fc2ブログ

2017年07月12日の朝日新聞から

http://www.asahi.com/articles/DA3S13031484.html
===========引用開始
(ことばの広場 校閲センターから)「コーヒーになります」

 「こちら、コーヒーになります」。飲食店で注文品を持って来た店員から、こんなふうに言われたことはありませんか?
 当欄には、「目の前に置かれた物がこれからコーヒーに変わるようだ」といった違和感を訴える読者の声が多く届きます。
 辞書を見ると、三省堂国語辞典は動詞「なる」の「あたる。相当する」の意味の使用例に「コーヒーになります」を挙げています。一方、岩波国語辞典は「1980年ごろから広まった俗用」とし、明鏡国語辞典は「きつねうどんを注文した客にきつねうどんを出すような、他の可能性が考えにくい場合には不自然になる」と説明します。
 岐阜大学の洞澤伸(ほらさわしん)教授(言語学)はこうした言い回しを「バイト敬語」と呼びます。「コンビニ敬語」「ファミレス敬語」とも言われますが、主にアルバイトの若者たちが接客業全般で使っているからだそうです。
 「です」と断定するのは強すぎ、「ございます」だとかしこまりすぎと感じるのでその間を狙っている、と分析します。
 「レシートのほうはよろしかったでしょうか」「千円からお預かりします」という表現も同類です。店の指導ではなく「先輩や仲間が使っている」「よく耳にする」から使うとのこと。業務が無難にこなせる便利な表現と考えられているようです。
 「……のほう」「千円から」は、国語に関する世論調査(文化庁)で96年度から3回取り上げられ、「気になる」と答えた人の割合が増え続けています。最新の2013年度ではそれぞれ6割超、5割超に。ロイヤルホストは03年から一定期間、バイト敬語を「禁止語」として店内に掲示していました。
 ただ、テレビでは「テーマはこちらになります」、駅では「1番線に参りますのは東京行きとなります」とも聞くという読者の指摘もあります。世代や場所に限定されない新しい丁寧な表現として定着しつつあるのかもしれません。
 (板垣茂)

 ◇ことばに関して日頃お考えのことをお寄せ下さい。メールはkotoba-hiroba@asahi.comへ。

===========引用終了

 こんなとおりホニャララことしか書けないなら、わざわざ記事にする意味がないのでは。
 まぁ、三省堂国語辞典の記述を知ったのは収穫だけど。

 ちなみに「~になります」に関しては下記かな。
 こんなとおりいっぺんのことしか書けないなら、わざわざ記事にする意味がないのでは。
 まぁ、三省堂国語辞典の記述を知ったのは収穫だけど。

 ちなみに「~になります」に関しては下記かな。ずいぶん古いなぁ。
【バイト敬語/若者言葉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html
190【「~になります」考】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-11855775056.html
 長い話なんで、まとめにあたり〈4〉の部分だけ引用する。諸般の事情もあるもんで(笑)。

 さらにちなみに、↑の紙面の一番大きな見出しは〈「バイト敬語」定着の兆しも〉。いったい何年前の記事なんだろう。「兆し」だと20年以上前じゃなかろうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「~になります」についてのまとめ。
 過去のリンクを張るが、たどらなくていいように要点を抜粋していく。
 いろいろな資料を目にして、何がなんだかわからなくなっている。

●「変化を表わす」(本来の用法)
 まず「~になります」の本来の用法を確認しておく。
 本来の用法は「変化を表わす」もので、典型的なのは「あと5分で3時になります」のような形。これの仲間と考えられるものに以下のようなものがある。
  1)(会計時の)合計で○○円になります
  ※1品で「○○円になります」だと、下記の問題視されている用法になるらしい。
  2)この子は来月3歳になります
  ※(すでに3歳になっている子のことを)「この子は3歳になります」という用法もある(これはちょっと分けて考えるべきかも)。
「~になります」が目の敵にされた結果、こういうまともな用法まで妙な感じに聞こえる印象がある。そこまでいくと「言葉狩り」に近づく。

●料理を運んできて「~になります」
 これが一般に問題視されている例。
 ただ、メニューの表示が曖昧な場合はアリとする説もある。
 これに関しては、〈2〉にいただいたコメントのリンク先が詳しい。
http://www.surugadai.ac.jp/sogo/media/bulletin/Ronso31/Ronso31honda.pdf
================================引用開始
(2) a. こちらが若鶏のプロヴァンス風になります。
   (NHK アナウンス室ことば班(2005: 63))
  b. こちらが和風セットになります。
  (矢澤(2004: 31))
 (2a)については,「メニューで料理名を見ただけでは予想がつかない,不確定なもの を指して言う場合には,さほど違和感がないかもしれません」という観察(NHK アナ ウンス室ことば班(2005: 63-64))がある。
================================引用終了
 (2b)に関しては、〈3〉で詳しく引いた。
 むずかしく考えずに、(2a) と同様と考えておく。要は、「料理名だけではわからないでしょうがこういうものです」くらいの意味らしい。
 ただ、そんなことを言いだすと、わかるかわからないかは個人差があるので全メニューが「~になります」でもおかしくないってことになりかねない。
 ありふれたコーヒーに見えても、店主がとんでもないこだわりをもっている特殊なコーヒーなら、「(これが当店自慢の)コーヒーになります」もアリになる。
 そんな微妙な考え方をする必要があるのだろうか。
  まあ、「こんな粗末な(期待外れかもしれない)もので申し訳ない」という下手に出る意識から出た言い回しなら、大目に見るべきだろう。「この子は3歳にな ります」もこのニュアンスに近い。そういう殊勝な言葉づかいも、マニュアルどおりの言葉になると「とにかく下手に出ておけばいい」という感じになりやすい んだけど。

●「~になります」にひそむ心理1
「~になります」には責任転嫁のニュアンスがあるらしい。
「お届けは来月になります」ならフツーの言い方だろう。
「そんなに細かい注文をつけられると今月中の納品はむずかしく、来月になります」になると責任転嫁の気配が濃厚になる(「言い訳」とも言う)。
 これについてはいろいろな言い方がある。
・結果としてそうなったという客観性を強調し、行為者の主体性をぼかす(Wikipedia/↑〈1〉 )
・非人為的な推移(『問題な日本語』/↑〈3〉)
 多くの場合、使うほうはそういうことは考えていない。むしろ、先に書いたように(本来は)下手に出ている。しかし、受け取る側はそういう気配を微妙に感じて不快になることがある。「~になります」が嫌われる背景には、この意識があるんじゃないだろうか。

●「~になります」にひそむ心理2
「~になります」にかわる言い回しはいくつかあるが、一般的なのは「~です」と「~でございます」だろう。
 敬度で考えると、
「~です」<「~になります」<「~でございます」
 だろう。
 客商売だと「~です」が使いにくい気持ちはわかる気がする。それなら「~でございます」を使えばいいと思うが、これを嫌う人も多いらしい。
 理由は、〈2〉で教えてもらった論文だと〈「高級店であればまだしも,ファミレスやコンビニで使うには堅苦しすぎる」と感じる〉らしい。職業差別じゃないかな。
〈3〉で見た『問題な日本語』にいたっては、〈「ございます」が用いられなくなったことを受けて〉と決めつけている。根拠は見当たらない(泣)。使う人は使うと思うよ。
 もうひとつ、「お~になります」との混同って説も捨てきれない。このあたりは〈2〉に詳しく書いた。

●遠慮がちな結論
「~になります」は文法的には間違っていない。料理をもってきたときなどに使うのは相当ヘンだと思うが、何も言う気はない。接客業の慣用句と考えればいい。
 ただ、接客の基本を考えてほしい。これだけ「~になります」が問題視されてしまうと、たとえ正当化する論理があっても使うべきではない。よけいなトラブルの元だもん。「それはおかしい」と指摘する客を論破して何かいいことあるの?
 どこかで読んだ気がある人は記憶力を誇っていい。下記で書いた結論をベースにしている。
693)【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考 3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2303.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1819433261&owner_id=5019671
「~です」では敬度が足りないと思うなら「~でございます」でいいじゃない。それで「バカ丁寧すぎる」と言うクレーマーは相手にしなければいいだけ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード