fc2ブログ

妻、嫁、奥さん、家内……正しい呼び方は?──毒抜き編

mixi日記2009年05月17日から

 このテのことに興味のある方は、下記もご参照うえ、ご意見をいただければ幸いです。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html


奥さん家内……正しい呼び方は?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=839047&media_id=77

【ネタ元】(All About)
http://allabout.co.jp/children/papaikuji/closeup/CU20081108A/

【ネタ元】はリンクが複雑なので、mixiニュースの本文から引く。
================================
■「うちのは……」って、正しい使い方?!

 「うちのは……」「こいつんちのは……」など、関西出身のお笑い芸人などがテレビで喋っているのを聞いたことはありませんか?

 自分ののことを「」と呼び、爆笑トークを繰り広げるいわゆる「ネタ」。関西圏は夫の配偶者のことを人前で「嫁(よめ)」と呼ぶことが多い地域なのか、それともあくまでもネタとして使っているだけなのかよくわかりませんが、この影響もあって最近は関東圏でも「うちの嫁は……」「オレの嫁さんは……」という人が増えているようです。

 結婚するまでは彼女(彼氏)とか恋人と呼んでいたパートナーですが、考えてみると「」、「嫁さん」、「奥さん」、「家内」など結婚してからの呼び方にはいろいろなものがあります。気になって周囲を調べてみると、同世代では「うちの嫁は……」「うちの奥さんは……」などと呼んでいる方が多数派ですが、少し上の世代となると「うちのは……」「うちのカミさんは……」「うちの家内は……」など人によってまちまち。本当はどう呼ぶのが正しいのでしょうか?

 人前でパートナーのことをどう呼ぶのが正しいのか、早速調べてみましょう!

、嫁、奥さん家内……。辞書を引いてみると!?

 自分のや相手の妻のことをどう呼ぼうと、親しい間柄では気にする必要もないのかもしれません。ですが、例えば相手が上司や取引先、お客さまとなると一般常識を心得ていた方が無難ですよね。

 辞書を引いてみると、このようになります。

・妻……夫(自分)の配偶者

・嫁(嫁さん)……息子の妻

奥さん(奥様)……相手(他人)の妻、既婚者と見える女性

家内……家の中で暮らす人、亭主の妻

・カミさん(上さん)……商人の妻、その家の女主人

・女房……妻のこと、朝廷に仕える女官

 辞書の通りに解釈すれば、「嫁トーク」で使われる「嫁」とは、本来は自分の妻ではなく自分の息子の妻ということになります。地域性や芸風もあるので一概にいえませんが、例えば「奥さん」というのは相手の妻をいう言葉ですから、「おたくの奥さんは……」は正しくとも「うちの奥さんは……」と使うのは間違いということに。

 つまり、妻の職場に電話をかけて呼び出してもらうときに、「○○の夫です。お忙しいところ申し訳ありませんが、うちの奥さんを呼び出してもらえないでしょうか?」と言ったら丁寧に話しているつもりでも赤っ恥かもしれませんね。この場合は、「妻を呼び出して……」と話すのが無難のようです。

■夫、旦那、主人……。どう呼べばいいの……?!

 「うちの旦那は……」、「おたくのご主人は……」など女性たちの間でも夫であるパートナーをどう呼べばいいのかは曖昧なものですよね。

 男性側からと同じように辞書を引いてみると、このようになります。

・夫……女性を「妻」というのに対し、男性をいう語

・主人……家の長、店の主(あるじ)、自分の仕える人

・旦那……お布施をする人、商家の奉公人が自分の主人を敬っていう語、男の得意客、自分や他人の夫

・亭主……その家の主(あるじ)、夫、茶の湯で茶事を主催する人

 こちらも辞書の通りに解釈すれば、「主人」よりも「旦那」のほうが丁寧な呼び方であることがわかります。つまり、訪問先で「ご主人はいらっしゃいますか?」と伺うよりは「旦那さんはいらっしゃいますか?」の方が丁寧ということに。もちろん地域性なども加味しなければいけませんが、一般的には勘違いしている方が多いのではないでしょうか?(ガイドは間違ってました)

 こうやって実際に辞書を引いてみると、その言葉の持つ本来の意味を勘違いして使っている可能性は無きにしも非ず。そういえば、「拘(こだわり)り」という言葉は現在は良い意味で用いられることが多いですが、以前は反対の意味だったといいますし、その昔「奥様」という言い方には「夫=表、妻=裏」という男女差別・女性蔑視にあたるとして抗議された例もあるほどです。

 パートナーをどう呼べばいいのかを考えてみました。親しい間柄では気にもならないことかもしれませんが、職場の小ネタとしてみんなに聞いてみるのも面白いのではないでしょうか?もちろん今後は使い方にも注意しましょう。

【男の子育てガイド:遠藤雅大】
================================

 のちほど、下記のトピにリンクを張ります。マイミクの方は【次の日記】(公開制限あり)をお読みなることをおすすめします。

 以前下記のトピで似た問題を見かけて、激しい異和感があった。
【どう言えばいいのでしょうか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=519758&id=12478771

 当方は結婚して●年たつけど、「家内」なんて失礼な言葉は使ったことがない。八割方「妻」だよ。それで支障をきたしたことなんてないよ。きっとよっぽど変人なんだろうな(否定はしない)。家人は、たまに「主人」と言うことがあるようだ。
 
 ニュースの記事を見ればわかる。「妻・夫」がいちばんヘンな色がついていない無難な言葉じゃないかな。
 ただし、記事中の

>「主人」よりも「旦那」のほうが丁寧な呼び方であることがわかります

 は、妻が使う場合も第三者が使う場合も違う気がする。
スポンサーサイト



テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

嫁について

関西人です。
確かに関西では「嫁」と呼ぶ大ばか者が多くて耳障りです。
「うちの旦那さんがあ~」とかもうざいです。

Re: 嫁について──はじめまして。

> 確かに関西では「嫁」と呼ぶ大ばか者が多くて耳障りです。

 やはりそれが関西スタンダードですか(笑)。
 芸人が「嫁」と言う例が目立って、ますますその印象が強くなります。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード