デス・マス体が書きにくいワケ3
mixi日記2009年05月03日から
一応下記の続きだと思う。
【デス・マス体が書きにくいワケ2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-327.html
このテのことに興味のある方は、下記もご参照うえ、ご意見をいただければ幸いです。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
下記のトピで妙な問題に出くわした。
【「〇〇ですとか、××ですとか」に違和感を感じる。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27370742
「(名詞A)ですとか(名詞B)ですとか」は文法的に是か非か。
おそらくこれが間違いと断言する人はいない。ただ、たしかになんかおかしい。文法にスゴく詳しい人なら鮮やかに説明ができるのかもしれない。文法●痴の身としては、異和感を抱えて悶絶する。いつにもまして自信はないが、とにかく書いてみる。
むかーし、疑問に思ったことと根っこは同じかもしれない。それは、「(名詞)だそうだ」は正用か否かということ。そのときは、断言調の「だ」と伝聞調の「そうだ」の組み合わせが奇異に感じられるだけだろう、と判断した。無神経な表現ではあっても間違いではないと思った。考えがとっちらかってそれ以上のことはまとまらなかった。
当時に比べて記憶力と思考力が著しく低下した現在は、その分考えが限定されるので、糸口が見えるかもしれない。少し考えてみたい。
「(名詞)だそうだ」がヘンな理由のひとつになりそうなこと……「(名詞)ですそうだ」とは言わない。
似たような印象の言葉を並べてみる。
1)(名詞)だそうだ ×(名詞)ですそうだ
2)(名詞)だとすると ×(名詞)ですとすると/×(名詞)ですとしますと
■逆の例
3)(名詞)ですか ×(名詞)だか
△(名詞)であるか
○(名詞)か
【参考】
【「~ですかね?」は口語で使いますか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40766147
■どちらもOK
4)(動詞)そうだ。 ○(動詞)そうです。
5)(動詞)そうだし ○(動詞)そうですし
※似ているようでもなぜか下記はヘン。しかも4)5)は連用形(ex.降り)でも連体形(ex.降る)でもOKなのに、6)は連用形(ex.降り)しか入らない気がする。
6)(動詞)そうだと(思う) ×(動詞)そうですと(思います)
こうして並べてみても、よくわからないorz。
なんとなく思うこと。
「(名詞)ですとか」は3)と同類ではないか。なんとなく使われているので、「だとか」も「ですとか」もさほど異和感がない。しかし厳密に考えると、△「(名詞)であるとか」か「(名詞)とか」が本来の形ではないか。
「(名詞A)か(名詞B)か」(A or B)とは言うが「(名詞A)だか(名詞B)だか」とは言わない(意味がかわる)。「(名詞A)ですか(名詞B)ですか」とも言わない。
ここから類推すると、
(名詞A)とか(名詞B)とか 本来の形
(名詞A)だとか(名詞B)だとか あくまでも許容
(名詞A)ですとか(名詞B)ですとか ほとんど×
ということではないだろうか。
これもデス・マス体の欠陥のひとつに加えていいのだろうか?
とりあえず、デス・マス体に関するインネンを、下記にまとめはじめた。
【関連トピ紹介】7──デ・アル体とデス・マス体をめぐる難儀な話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42231236
一応下記の続きだと思う。
【デス・マス体が書きにくいワケ2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-327.html
このテのことに興味のある方は、下記もご参照うえ、ご意見をいただければ幸いです。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
下記のトピで妙な問題に出くわした。
【「〇〇ですとか、××ですとか」に違和感を感じる。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27370742
「(名詞A)ですとか(名詞B)ですとか」は文法的に是か非か。
おそらくこれが間違いと断言する人はいない。ただ、たしかになんかおかしい。文法にスゴく詳しい人なら鮮やかに説明ができるのかもしれない。文法●痴の身としては、異和感を抱えて悶絶する。いつにもまして自信はないが、とにかく書いてみる。
むかーし、疑問に思ったことと根っこは同じかもしれない。それは、「(名詞)だそうだ」は正用か否かということ。そのときは、断言調の「だ」と伝聞調の「そうだ」の組み合わせが奇異に感じられるだけだろう、と判断した。無神経な表現ではあっても間違いではないと思った。考えがとっちらかってそれ以上のことはまとまらなかった。
当時に比べて記憶力と思考力が著しく低下した現在は、その分考えが限定されるので、糸口が見えるかもしれない。少し考えてみたい。
「(名詞)だそうだ」がヘンな理由のひとつになりそうなこと……「(名詞)ですそうだ」とは言わない。
似たような印象の言葉を並べてみる。
1)(名詞)だそうだ ×(名詞)ですそうだ
2)(名詞)だとすると ×(名詞)ですとすると/×(名詞)ですとしますと
■逆の例
3)(名詞)ですか ×(名詞)だか
△(名詞)であるか
○(名詞)か
【参考】
【「~ですかね?」は口語で使いますか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40766147
■どちらもOK
4)(動詞)そうだ。 ○(動詞)そうです。
5)(動詞)そうだし ○(動詞)そうですし
※似ているようでもなぜか下記はヘン。しかも4)5)は連用形(ex.降り)でも連体形(ex.降る)でもOKなのに、6)は連用形(ex.降り)しか入らない気がする。
6)(動詞)そうだと(思う) ×(動詞)そうですと(思います)
こうして並べてみても、よくわからないorz。
なんとなく思うこと。
「(名詞)ですとか」は3)と同類ではないか。なんとなく使われているので、「だとか」も「ですとか」もさほど異和感がない。しかし厳密に考えると、△「(名詞)であるとか」か「(名詞)とか」が本来の形ではないか。
「(名詞A)か(名詞B)か」(A or B)とは言うが「(名詞A)だか(名詞B)だか」とは言わない(意味がかわる)。「(名詞A)ですか(名詞B)ですか」とも言わない。
ここから類推すると、
(名詞A)とか(名詞B)とか 本来の形
(名詞A)だとか(名詞B)だとか あくまでも許容
(名詞A)ですとか(名詞B)ですとか ほとんど×
ということではないだろうか。
これもデス・マス体の欠陥のひとつに加えていいのだろうか?
とりあえず、デス・マス体に関するインネンを、下記にまとめはじめた。
【関連トピ紹介】7──デ・アル体とデス・マス体をめぐる難儀な話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42231236
スポンサーサイト