【表記の話30────中 なか】英語で考えてみる?
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【19】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3330.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1959556460&owner_id=5019671
mixi日記2017年月日から
下記の仲間。
【「表記の話」のバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2902.html
個人的な覚書に近い。ちょっと必要性を感じたもので……。
「中」と「なか」をどう使い分けるか。
前に書いたと思うが、見つからないので書いてしまう。
一般的な表記の基準だと、「なか」はめったに使わない。
たださぁ。
漢字にすると非常にイヤな感じになることがある。
中でもイヤなのは←みたいな場合。これが「中でも、〜」になるともっと気持ちが悪いかも。
個人的には使わない。繰り返すが、個人的な覚書に近いもんだから、人に押し付ける気は毛頭ない。
知り合いの編集者と話をすると、ほぼ同じような感覚だった。使い分けのルールを説明するのがいささかメンドーだったが、英語を持ち出すとわかりやすい気がした。
英語でinのイメージのものは「中」を使う。
英語でone ofのイメージのものは「なか」を使う。
そうすると、「箱の中」「なかでもイヤなのは」「なかでも、〜」ということになる。
「家の中」「家族のなか」ということになる。
これで一応使い分けができそうだが、実はさらに微妙な例がある。
「雰囲気の中」「騒然とした中」といった例。inのイメージだから「中」なのかもしれない。
しかし「雰囲気」や「騒然(とした)」には具体的な容器が想定できない。これをどちらにするのかが悩ましい。
inだから「中」……でよいのかもしれない。でもなんかこのテは「なか」にしたい。
こんな曖昧な話のあとでは何も説得力がないかもしれないが、微妙な言葉の違いを説明するのに英語を使うと有効な場合がある。
これも時々考えるんだけど、だいたい頓挫する。
・助詞の「ヘ」と「ニ」の使い分け
「ヘ」は方向を表わす。英語で言えばforのイメージ。
「ニ」は目的地を表わす。英語で言えばtoのイメージ。
・助詞の「ト」と「ニ」の使い分け
「ト」は双方向を表わす。英語で言えばwithのイメージ。
「ニ」は片方向を表わす。英語で言えばtoのイメージ。
・助詞の「ハ」と「ガ」の使い分け
「ハ」は主題を表わす。英語で言えばas forのイメージ。
どうもピンと来ないってか。だから頓挫するのかも。
もっといい例がないもんか。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【19】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3330.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1959556460&owner_id=5019671
mixi日記2017年月日から
下記の仲間。
【「表記の話」のバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2902.html
個人的な覚書に近い。ちょっと必要性を感じたもので……。
「中」と「なか」をどう使い分けるか。
前に書いたと思うが、見つからないので書いてしまう。
一般的な表記の基準だと、「なか」はめったに使わない。
たださぁ。
漢字にすると非常にイヤな感じになることがある。
中でもイヤなのは←みたいな場合。これが「中でも、〜」になるともっと気持ちが悪いかも。
個人的には使わない。繰り返すが、個人的な覚書に近いもんだから、人に押し付ける気は毛頭ない。
知り合いの編集者と話をすると、ほぼ同じような感覚だった。使い分けのルールを説明するのがいささかメンドーだったが、英語を持ち出すとわかりやすい気がした。
英語でinのイメージのものは「中」を使う。
英語でone ofのイメージのものは「なか」を使う。
そうすると、「箱の中」「なかでもイヤなのは」「なかでも、〜」ということになる。
「家の中」「家族のなか」ということになる。
これで一応使い分けができそうだが、実はさらに微妙な例がある。
「雰囲気の中」「騒然とした中」といった例。inのイメージだから「中」なのかもしれない。
しかし「雰囲気」や「騒然(とした)」には具体的な容器が想定できない。これをどちらにするのかが悩ましい。
inだから「中」……でよいのかもしれない。でもなんかこのテは「なか」にしたい。
こんな曖昧な話のあとでは何も説得力がないかもしれないが、微妙な言葉の違いを説明するのに英語を使うと有効な場合がある。
これも時々考えるんだけど、だいたい頓挫する。
・助詞の「ヘ」と「ニ」の使い分け
「ヘ」は方向を表わす。英語で言えばforのイメージ。
「ニ」は目的地を表わす。英語で言えばtoのイメージ。
・助詞の「ト」と「ニ」の使い分け
「ト」は双方向を表わす。英語で言えばwithのイメージ。
「ニ」は片方向を表わす。英語で言えばtoのイメージ。
・助詞の「ハ」と「ガ」の使い分け
「ハ」は主題を表わす。英語で言えばas forのイメージ。
どうもピンと来ないってか。だから頓挫するのかも。
もっといい例がないもんか。
スポンサーサイト