fc2ブログ

引用のご作法38 解る、分かる、判る

 いろいろなところから例文や解説をもってきているようだ。
 2つの辞書の記述を適当に合体して、結局何がなんだか。
〈物事の内容を筋道を立てて論理的にのみこむ〉は【ネタ元】【2】にある「理解」「分かる」の解説なんですけど、なぜ一般的には「解る」の話に。
〈事実などがはっきりする。判明する〉は【ネタ元】【1】にある〈2 事実などがはっきりする。判明する〉のことだろう。辞書では表記の使い分けなんて何も書いていない。なぜ一般的には「判る」の話に。
 よーく見比べるとほかにもいろいろホニャララなことが〝わかる〟。

【ネタ元】【1】
https://kotobank.jp/word/%E5%88%86%E3%82%8B-664717#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
==============引用開始
わか・る【分(か)る/▽解る/▽判る】

[動ラ五(四)]
1 意味や区別などがはっきりする。理解する。了解する。「物のよしあしが―・る」「言わんとすることはよく―・る」「訳が―・らない」
2 事実などがはっきりする。判明する。「身元が―・る」「答えが―・る」「持ち主の―・らない荷物」
3 物わかりがよく、人情・世情に通じる。「話の―・る人」
4 一つのものが別々になる。わかれる。
==============引用終了

【ネタ元】【2】
http://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/3237/meaning/m0u/
==============引用開始
[使い分け]
【1】「理解」「分かる」は、物事の内容を筋道を立てて論理的にのみこむことをいうが、「知る」は、物事の全体を感覚的にとらえる場合に用いることが多い。
【2】「理解」「分かる」は、正しく判断するだけでなく、相手の気持ちなどを察して意に添うようにする場合にも使う。「分かる」の方が口語的。
【3】「知る」は、経験や知識をもっているという意味で使うことが多く、「理解」と同じ意で使う場合は用法が限られている。
==============引用終了

【解る、分かる、判るの違いって何ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11147785881
==============引用開始
kaijin21_1さん 2015/7/1309:17:58
「分かる」「解る」「判る」

一般的には、次のような使い分けをしています。

◇解る.....物事の内容を筋道を立てて論理的にのみこむ。
..............意味や区別などがはっきりする。理解する。了解する。
.................例:「物のよしあしが解る」「言わんとすることはよく解る」
.......................「訳が解らない」「ドイツ語が解る」「意味が解る」
◇判る.....事実などがはっきりする。判明する。
.................例:「身元が判る」「答えが判る」「持ち主の判らない荷物」
.......................「善悪が判る」「違いが判る」
◇分かる...正しく判断するだけでなく、相手の気持ちなどを察して意に添うようにする場合にも使う。
.................例:「お父さんは話が分かる」「わけが分からない」「しゃれの分かる人」
.......................「事情が分かる」「消息が分かる」「話しが分かる」

「常用漢字表」の音訓欄では、「わかる」と読む訓が掲げられているのは「分かる」だけですので、「常用漢字表」に従って忠実に表記すれば、「分かる」か仮名で「わかる」と書くことになります。
..学校の試験では、「分かる」以外の「判る」「解る」は間違いとされます。
==============引用終了
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード