========================
さっき ニュースで 野口みずき選手が 「これを言うと 勝てるってジンクスがある」とか言って 中国語で何か叫んでました
ジンクスって 普通に日本語に使われてますが 英語の意味は 悪いことが起きる、不運をもたらすって意味なんですよね~
ひと昔前までは 本来の意味で使われていたのに 今は反対の意味で 普通に使われてますね
=====================================
【「3」のコメント】===========================
そんなに難く考えることはないのではないでしょうか?
私は個人的には乱れとは感じませんが・・・
時代と共に言葉が変わるのは当たり前のことだと思います。特に今回は一般的にもジンクス≒おまじないというイメージが強くなって「今まさに言葉の意味が変わっていく環境に立ち会っている」と考えるとちょっと気持ちが和みませんか?
=====================================
この「3」のコメントにカチンと来た。tobirisuの書き方は傲慢丸出しなので読み流してほしい。
【「3」のコメントに対するtobirisuの感想】=================
これがネットコミュニケーションの怖いとこです。同じことでも、書き手のプロフィールによってニュアンスが大きくかわる。
アンタ何歳なのよ。プロフィールを詐称してなければ、この人は21歳の大学生。中年のオヤジがこういうふうに語るなら聞き流してもいい。でもオマエが言うな。
細かく書くよ。まず「難く」ってなんて読むのよ。常用漢字表なら「カタく」。ちょっと無理するなら「ニクく」。まさかと思うけど「ムズカシく」なのか? どうやったらそんな変換するのよ。と書いてやっと誤解に気づく。そんなに堅苦しく考えるなってことなのね。そんな無礼なことをよく書いたもんだ(無礼になるという感覚がないのね、可哀想に)。漢字で書くと「堅く」かな?
>時代と共に言葉が変わるのは当たり前のこと
口のきき方に気をつけろよ。んなことはみんなわかってるの。それはオマエが口にするのは、単に無知の開き直りでしかない。黙って先輩の話を拝聴しなさい。反論するならせめて辞書くらい索けよ。
「本来はそういう意味だということは知っていますが、私のまわりではどちらの意味でも使っています」くらいなら聞いてやってもいい。それなら事実の報告だからね。無知に基づく意見を垂れ流すのはやめようね。
>特に今回は一般的にもジンクス≒おまじないというイメージが強くなって
もう少し日本語の勉強してから出直しておいで。
>と考えるとちょっと気持ちが和みませんか?
なごむわけないだろ。小娘にそんな口を叩かれて納得する大人はいないよ。
こちとら「環境に立ち会っている」気はないけど、「過渡期に直面して」戸惑って、苛立って、ムカツいてるよ。
別に「若造が偉そうに書くな」と決めつける気はない。若くたって高い見識をもっている人はいる。ちゃんとした意見なら聞くよ。自分の無知を公言するような書き方は控えなさい、と老婆心ながら忠告しているだけだよ。
=====================================
要約しよう。「まとまな日本語も書けないヤツが偉そうに開き直るな。単なる無知にしか見えんぞ」
そもそも8日の夜に当方がこんなバカなことをしでかしたのは、日本語の問題を話せる知り合いを増やしたかったから。
年齢や知識量はさほど関係ない。あんまりにも無知だと疲れるけどさ。
要は、日本語に対する態度が常識的であること。自分の間違いや無知は素直に認められること(ネット上だと、これができないヤツがけっこう多い。そういう人って普段は間違いを指摘されたらどうしてんだろう)。その上で、知識量が豊富なら申し分ない。
少しばかり知識があっても性格が歪んでいるのは論外……オ、オレのことか?
σ(^_^;)アセアセ...
【追記】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
誤用の話に興味がある人は、下記の日記は読んでおいて損はないと思う。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=746503742&owner_id=5019671
【追記2】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「とても」「全然」「まったく」について再確認しておく。
「とても」は歴史的に見れば、昔は否定にしか使わなかった。芥川龍之介がそんなことを書いて物議を醸した記憶がある。
【芥川龍之介の「とても」】
http://kokugosi.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070616/p1
現在の出版・編集の現場では肯定でも否定でも○。
「全然」は歴史的見れば諸説ある。どうやら、昔は肯定でも否定でも使ったらしい。
現在の出版・編集の現場では否定にしか使わない。なかには許容する人もいるかもしれないが、個人的には×。
「まったく」は原則として否定にしか使わない。ただし、「まったくそのとおり」のように異和感のない場合もある。
「赤い本」には以下のように書いた。
================================
【練習問題18】
次の文のなかでヘンなのはどれで、なぜヘンなのか理由を考えてください。
1)この料理は全然おいしい。
2)この料理はとてもおいしい。
3)この料理はまったくおいしい。
副詞のなかには、後ろに決まった表現が来るものがあります。たとえば、「けっして」という副詞を使った場合、後ろに来るのは「~ない」などの否定形で、肯定形が来ることはありません。同様に、「全然」の後ろも否定形が来るのが一般的です。1)のように「全然」が使われているのに後ろが「おいしい」という肯定形では、「係り結ばず」になってしまいます。
近年、話し言葉の中で使われる「全然+肯定形」が「言葉の乱れ」として取りざたされていることは、ご存じのかたも多いでしょう。将来的にはわかりませんが、現段階では、まだヘンな形と考えられます。「現段階では」と書いたのは、「〇〇+否定形」のルールはくずれていくことが多い気がするからです。
「とても」もかつては後ろに否定形を伴う言葉でした。しかし現在では、2)のように「この料理はとてもおいしい。」といっても問題はありません。
「まったく」は、微妙な段階にあるようです。3)の「この料理はまったくおいしい。」や「まったくタメになる。」はヘンなのに、「まったくそのとおりです。」という使い方なら問題は感じられません。「まったく」は、基本的には後ろに否定形が来るようですが、肯定形が来てもヘンではない場合もあるということです。
このように考えると、「まったく+肯定形」は近々ふつうの表現になり、やがては「全然+肯定形」もヘンではなくなる可能性があると思います。
================================
【世に誤用の種は尽きまじ〈3〉】
mixi日記2015年10月27日から
「つぶやき」にもらったコメントを読んで、いろいろ考えてしまった。
mixiの「つぶやき」ってあとから確認するのがけっこうたいへんなの。直リンク(ハイパーリンク?)を張るのが手間だし、あまり前だと探せない(泣)。うまい方法はありませんか?
いまのうちにバックアップをとっておく。
http://mixi.jp/home.pl?from=global#!/voice/5019671/20151027113225
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログを更新しました。 『「性癖」という言葉の意味の変化』 ⇒ http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12088817884.html
@kuroracco
2015年10月27日 11:32
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
燃える闘魂
2015年10月27日 14:01
> 「意味が通じるから誤用ではない」「使用例が多いほうが正用」などのムチャクチャな話が出てきます。 まったくで、じゃあ「みんながやれば殺人もオッケーね!」と言いたくなります。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
tobirisu
2015年10月27日 14:35
> 燃える闘魂さん 「意味が通じるから誤用ではない」……あちこちのコミュでそんなふうに書いている人がたくさんいます。そのテの極論はパスしたい。問題は「正用だけど通じにくくなる」ことです(泣)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
燃える闘魂
2015年10月27日 15:37
> tobirisuさん 「極論」なんていう、それなりに意味はあるが極端であるという、そんな過剰な褒め言葉を充てたくありません。こんなの、「ライオンは犬だから植物だ」と同じレベルだと思います。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
燃える闘魂
2015年10月27日 15:38
「正用だけど通じにくくなる」の悩みはたしかにあり、「○○が、おっと、これはよく△△って言われるけどそれは間違いね。ええと、それでその○○が」としないと、「間違ったと思われてしまう」という、あれですね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
で、更新したブログの内容は下記。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「性癖」という言葉の意味の変化
2015-10-27 11:32:07NEW !
テーマ:2013教えて! gooに書いたこと
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8121419.html
質問の内容。
==============引用開始
61歳の「男子」です。
このサイトでもよく見かけるのですが、
最近「性癖」という言葉が
もっぱら「性的な面での癖、嗜癖」という意味で使われているようです。
私の若い頃まではそれは
「性格のある部分に偏りがある」
とか
「くせ」という意味で
使われていたものです。
特別セクシャルなことを表す言葉ではなかったのです。
今でも昭和以前の文学などを読み返しても
いうまでもなくその意味で使われていることは
明瞭に認められます。
私の使っているいくつかの
辞書はどれも昭和に編纂されたものなのですが
それにも同様の意味しか
挙げられていません。
私はつい最近このサイトを見るようになって
このことばの使われ方が変化していることに
初めて気づいたのですが、
以来気になり、またその変化のきっかけなどについて
共時性などの点から興味をもっております。
この変化していく過程にお気づきになってた方はいらっしゃるでしょうか。
それはいつ頃お気づきになりましたか?
ウィキペディアでは21世紀初頭とあるのですが、
だとしたらその時なにかきっかけでもあったのでしょうか?
ご存知の方、お教えください。
==============引用終了
No.3
回答者:1311tobi 回答日時:2013/06/06 11:32
「性癖」の意味。
質問者の感覚とほぼ同じです。
現段階では「誤用」です。下記の辞書を見てもそう明記されています。この辞書の書き方には疑問点がいくつかありますが。
■Web辞書『大辞泉』から
https://kotobank.jp/word/%E6%80%A7%E7%99%96-546340#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
================================引用開始
せい‐へき【性癖】
性質上のかたより。くせ。「大言壮語する―がある」
◆「性」を性質の意ではなく性交の意ととらえ、誤って、性的まじわりの際に現れるくせ・嗜好、交接時の習慣・習性の意で用いることがある。
================================引用終了
ちなみに『大辞林』の記述は下記です。
================================引用開始
せいへき0 【性癖】
性質の片寄り。くせ。
誇大妄想の―
================================引用終了
ただし、インターネットの普及によって、このようなありがちな「誤用」はあっという間に広まります。そうなると「意味が通じるから誤用ではない」「使用例が多いほうが正用」などのムチャクチャな話が出てきます。
詳しくは下記をご参照ください。
【突然ですが問題です【日本語編121】── 性癖】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2398.html
【もうダメかもリスト】〈2〉──けっこう厳選(笑)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2266.html
「性癖」は、現段階では「【3】誤用が目立つ言葉 」あたりでしょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
tobiクンは基本的に〝薬舌〟なので、〈こんなの、「ライオンは犬だから植物だ」と同じレベル〉なんてヒドいことは書かない。書かないけど、そのとおりだと思う。
「言葉はかわっていくものです」とか言う人も多い。そんなことは当たり前だけど、それを書けるのは国語学の大家だけだと思うよ。
ところが、mixiのコミュを見ても、質問サイトを見ても、「言葉はかわっていくもの」とかのたまっている大家が多い。
「人の命には、だいたい限りがあるものです」
「春が過ぎれば、たいてい夏が来るものです」
そりゃそうだよ。
おっしゃるの籠屋だホイサッサ。(←オイ!)
【世に誤用の種は尽きまじ〈4〉】
日本語は誤用がそのまま定着する例が多いのか 教えて!goo
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【23】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1975055968&owner_id=5019671
mixi日記2020年08月05日から
テーマサイトは下記。
【ふと思ったのですが、日本語で誤用が多くそれがそのまま定着したって事がよくあるじゃないですか。】2020/08/03
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11807474.html
===========引用開始
ふと思ったのですが、日本語で誤用が多くそれがそのまま定着したって事がよくあるじゃないですか。これってすごい怖い事だと思いませんか?
本来の意味(真実、正しい事)ではない間違った意味の使い方が広まり、下手すると半数以上の人が誤用しており、それが皆使っているからという理由で間違いじゃない事になる、一般化するという。真実がマイノリティに押しやられて、間違ったマジョリティがのさばる。民主主義の怖いところとかにも繋がってきますが、日本語の誤用の定着でこのように考えた方いらっしゃいますか?
===========引用終了
すごく懐かしい話を思い出してしまった。
質問者は意外に若い人らしい。その世代だと「すごい怖い事」なのね。
コメントを回収する。
ほかの言語のことはよくわかりませんが、日本語特有のことではないと思います。
間違った使用例が多数派になり、やがては正用になるのは、さほど珍しいことではないようです。
こういう話になると下記のような例が引き合いに出されます。
新(あらた)しい→ 新(あたら)しい
山茶花(さんざか)→ さざんか
しだらない→ だらしない
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=295
こういうのは、あって当然だと思います。
ただ、こういう変化は長い期間に少しずつかわっていくものでしょう。
近年の日本語に起きている現象は、ちょっと違っています。
「言葉はかわっていくもの」
長年にわたって言葉の研究をしている学者がこう言うなら、「そのとおりでしょう」と思います。
「誤用する人が多くなれば、やがてそれが正用になる」というのも、そのとおりなのかもしれません。
しかし現実にこういう言葉を安易に使っているのは、言葉を知らない連中です。
以前、誤用に関する記事に関して暴言を吐いている人に対して、おとなげないことをしたことがあります。いまはこんなことをする元気はありません(泣)。
【世に誤用の種は尽きまじ 総集編〈1〉~〈3〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3326.html
以下は一部の抜粋(重言)。
===========引用開始
少し挑発的に書きます。
いろいろな研究をした学者がそう言うなら「そうでしょうね」と聞く気にもなります。
当方の数少ない経験をもとにして書かせていただくと、若い人で「言葉がかわっていくのは当たり前」と言う人は、ほとんどが「無知の開き直り」です。
「それは誤用だ」と言われても、「だってそう言うしー」のレベルです。たとえば当方がリンクを張った
https://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=881031344
を全部読んでも、同じことを言えますか。
あるいは、下記のサイトを見ても、同じことが言えますか。
http://www.shos.info/doc/misuse.html
口うるさいオヤジと思われても構いません。
でも、それが言葉なんです。
上記の2つのリンクに目を通してからなら、どんな暴言でも聞きます。
===========引用終了
インターネットの普及によって、何も考えない連中が誤用を垂れ流し、それをウノミにした●●が同じようなことを書き……という連鎖で、とんでもないはやさで誤用が広まっていくのは、「すごい怖い事」だと思います。日本語という言語が大きな地殻変動を起こしているような気さえします。
mixi日記2015年10月27日から
いただいたコメントもかなり興味深い。この頃はmixiも活気があったなぁ。…( = =) トオイメ
【世に誤用の種は尽きまじ〈1〉】
mixi日記2008年08月09日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=896040364&owner_id=5019671&org_id=897188119
あなたの日本語間違ってますよ!
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=571857&media_id=10
=====================================
●「憮然」「檄を飛ばす」…
先日、文化庁が発表した「国語に関する世論調査」を見て「へえ~っ」と思った人も多いだろう。「憮然」の意味は「腹を立てている様子」ではなく、正解は「失望してぼんやりしていること」。「檄を飛ばす」は「元気のない者に刺激を与えて活気付けること」と思いがちだが、実は「自分の意見や考えを広く人々に知らせて同意を求めること」の意味だ。調査ではどちらも7割以上の人が間違って理解していた。
こうした紛らわしい言葉はほかにもある。
●おっとり刀…のんびりしている様子をイメージしてしまうが、正解は急な用事などで取るものも取りあえずかけつけるさまをいう。刀を腰に差す余裕もなく手に持っている姿からきた言葉だ。
●辛気臭い…陰気な雰囲気の相手に「なんやその辛気臭い顔は!」などと言ってしまいそうだが、実は思い通りにならず、気分が晴れないさまの意味。
●したり顔…知ったかぶりしている表情ではない。「したり」は物事が成功したときなどに発する言葉。したり顔は得意そうな顔つきのことをいう。
●臍(ほぞ)を噛む…どうしようもないほど悔しい思いをするようなときに使ってしまいがちだが、本当は後悔するという意味。
●慇懃(いんぎん)…「慇懃無礼」という言葉があるから、相手を見下したような態度だと思ってしまうが、慇懃はへりくだって丁寧なさまや礼儀正しいことをいう。ちなみに「慇懃を重ねる」は親しく交際するの意味。
●広言…「あちこちで広言するな」などと言いふらすことのように使ってしまうが、本来の意味は調子よく大きなことを言うこと。
●業腹…「あいつは業腹な性格だ」など人の性格だと勘違いしがちだが、実は非常にしゃくにさわること。「こちらから謝るのは業腹だ」と使う。
賢くなった――?
(日刊ゲンダイ2008年8月5日掲載)15489
=====================================
本文にはないけど、mixiニュースの見出しは「間違いがちな言葉 本当の意味」になっている。あのー。これって「間違えがち」ですよね……と細かいツッコミを入れてみる。このテの文章で間違いがあると相当恥ずかしい……と自分の首を絞めてみる(泣)。
これは日刊ゲンダイの責任ではなく、mixiの責任か? ついでに書くと「本当の意味」もちょっと異和感がある。フツーは「正しい意味」だろう。
先日の文化庁の発表に関しては7月25日の日記に書いた。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=881031344&owner_id=5019671
「おっとり刀」は有名。と手元の『広辞林』を索いて青ざめる。漢字で書くと「追っ取り刀」だとばかり思っていた。たしか、誤用関係の本にそう書いてあった。世の中には恥知らずが多いようだ。正解は「押っ取り刀」。ちなみに「押っ取る」という言葉もあり、「急に手に取る」という意味。なるほどそれはわかりやすい。
ところで、「取るものも取りあえず」って、たまに目にするけど、よく考えると訳のわかんない言い回しだな。「かけつけるさまをいう」は余計なことを書きすぎ。もしそうだとすると、「おっとり刀で駆けつける」はビキビキの重言になる。「(急な用事などで取るものも取りあえず)何かをするさまをいう」くらいが無難。
ウーム。「辛気くさい」は誤解していた気がする。ただ、この正用と誤用の差はかなり微妙だろう。
「広言」なんて言葉は見たことも聞いたこともないorz。似たような意味の「公言」ならよく見る。こちらは、「人前で隠しだてすることなく堂々と言うこと」。『広辞林』には、「一般に通じる言葉」という意味も出ている。公用語ってことですかい。
こうして細かく見ていくと、この記事は相当ヘンだ。
【世に誤用の種は尽きまじ〈2〉】
mixi日記2008年08月10日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=897188119&owner_id=5019671&org_id=896040364
8日の夜、暦の上では9日の朝、バカなことをしでかしてしまった。
「世に誤用の種は尽きまじ」のタイトルで日記を書き、ニュースから検索できる形にした。アップした直後からそこそこ足跡がつく。
ふと思い立って、同じニュースから検索できる日記がどんな内容なのかチェックしてみた。いちいち確認したわけではないが、書き手が若いのが意外だった。最年少は18歳(mixiの規則上、これ以下はない。正確には「未満」だろうが、なぜか「以下」のほうがシックリ来る。あるいは一番いいのは「これより下」なのかな)。ほとんどが20代だった。
若い世代が言葉に興味をもっていることを喜ぶべきだろうか。まあ、フツーに考えれば、年寄りはニュースに絡めて日記なんて書かないか。ってことはtobirisuは20代の感覚? ほんの少しだけ若返ったー(←いい加減にしろ)。
ザッと読んだところ、3つに大別できる。
1)意味不明派
ただ足跡が欲しいんだろうな。記事をそのまんま引用して終わりなんて人もいる(マイミクに紹介したかったのかな。それなら数行程度はコメント入れるでしょうに)。もっと極端になると、全然違う内容の日記を書いている。
2)無知お手上げ派
ニュース内容を見て、「知らなかった」と落ち込んでいる。あんなのフツーの人は知らないよ。
3)無知開き直り派
7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない、と嘯いている。一理なくはないんだけど、誤用は誤用。
思うところがあって、そういう書き方をしている日記に片っ端から乱入する。
【乱入コメント】=============================
突然の乱入失礼します。
どんなに使用者が増えても、
誤用は誤用です。
=====================================
ウワー。好青年で知られるtobirisuとは思えない感じの悪さ。
まともに反応したかたがいた。
「たしかに言葉の問題をまじめに考えられているかたには不愉快な書き方でした。申し訳ございません」
いや、その。そんなに真っ向から反省しなくてもいいのよ。これも定型文なのか?
なかにはゴチャゴチャ反論してくるかたもいた。
さらに感じ悪くダメを押す。
【ダメ押しコメント】===========================
少し挑発的に書きます。
いろいろな研究をした学者がそう言うなら「そうでしょうね」と聞く気にもなります。
当方の数少ない経験をもとにして書かせていただくと、若い人で「言葉がかわっていくのは当たり前」と言う人は、ほとんどが「無知の開き直り」です。
「それは誤用だ」と言われても、「だってそう言うしー」のレベルです。たとえば当方がリンクを張った
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=881031344&owner_id=5019671
を全部読んでも、同じことを言えますか。
あるいは、下記のサイトを見ても、同じことが言えますか。
http://www.shos.info/doc/misuse.html
口うるさいオヤジと思われても構いません。
でも、それが言葉なんです。
上記の2つのリンクに目を通してからなら、どんな暴言でも聞きます。
=====================================
そのうちメンドくさくなって、いきなり「乱入&ダメ押し」をするようになった。いろいろおもしろい意見が聞けた。ただ、こういうことに興味を持つ割には日本語があやしい人が多い(しかたないか)。あまりにも日本語がおかしくて何を書いているのかわからない箇所を指摘したら、逆ギレした人がいた。
【無知の開き直りの例】==========================
>>tobirisu
んじゃーそれでいいやーw
だな
=====================================
こんなかたに、まじめにコメントを入れたtobirisuがバカでした。
で、本題に戻ろう。
7割以上が誤用していたら、それはもはや誤用ではないのか?
考え方しだいだろう。多数派なんだからOKと胸を張れる人はどうぞ。勝手に恥をサラしなさい。
逆に考えれば、3割弱の人に「この人日本語が不自由?」と思われるんだよ。当方はそんなのは絶対にイヤだ。まして、目上の人とか知性の高い人は3割弱の側の可能性が高いのよ。ぜえったいにイヤだ。少なくとも、言葉にかかわる仕事をしている身としては、それは屈辱的すぎる。何より、そんなバカなことをしていたら、仕事にならん。
マトモな文章を書くことに縁のないバカガキが勝手にそう思っているのなら、「どうぞご自由に」としか言いようがない。でも、ムヤミにそういうことを主張しないでほしい。
結局のところ、いつも書いているとおり、「使える言葉がどんどん減っていく」ってことになる。アタシャそれが情けない。
昔、後輩が恥をかいた話を聞いたことがある。お偉いさんに仕事の進捗状況を訊かれ、「完全に煮詰まってます。アドバイスをいただけませんか?」と言ってしまったそうだ。
「オマエはオレをなめてんのかー!」と一喝され、延々と説教されたらしい。
誤用ひとつにメクジラを立てるのもどうかと思うが、このお偉いさんはそういうキャラだからしかたがない。「煮詰まる」と「行き詰まる」を間違えると、こういうことが起こりかねない。
実社会で使っちゃいそうで、使っちゃうと相手が逆上しかねない誤用って、ほかにもいろいろある。
「ご苦労様でした」
「役不足」
「枯れ木も山の賑わい」
そういうのは知っておかないとダメだろ。
言葉はかわっていくもの。そんなことはみんな知っている。別にどんな言葉も本来の意味で使うべきだなんて主張する気はない。もともとは誤用だがとっくに定着していると思われるものはフツーに使う。「とても」がアータラとか「全然」がコータラなんて話は聞き飽きた。これは前にも書いた。
「とても」は肯定・否定両方使う。
「全然」は否定にしか使わない。
「まったく」は原則として否定にしか使わない。「まったくそのとおり」とかならアリだろう。
「確信犯」は、誤用と言われるとムカツクので原則的に「確信犯的」の形で使う。
ただ、過渡期にある言葉を、何も知らず誤用の意味で使うのはバカみたいだからやめたほうがいいってこと。
似たような話で、以前日記に書いたことがある。あれは公開制限があるので転載する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=859173054&owner_id=5019671
【トピ主のコメント】===========================
さっき ニュースで 野口みずき選手が 「これを言うと 勝てるってジンクスがある」とか言って 中国語で何か叫んでました
ジンクスって 普通に日本語に使われてますが 英語の意味は 悪いことが起きる、不運をもたらすって意味なんですよね~
ひと昔前までは 本来の意味で使われていたのに 今は反対の意味で 普通に使われてますね
=====================================
【「3」のコメント】===========================
そんなに難く考えることはないのではないでしょうか?
私は個人的には乱れとは感じませんが・・・
時代と共に言葉が変わるのは当たり前のことだと思います。特に今回は一般的にもジンクス≒おまじないというイメージが強くなって「今まさに言葉の意味が変わっていく環境に立ち会っている」と考えるとちょっと気持ちが和みませんか?
=====================================
この「3」のコメントにカチンと来た。tobirisuの書き方は傲慢丸出しなので読み流してほしい。
【「3」のコメントに対するtobirisuの感想】=================
これがネットコミュニケーションの怖いとこです。同じことでも、書き手のプロフィールによってニュアンスが大きくかわる。
アンタ何歳なのよ。プロフィールを詐称してなければ、この人は21歳の大学生。中年のオヤジがこういうふうに語るなら聞き流してもいい。でもオマエが言うな。
細かく書くよ。まず「難く」ってなんて読むのよ。常用漢字表なら「カタく」。ちょっと無理するなら「ニクく」。まさかと思うけど「ムズカシく」なのか? どうやったらそんな変換するのよ。と書いてやっと誤解に気づく。そんなに堅苦しく考えるなってことなのね。そんな無礼なことをよく書いたもんだ(無礼になるという感覚がないのね、可哀想に)。漢字で書くと「堅く」かな?
>時代と共に言葉が変わるのは当たり前のこと
口のきき方に気をつけろよ。んなことはみんなわかってるの。それはオマエが口にするのは、単に無知の開き直りでしかない。黙って先輩の話を拝聴しなさい。反論するならせめて辞書くらい索けよ。
「本来はそういう意味だということは知っていますが、私のまわりではどちらの意味でも使っています」くらいなら聞いてやってもいい。それなら事実の報告だからね。無知に基づく意見を垂れ流すのはやめようね。
>特に今回は一般的にもジンクス≒おまじないというイメージが強くなって
もう少し日本語の勉強してから出直しておいで。
>と考えるとちょっと気持ちが和みませんか?
なごむわけないだろ。小娘にそんな口を叩かれて納得する大人はいないよ。
こちとら「環境に立ち会っている」気はないけど、「過渡期に直面して」戸惑って、苛立って、ムカツいてるよ。
別に「若造が偉そうに書くな」と決めつける気はない。若くたって高い見識をもっている人はいる。ちゃんとした意見なら聞くよ。自分の無知を公言するような書き方は控えなさい、と老婆心ながら忠告しているだけだよ。
=====================================
要約しよう。「まとまな日本語も書けないヤツが偉そうに開き直るな。単なる無知にしか見えんぞ」
そもそも8日の夜に当方がこんなバカなことをしでかしたのは、日本語の問題を話せる知り合いを増やしたかったから。
年齢や知識量はさほど関係ない。あんまりにも無知だと疲れるけどさ。
要は、日本語に対する態度が常識的であること。自分の間違いや無知は素直に認められること(ネット上だと、これができないヤツがけっこう多い。そういう人って普段は間違いを指摘されたらどうしてんだろう)。その上で、知識量が豊富なら申し分ない。
少しばかり知識があっても性格が歪んでいるのは論外……オ、オレのことか?
σ(^_^;)アセアセ...
【追記】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
誤用の話に興味がある人は、下記の日記は読んでおいて損はないと思う。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=746503742&owner_id=5019671
【追記2】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「とても」「全然」「まったく」について再確認しておく。
「とても」は歴史的に見れば、昔は否定にしか使わなかった。芥川龍之介がそんなことを書いて物議を醸した記憶がある。
【芥川龍之介の「とても」】
http://kokugosi.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070616/p1
現在の出版・編集の現場では肯定でも否定でも○。
「全然」は歴史的見れば諸説ある。どうやら、昔は肯定でも否定でも使ったらしい。
現在の出版・編集の現場では否定にしか使わない。なかには許容する人もいるかもしれないが、個人的には×。
「まったく」は原則として否定にしか使わない。ただし、「まったくそのとおり」のように異和感のない場合もある。
「赤い本」には以下のように書いた。
================================
【練習問題18】
次の文のなかでヘンなのはどれで、なぜヘンなのか理由を考えてください。
1)この料理は全然おいしい。
2)この料理はとてもおいしい。
3)この料理はまったくおいしい。
副詞のなかには、後ろに決まった表現が来るものがあります。たとえば、「けっして」という副詞を使った場合、後ろに来るのは「~ない」などの否定形で、肯定形が来ることはありません。同様に、「全然」の後ろも否定形が来るのが一般的です。1)のように「全然」が使われているのに後ろが「おいしい」という肯定形では、「係り結ばず」になってしまいます。
近年、話し言葉の中で使われる「全然+肯定形」が「言葉の乱れ」として取りざたされていることは、ご存じのかたも多いでしょう。将来的にはわかりませんが、現段階では、まだヘンな形と考えられます。「現段階では」と書いたのは、「〇〇+否定形」のルールはくずれていくことが多い気がするからです。
「とても」もかつては後ろに否定形を伴う言葉でした。しかし現在では、2)のように「この料理はとてもおいしい。」といっても問題はありません。
「まったく」は、微妙な段階にあるようです。3)の「この料理はまったくおいしい。」や「まったくタメになる。」はヘンなのに、「まったくそのとおりです。」という使い方なら問題は感じられません。「まったく」は、基本的には後ろに否定形が来るようですが、肯定形が来てもヘンではない場合もあるということです。
このように考えると、「まったく+肯定形」は近々ふつうの表現になり、やがては「全然+肯定形」もヘンではなくなる可能性があると思います。
================================
【世に誤用の種は尽きまじ〈3〉】
mixi日記2015年10月27日から
「つぶやき」にもらったコメントを読んで、いろいろ考えてしまった。
mixiの「つぶやき」ってあとから確認するのがけっこうたいへんなの。直リンク(ハイパーリンク?)を張るのが手間だし、あまり前だと探せない(泣)。うまい方法はありませんか?
いまのうちにバックアップをとっておく。
http://mixi.jp/home.pl?from=global#!/voice/5019671/20151027113225
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログを更新しました。 『「性癖」という言葉の意味の変化』 ⇒ http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12088817884.html
@kuroracco
2015年10月27日 11:32
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
燃える闘魂
2015年10月27日 14:01
> 「意味が通じるから誤用ではない」「使用例が多いほうが正用」などのムチャクチャな話が出てきます。 まったくで、じゃあ「みんながやれば殺人もオッケーね!」と言いたくなります。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
tobirisu
2015年10月27日 14:35
> 燃える闘魂さん 「意味が通じるから誤用ではない」……あちこちのコミュでそんなふうに書いている人がたくさんいます。そのテの極論はパスしたい。問題は「正用だけど通じにくくなる」ことです(泣)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
燃える闘魂
2015年10月27日 15:37
> tobirisuさん 「極論」なんていう、それなりに意味はあるが極端であるという、そんな過剰な褒め言葉を充てたくありません。こんなの、「ライオンは犬だから植物だ」と同じレベルだと思います。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
燃える闘魂
2015年10月27日 15:38
「正用だけど通じにくくなる」の悩みはたしかにあり、「○○が、おっと、これはよく△△って言われるけどそれは間違いね。ええと、それでその○○が」としないと、「間違ったと思われてしまう」という、あれですね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
で、更新したブログの内容は下記。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「性癖」という言葉の意味の変化
2015-10-27 11:32:07NEW !
テーマ:2013教えて! gooに書いたこと
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8121419.html
質問の内容。
==============引用開始
61歳の「男子」です。
このサイトでもよく見かけるのですが、
最近「性癖」という言葉が
もっぱら「性的な面での癖、嗜癖」という意味で使われているようです。
私の若い頃まではそれは
「性格のある部分に偏りがある」
とか
「くせ」という意味で
使われていたものです。
特別セクシャルなことを表す言葉ではなかったのです。
今でも昭和以前の文学などを読み返しても
いうまでもなくその意味で使われていることは
明瞭に認められます。
私の使っているいくつかの
辞書はどれも昭和に編纂されたものなのですが
それにも同様の意味しか
挙げられていません。
私はつい最近このサイトを見るようになって
このことばの使われ方が変化していることに
初めて気づいたのですが、
以来気になり、またその変化のきっかけなどについて
共時性などの点から興味をもっております。
この変化していく過程にお気づきになってた方はいらっしゃるでしょうか。
それはいつ頃お気づきになりましたか?
ウィキペディアでは21世紀初頭とあるのですが、
だとしたらその時なにかきっかけでもあったのでしょうか?
ご存知の方、お教えください。
==============引用終了
No.3
回答者:1311tobi 回答日時:2013/06/06 11:32
「性癖」の意味。
質問者の感覚とほぼ同じです。
現段階では「誤用」です。下記の辞書を見てもそう明記されています。この辞書の書き方には疑問点がいくつかありますが。
■Web辞書『大辞泉』から
https://kotobank.jp/word/%E6%80%A7%E7%99%96-546340#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
================================引用開始
せい‐へき【性癖】
性質上のかたより。くせ。「大言壮語する―がある」
◆「性」を性質の意ではなく性交の意ととらえ、誤って、性的まじわりの際に現れるくせ・嗜好、交接時の習慣・習性の意で用いることがある。
================================引用終了
ちなみに『大辞林』の記述は下記です。
================================引用開始
せいへき0 【性癖】
性質の片寄り。くせ。
誇大妄想の―
================================引用終了
ただし、インターネットの普及によって、このようなありがちな「誤用」はあっという間に広まります。そうなると「意味が通じるから誤用ではない」「使用例が多いほうが正用」などのムチャクチャな話が出てきます。
詳しくは下記をご参照ください。
【突然ですが問題です【日本語編121】── 性癖】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2398.html
【もうダメかもリスト】〈2〉──けっこう厳選(笑)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2266.html
「性癖」は、現段階では「【3】誤用が目立つ言葉 」あたりでしょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
tobiクンは基本的に〝薬舌〟なので、〈こんなの、「ライオンは犬だから植物だ」と同じレベル〉なんてヒドいことは書かない。書かないけど、そのとおりだと思う。
「言葉はかわっていくものです」とか言う人も多い。そんなことは当たり前だけど、それを書けるのは国語学の大家だけだと思うよ。
ところが、mixiのコミュを見ても、質問サイトを見ても、「言葉はかわっていくもの」とかのたまっている大家が多い。
「人の命には、だいたい限りがあるものです」
「春が過ぎれば、たいてい夏が来るものです」
そりゃそうだよ。
おっしゃるの籠屋だホイサッサ。(←オイ!)
【世に誤用の種は尽きまじ〈4〉】
日本語は誤用がそのまま定着する例が多いのか 教えて!goo
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【23】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1975055968&owner_id=5019671
mixi日記2020年08月05日から
テーマサイトは下記。
【ふと思ったのですが、日本語で誤用が多くそれがそのまま定着したって事がよくあるじゃないですか。】2020/08/03
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11807474.html
===========引用開始
ふと思ったのですが、日本語で誤用が多くそれがそのまま定着したって事がよくあるじゃないですか。これってすごい怖い事だと思いませんか?
本来の意味(真実、正しい事)ではない間違った意味の使い方が広まり、下手すると半数以上の人が誤用しており、それが皆使っているからという理由で間違いじゃない事になる、一般化するという。真実がマイノリティに押しやられて、間違ったマジョリティがのさばる。民主主義の怖いところとかにも繋がってきますが、日本語の誤用の定着でこのように考えた方いらっしゃいますか?
===========引用終了
すごく懐かしい話を思い出してしまった。
質問者は意外に若い人らしい。その世代だと「すごい怖い事」なのね。
コメントを回収する。
ほかの言語のことはよくわかりませんが、日本語特有のことではないと思います。
間違った使用例が多数派になり、やがては正用になるのは、さほど珍しいことではないようです。
こういう話になると下記のような例が引き合いに出されます。
新(あらた)しい→ 新(あたら)しい
山茶花(さんざか)→ さざんか
しだらない→ だらしない
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=295
こういうのは、あって当然だと思います。
ただ、こういう変化は長い期間に少しずつかわっていくものでしょう。
近年の日本語に起きている現象は、ちょっと違っています。
「言葉はかわっていくもの」
長年にわたって言葉の研究をしている学者がこう言うなら、「そのとおりでしょう」と思います。
「誤用する人が多くなれば、やがてそれが正用になる」というのも、そのとおりなのかもしれません。
しかし現実にこういう言葉を安易に使っているのは、言葉を知らない連中です。
以前、誤用に関する記事に関して暴言を吐いている人に対して、おとなげないことをしたことがあります。いまはこんなことをする元気はありません(泣)。
【世に誤用の種は尽きまじ 総集編〈1〉~〈3〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3326.html
以下は一部の抜粋(重言)。
===========引用開始
少し挑発的に書きます。
いろいろな研究をした学者がそう言うなら「そうでしょうね」と聞く気にもなります。
当方の数少ない経験をもとにして書かせていただくと、若い人で「言葉がかわっていくのは当たり前」と言う人は、ほとんどが「無知の開き直り」です。
「それは誤用だ」と言われても、「だってそう言うしー」のレベルです。たとえば当方がリンクを張った
https://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=881031344
を全部読んでも、同じことを言えますか。
あるいは、下記のサイトを見ても、同じことが言えますか。
http://www.shos.info/doc/misuse.html
口うるさいオヤジと思われても構いません。
でも、それが言葉なんです。
上記の2つのリンクに目を通してからなら、どんな暴言でも聞きます。
===========引用終了
インターネットの普及によって、何も考えない連中が誤用を垂れ流し、それをウノミにした●●が同じようなことを書き……という連鎖で、とんでもないはやさで誤用が広まっていくのは、「すごい怖い事」だと思います。日本語という言語が大きな地殻変動を起こしているような気さえします。
mixi日記2015年10月27日から
スポンサーサイト