引用のご作法41 風邪を引く
【ネタ元】
http://kodoba.seesaa.net/archives/200702-1.html
==============引用開始
2007年02月08日
風邪を引くって、なぜ”引く”のか?
昨日、母が風邪気味なので病院に連れて行ってきました。
暖冬で暖かくなったり、寒くなったり、寒暖の差が激しいので、いつもより沢山の患者さんがいました。横に咳がひどいおばさんが座ったので、(感染)うつらないか心配しました。
ところで、風邪の時だけ「風邪を引く」といいますね。他の病気では「引く」とは言いません。考えてみれば変ですね。なぜでしょうか?
この時の「引く」は「~を吸い込む」という意味なのです。北の風、南の風を吸い込むというのと同じ意味です。古代中国では風が人体に影響を与えると考えていて、病を起こす「よこしま(邪)」な風が風邪なのです。
江戸時代は、風引きのことを「風邪(ふうじゃ)」と言っていたそうです。
病気のほかに「もち」がカビが生えて固くなることや、「ゴム・タイヤ」などが古くなって劣化することを「かぜを引いた」とも言いますね。また「お茶がかぜをを引く」とは空気に触れて味が落ちることを言います。
ところで中国語では「風邪を引く」ことを「得感冒」といって、得るという字をあてます。この方が風邪にかかった実感がありますね。
==============引用終了
ホニャララ回答
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14150996799
==============引用開始
kaijin21_1さん
2015/10/219:03:04
「風邪にかかる」ことは、風邪を"引く" と書きます。
風邪のときだけ「風邪を引く」といいますが、他の病気では「引く」とは言いません。
「引く」は「~を吸い込む」という意味だそうで、北の風、南の風を吸い込むというのと同じ意味です。
古代中国では風が人体に影響を与えると考えていて、病を起こす「よこしま(邪)」な風が風邪です。
江戸時代は、風引きのことを「風邪(ふうじゃ)」と言っていたそうです。
病気のほかに「もち」がカビが生えて固くなることや、「ゴム・タイヤ」などが古くなって劣化することを「かぜを引いた」とも言います。また、「お茶がかぜをを引く」とは、お茶が空気に触れて味が落ちることを言います。
(後略)
==============引用終了
http://kodoba.seesaa.net/archives/200702-1.html
==============引用開始
2007年02月08日
風邪を引くって、なぜ”引く”のか?
昨日、母が風邪気味なので病院に連れて行ってきました。
暖冬で暖かくなったり、寒くなったり、寒暖の差が激しいので、いつもより沢山の患者さんがいました。横に咳がひどいおばさんが座ったので、(感染)うつらないか心配しました。
ところで、風邪の時だけ「風邪を引く」といいますね。他の病気では「引く」とは言いません。考えてみれば変ですね。なぜでしょうか?
この時の「引く」は「~を吸い込む」という意味なのです。北の風、南の風を吸い込むというのと同じ意味です。古代中国では風が人体に影響を与えると考えていて、病を起こす「よこしま(邪)」な風が風邪なのです。
江戸時代は、風引きのことを「風邪(ふうじゃ)」と言っていたそうです。
病気のほかに「もち」がカビが生えて固くなることや、「ゴム・タイヤ」などが古くなって劣化することを「かぜを引いた」とも言いますね。また「お茶がかぜをを引く」とは空気に触れて味が落ちることを言います。
ところで中国語では「風邪を引く」ことを「得感冒」といって、得るという字をあてます。この方が風邪にかかった実感がありますね。
==============引用終了
ホニャララ回答
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14150996799
==============引用開始
kaijin21_1さん
2015/10/219:03:04
「風邪にかかる」ことは、風邪を"引く" と書きます。
風邪のときだけ「風邪を引く」といいますが、他の病気では「引く」とは言いません。
「引く」は「~を吸い込む」という意味だそうで、北の風、南の風を吸い込むというのと同じ意味です。
古代中国では風が人体に影響を与えると考えていて、病を起こす「よこしま(邪)」な風が風邪です。
江戸時代は、風引きのことを「風邪(ふうじゃ)」と言っていたそうです。
病気のほかに「もち」がカビが生えて固くなることや、「ゴム・タイヤ」などが古くなって劣化することを「かぜを引いた」とも言います。また、「お茶がかぜをを引く」とは、お茶が空気に触れて味が落ちることを言います。
(後略)
==============引用終了
スポンサーサイト