引用のご作法66 鬼籍に入る
匠の技だなぁ。
まず、辞書の一部を引用する。
ついでに、辞書の別の記述を、あたかも自分の言葉のように書きかえる。これでパクリではないと言い張るつもりなんだろうか。かわった感性の人だ。
おそらく、剽窃、パクリと「引用」「要約」がどう違うのかまったくわかっていないのだろう。
ホニャララ回答から抜粋。
【鬼籍に入る を辞書でひくと「入る」はイルで】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14191099684
===========引用開始
kai********さん 2018/5/3017:46:42
>鬼籍に入る を辞書でひくと「入る」はイルであってハイルと読んではいけないと書いてあります。
➡現代語では「はいる」と読むのが一般的ですが、「いる」という読み方は、文語的な言い方です。
しかし、古くから広く世間で使われている慣用句には、今でも文語のままの読みをするものがいくつかあり、「鬼籍に入る」もその一つです。
「気にいる」「堂にいる」「有卦 (うけ) にいる」など慣用的な表現では現在でも多く「いる」と読まれています。
デジタル大辞泉
鬼籍(きせき)に入(い)・る:死んで鬼籍に名を記入される。死亡する。
[補説]この句の場合、「入る」を「はいる」とは読まない。
大辞林 第三版
きせきにいる【鬼籍に入る】:死んで過去帳に記入される。死亡する。
「常用漢字表」には「入る」=「はいる」の音訓が掲げられているとおり、「読んではいけない」のではなく、習慣的に用いられている読み方なのです。
===========引用終了
盗んでいるのは下記の部分。
〈「気にいる」「堂にいる」「有卦 (うけ) にいる」など慣用的な表現では現在でも多く「いる」と読まれています。〉
ほかにも辞書の記述を書き換えているとしか思えない箇所がある。パクルならもっと地味なものを狙えばいいのに。
【ネタ元】
https://kotobank.jp/word/%E5%85%A5%E3%82%8B-436522
===========引用開始
デジタル大辞泉の解説
い・る【入る】
[動ラ下二]「い(入)れる」の文語形。
[補説]1は文語的な言い方で、現代語ではふつう「はいる」を用いる。しかし、「気にいる」「堂にいる」「有卦(うけ)にいる」など慣用的な表現の中では現在でも多く用いられる。
===========引用終了
まず、辞書の一部を引用する。
ついでに、辞書の別の記述を、あたかも自分の言葉のように書きかえる。これでパクリではないと言い張るつもりなんだろうか。かわった感性の人だ。
おそらく、剽窃、パクリと「引用」「要約」がどう違うのかまったくわかっていないのだろう。
ホニャララ回答から抜粋。
【鬼籍に入る を辞書でひくと「入る」はイルで】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14191099684
===========引用開始
kai********さん 2018/5/3017:46:42
>鬼籍に入る を辞書でひくと「入る」はイルであってハイルと読んではいけないと書いてあります。
➡現代語では「はいる」と読むのが一般的ですが、「いる」という読み方は、文語的な言い方です。
しかし、古くから広く世間で使われている慣用句には、今でも文語のままの読みをするものがいくつかあり、「鬼籍に入る」もその一つです。
「気にいる」「堂にいる」「有卦 (うけ) にいる」など慣用的な表現では現在でも多く「いる」と読まれています。
デジタル大辞泉
鬼籍(きせき)に入(い)・る:死んで鬼籍に名を記入される。死亡する。
[補説]この句の場合、「入る」を「はいる」とは読まない。
大辞林 第三版
きせきにいる【鬼籍に入る】:死んで過去帳に記入される。死亡する。
「常用漢字表」には「入る」=「はいる」の音訓が掲げられているとおり、「読んではいけない」のではなく、習慣的に用いられている読み方なのです。
===========引用終了
盗んでいるのは下記の部分。
〈「気にいる」「堂にいる」「有卦 (うけ) にいる」など慣用的な表現では現在でも多く「いる」と読まれています。〉
ほかにも辞書の記述を書き換えているとしか思えない箇所がある。パクルならもっと地味なものを狙えばいいのに。
【ネタ元】
https://kotobank.jp/word/%E5%85%A5%E3%82%8B-436522
===========引用開始
デジタル大辞泉の解説
い・る【入る】
[動ラ下二]「い(入)れる」の文語形。
[補説]1は文語的な言い方で、現代語ではふつう「はいる」を用いる。しかし、「気にいる」「堂にいる」「有卦(うけ)にいる」など慣用的な表現の中では現在でも多く用いられる。
===========引用終了
スポンサーサイト