fc2ブログ

引用の魚拓 43扱い

 元々の発端は下記。
 例によってほかのサイトから断わりもなく引用する。当方がそのことをやんわりと指摘したら、証拠隠滅のためにコメントを削除する。
 そして何食わぬ顔で新しいコメントを入れる。
「長々と書いているのに要点を押さえていない回答者さんがいます」か……そりゃ当方が言及した先行コメントが書きかえられてんだからしかたがない。マトモな人間のやり方ではないよな。やはり関わらないほうがよいのだろう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12152106697

 ちなみ≪長々と書いているのに要点を押さえていない回答者さんがいますね。≫(sappy_dh投稿者のフレーズを借用)の【ネタ元】は下記。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11152001676

 そりゃ「食ヘン」のことを訊いているのに延々と「しんにょう」のことを書けば「要点」を押さえられるはずがない。


無断引用の魚拓




 別のこの程度のことならたいした問題じゃないのに。
 いつものホニャララに比べたら……。


 元ネタは下記です。
【最近気になる放送用語「だ抜きことば」?】2010.12.01
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/140.html
==============引用開始
Q 「大丈夫と思います」という言い方は、おかしいのでしょうか。

A 「大丈夫だと思います」というように、「だ」を入れた形のほうが放送では抵抗なく受け入れられます。「大丈夫と思います」のような言い方は、【だ抜きことば】と呼べるかもしれません。
解説
【解説】
 ある判断をしているという意味で、「~と思う」という言い方をすることがあります。「~と思う」の前の部分は、そのままでも文として通用する形のものがくるのが通例です。
「あしたは晴れると思います。」←「あしたは晴れる。」
「あしたは暑いと思います。」 ←「あしたは暑い。」
これと同じように、形容動詞「大丈夫だ」が正式な「文」として成り立つためには、やはり「だ」を入れておいたほうがふさわしいのです。
「大丈夫だと思います。」←「大丈夫だ。」
「大丈夫と思います。」←「大丈夫。」
この「だ抜きことば」について、インターネットでアンケートをしてみました。「『行かなくても大丈夫と思います』という言い方は『おかしい』(『~大丈夫だと思います』が正しい)」という回答が全体で77%にのぼり、抵抗感が強いことがわかります。一方で北海道・東北ではこの言い方に対する抵抗がそれほど強くはないような様子がうかがえました(NHK放送文化研究所、2009年2~3月、763人回答)。
「そんな言い方は自分では使わない」という方も多いでしょうが、実際のニュース原稿を見てみると、だれかが話したことを引用するところなどに、けっこう出てきています。
「フランスは大丈夫と思って成田まで来たので残念です。」
「高さ数十センチ程度だから大丈夫と思わずに…」
「誰からも立派と思われる横綱になってほしい。」
「高齢の母親の面倒が大変と思い…」
聞いていて耳にすんなりと入ってくるのは、やはり「だ」の入った形のほうです。ちょっと頭の片隅においておくと、便利だと思います。
(メディア研究部・放送用語 塩田雄大)
==============引用終了
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード