fc2ブログ

つまらんダジャレは嫌いだぁ!17──○○の考現学3 放っといてもらおうか!!

mixi日記2009年04月10日から

 下記の続き……なのか?
つまらんダジャレは嫌いだぁ!16──○○の考現学2【追記あり】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-429.html


ハゲは本当に遺伝するのか?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=804355&media_id=58

【ネタ元】(exciteニュース)
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1238672636185.html
================================
ハゲは本当に遺伝するのか?

親の“遺伝”を受け継ぎたくない上位ランキングといえば“ハゲること”。でも“ハゲ”って実際どのくらいの確率で遺伝するんだろう?

親がハゲていたら遺伝するとか、母方の祖父がハゲていたら遺伝するとか説は色々とあるけれど、その理由まではあまり明確にはなっていない気もする。脇坂ナカツクリニック院長、脇坂先生にその仕組みを教えていただいた。

「男性型脱毛症(AGA)のお話をすると、遺伝の要素は2つ存在します。ひとつは男性ホルモンをより強力な男性ホルモンに変換する“5α-リダクターゼ”という還元酵素。簡単にいうと、黒豆と白豆があったら黒豆、白豆、半黒半白ができ、ハゲを黒豆とすれば3分の2の確率でハゲになるという遺伝です。もうひとつは“感受性”。いわゆるセンシティビティー、その強力な男性ホルモンに敏感かどうかという性質の遺伝です」

その強力な男性ホルモン“ジヒドロテストステロン(DHT)”がハゲの根源となるホルモンらしい。これに「変身する力」と「反応する力」が加われば“ハゲ”のスイッチが入ってしまう。というわけだ。反応する力“感受性”はどのように遺伝するのだろうか?

「“感受性”は性染色体“XY遺伝子”で遺伝します。男がXY、女がXXです。この特定の“X“で遺伝します。男性の場合で説明すると、Yは父親からXは母親からもらうので感受性は母親から受け継ぐことになります。となれば母親にも父親、母親がいるわけですから特定の“X“は母方の祖父からもらったという可能性もあります」

つまり『母方のおじいちゃんがハゲていたら孫もハゲる』というのは“感受性”の遺伝の話だったのである。“5α-リダクターゼ”は両親の遺伝となるわけだから、冒頭の説はどちらも間違っていなかったのだ。では、ずばり“ハゲ”が遺伝する確率は?

「男性型脱毛症(AGA)に関して言えば、100%遺伝が原因といえます。ただし、その遺伝要素を持っていてもどちらかが弱かったり、途中で邪魔するものがあったりすればハゲないこともあります。ハゲるかどうかはこの“感受性”と“5α-リダクターゼ”の酵素活性のバランスが非常に重要となってくるのです」

そんなに可能性が高いとは思ってもみなかった。実際、私の母方のおじいちゃんもハゲている。母親は見た目ではわからないが、その遺伝子を持っていておかしくないのだ。ちなみに女性でも遺伝でハゲるのだろうか? 女性でも薄毛で悩む人はいるが、男性よりはるかに割合は少ない気がする。

「女性でももちろん遺伝はしますが、女性ホルモンには抜け毛を防止する作用があるんです。女性の男性型脱毛症“WAGA”というものもありますが、いわゆる閉経後が一般的で女性ホルモンが減少して50歳くらいから進行するというケースが多いようです」

遺伝の話となると“占い”のような感覚があったのだが、これだけ信憑性があれば……といっても信じたくない話だ。“ハゲ”はやっぱり避けたいものです。防衛策を教えてください!

「“プロペシア”(※)という“5α-リダクターゼ”の活性を阻害する薬があります。これは改善する薬ではなく、今ある髪の状態を守る、つまり現状維持する薬なんです。ですから薄くなる前にこれを飲んだ方がいいというのが本音ではありますね」

“遺伝”に心当たりがあるようならフサフサなうちに……。ということですね。
(KR)

※禁忌事項 女性の服用は不可。OTC薬品ではないので医師の処方箋が必要となります。効果効能に関しては個人差があります
================================

 素朴な疑問。
「ハゲない」を黒豆とすると、3分の2の確率で「ハゲない」という遺伝にならないか? 間違いなくそうなる。絶対そうなるはずだ。
 それで済むなら苦労はメー。(←つまんねえぞ!)

 前に書いたと思うけど、tobirisuの母方の祖父は20代から焼け野原状態だった。野焼きか絨毯爆撃後か、三日三晩続いた山火事直後か……クドい。
 晩年には「帯広光頭会」の会長も務めたほど、正統派の「ツルッ○°○」だった。
 偶然か必然か、眉はフサフサの犬眉(?)だった。
 幸か不幸か、tobirisuは髪型を別にするとこの祖父によく似ているらしい。瓜二つに貝二つ。とおってもよく似ているらちい。なぜいつまでも髪の毛が黒々フサフサなのか不思議がられる。まあ、これも若いうちだけなんだろう。
 青年の坂を越えると、瞬く間に転げ落ちていくのかもしれない。まさにツルべ落とし。シクシク。
 決して根拠のないことではない……ケのないところに煙は立たず。

 煙と言えばさぁ、イチキュウワケとか言うのかな、サイドの毛髪を強引にもってきてごまかしてる○○って見苦しいよね……それは毛無理。

【続きは】↓
シリーズではないけど、話の流れとしては……。
【愛のある会話?21──ロマンの旅】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1138002574&owner_id=5019671
スポンサーサイト



テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード