Word(ワード)との付き合い方2
下記の仲間です。
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
下記の続きです。
【Word(ワード)との付き合い方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-479.html
mixi日記2008年06月19日から
5月25日(↓)の続きです。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=816963895&owner_id=5019671
「最近のライターは行数を守れない。どうもWordを使っているせいらしい」みたいなことは、以前から家人に話していた。
Wordをめぐる今回のゴタゴタのことを話すと、家人が首を傾げる。
「最近のライターは○字×△行で原稿を書く、ということをしないらしい」
「それを言ったら、昔からそんなこと気にしないライターはいっぱいいたわよ」
ワープロ専用機を使っていた時代にも、○字×△行という概念を持たなかった人は多かったと言う。
話は20年近く前にさかのぼる。家人は当時OASYSを使っていた。仕事の内容が違う(家人がワープロで主に作っていた原稿は表組み)せいもあって、○字×△行なんて考え方はなかったという。これはちょっと不幸な面もある。当方の知る限りでは、OASYSは非常に字数設定がしにくいワープロだった。イメージとしては現在のワープロソフトに近い(それでも、ワープロソフトよりははるかに簡単だったけど。以下うろ覚えで書く)。
最初にレイアウトを設定する(たとえば40字×40行にしたとする)。個々の文書で1行20字にすると、たしか画面上は問題がなかった。しかし、プリントアウトすると字間が倍に広がって「なんじゃこりゃ」となってしまう。もしちゃんと20字詰めにしたいなら、「行端設定」(いまで言うインデント)をする必要があった。これをマニュアルで見つけるのはけっこうむずかしい。当方は最初にさわったワープロ専用機がOASYSだったので、そのあたりのことは知っていた。
ただし、ほかのワープロ専用機の場合は1行20字に設定すれば、画面上も1行20字になり、プリントアウトもフツーの字間で1行20字になった。だから、当方が知る限り当時のライターは皆さんキチンと○字×△行で原稿を書いてきた。可哀想なのは一太郎を使っていた人で、字詰め設定に悪戦苦闘していた。
現在と違ってメールが普及してなかったので、納品には必ず○字×△行のプリントアウトをつけてきた。
ただ、当時も「文字数は40字で換算する」という豪傑はいたらしい。まあ、それでもそう大きくは狂わないし、そういうガサツなヤツが書く原稿はマトモなモンじゃないんで、少しくらい違っていても大勢に影響はなかった。
時は流れ、Wordが標準の筆記用具になった現在。
皆さんあのソフトでどうやって○字×△行を設定しているのか不思議だった。
数年前、原稿段階で著者校正が必要なので、Wordでキッチリ文字数を設定する方法を調べた。何を見ても出てこないので、泣きながら解決法を探した。「泣きながら」というのは正確ではなく、「怒りながら」のほうが近い。「なんじゃこの仕様は??」「なんでこうなるんだー??」
散々苦労した甲斐があって、なんとか飼い慣らした。いまだに反抗的な態度に出ることがあるので、きわめて厳しい態度でしつけている。お願いだから、ダダこねないでー(泣)。もっとウマい方お方があるんだろうな。こんなメンドーはヤダー(大泣)。
で、5月25日の日記に書いた件がキッカケになって、先日来アチコチで質問しまくった。どうやら結論が見えてきた。
Wordで○字×△行をキッチリ設定しようなんて考えるほうがバカ。もしどうしてもしたいなら、当方のやっていた思いっきりメンドーなやり方が有力みたい。信じがたいけど、Wordの超上級者(?)が見てもほかに方法がないらしいからしょうがない。
ということで、もしどうしてもそういうことをしたいという物好きがいるなら、改訂版です。
1)2)は5月25日の日記のままでOKです。3)以下は、下記のとおりです。
3)オリジナルの書式スタイルを使っている
先の2)の話をクリアしたうえで、自分なりの雛形を作る(当方は40×40で作ってます)。原稿を書くときにはその雛形を使えばいい。たとえば16字詰めにしたいなら、24字分右インデントする。その際、「スケール」はなくてもいいのだが、念のために使うほうが安全。ホントはこの雛形を「スタイル」に登録すると便利なんだけど、話がややこしくなるのでやめる。「テンプレート」にする方法もあるが、「テンプレートを修正したいときには……」なんて話はしたくない。
雛形を作ったら、好きな名前で、好きな場所に保存しとけばいい。
4)補足(より正確な雛形を作るために)
●英数字のフォントを「日本語と同じフォント」にする
書式→フォント→フォントで設定画面が出る。
●フォントは等幅フォントを使う
等幅フォントには以下のものがある。
Osaka-等幅/MSゴシック/MS明朝
(下記のサイトでは「平成角ゴシック」も等幅書体になっているが、どうやら違うみたい。Osaka-等幅は数字はがヘンとか、MS明朝以外の明朝はないのか、とかワガママを言ってはいけません)
http://www.tohoho-web.com/how2/fontfamily.htm
5)他者が作ったWord文書を○字×△行にする場合
当方の実務で考えると、ここがけっこう問題になる。このために「スタイル」が必要と思ったが、使わない方法もあった。
人が作ったWord文書を開き、隣にテキストエディットなどを開く。Word文書を全コピーしてテキストエディットなどにペーストする。
テキストエディットのテキストを全コピーして自分の雛形にコピーする。文字で書くとメンドーだけど、慣れると数秒の作業(当方はこの手法を書式のロンダリングと呼んでいる)。
論理的にはWordでいったんプレーンテキストにすればいいと思ったが、ダメみたい。理由は知りません。メーカーに訊いてください。
【追記】
この件に関し、後日別のトピで便乗質問した。
どうやら対策はわかった気がする。
結論を書くと、いままでどおりにやるのがいいようだ。
【ワープロソフトについて】(11~)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37643664&comm_id=36141
【出版とネットを巡るあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
下記の続きです。
【Word(ワード)との付き合い方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-479.html
mixi日記2008年06月19日から
5月25日(↓)の続きです。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=816963895&owner_id=5019671
「最近のライターは行数を守れない。どうもWordを使っているせいらしい」みたいなことは、以前から家人に話していた。
Wordをめぐる今回のゴタゴタのことを話すと、家人が首を傾げる。
「最近のライターは○字×△行で原稿を書く、ということをしないらしい」
「それを言ったら、昔からそんなこと気にしないライターはいっぱいいたわよ」
ワープロ専用機を使っていた時代にも、○字×△行という概念を持たなかった人は多かったと言う。
話は20年近く前にさかのぼる。家人は当時OASYSを使っていた。仕事の内容が違う(家人がワープロで主に作っていた原稿は表組み)せいもあって、○字×△行なんて考え方はなかったという。これはちょっと不幸な面もある。当方の知る限りでは、OASYSは非常に字数設定がしにくいワープロだった。イメージとしては現在のワープロソフトに近い(それでも、ワープロソフトよりははるかに簡単だったけど。以下うろ覚えで書く)。
最初にレイアウトを設定する(たとえば40字×40行にしたとする)。個々の文書で1行20字にすると、たしか画面上は問題がなかった。しかし、プリントアウトすると字間が倍に広がって「なんじゃこりゃ」となってしまう。もしちゃんと20字詰めにしたいなら、「行端設定」(いまで言うインデント)をする必要があった。これをマニュアルで見つけるのはけっこうむずかしい。当方は最初にさわったワープロ専用機がOASYSだったので、そのあたりのことは知っていた。
ただし、ほかのワープロ専用機の場合は1行20字に設定すれば、画面上も1行20字になり、プリントアウトもフツーの字間で1行20字になった。だから、当方が知る限り当時のライターは皆さんキチンと○字×△行で原稿を書いてきた。可哀想なのは一太郎を使っていた人で、字詰め設定に悪戦苦闘していた。
現在と違ってメールが普及してなかったので、納品には必ず○字×△行のプリントアウトをつけてきた。
ただ、当時も「文字数は40字で換算する」という豪傑はいたらしい。まあ、それでもそう大きくは狂わないし、そういうガサツなヤツが書く原稿はマトモなモンじゃないんで、少しくらい違っていても大勢に影響はなかった。
時は流れ、Wordが標準の筆記用具になった現在。
皆さんあのソフトでどうやって○字×△行を設定しているのか不思議だった。
数年前、原稿段階で著者校正が必要なので、Wordでキッチリ文字数を設定する方法を調べた。何を見ても出てこないので、泣きながら解決法を探した。「泣きながら」というのは正確ではなく、「怒りながら」のほうが近い。「なんじゃこの仕様は??」「なんでこうなるんだー??」
散々苦労した甲斐があって、なんとか飼い慣らした。いまだに反抗的な態度に出ることがあるので、きわめて厳しい態度でしつけている。お願いだから、ダダこねないでー(泣)。もっとウマい方お方があるんだろうな。こんなメンドーはヤダー(大泣)。
で、5月25日の日記に書いた件がキッカケになって、先日来アチコチで質問しまくった。どうやら結論が見えてきた。
Wordで○字×△行をキッチリ設定しようなんて考えるほうがバカ。もしどうしてもしたいなら、当方のやっていた思いっきりメンドーなやり方が有力みたい。信じがたいけど、Wordの超上級者(?)が見てもほかに方法がないらしいからしょうがない。
ということで、もしどうしてもそういうことをしたいという物好きがいるなら、改訂版です。
1)2)は5月25日の日記のままでOKです。3)以下は、下記のとおりです。
3)オリジナルの書式スタイルを使っている
先の2)の話をクリアしたうえで、自分なりの雛形を作る(当方は40×40で作ってます)。原稿を書くときにはその雛形を使えばいい。たとえば16字詰めにしたいなら、24字分右インデントする。その際、「スケール」はなくてもいいのだが、念のために使うほうが安全。ホントはこの雛形を「スタイル」に登録すると便利なんだけど、話がややこしくなるのでやめる。「テンプレート」にする方法もあるが、「テンプレートを修正したいときには……」なんて話はしたくない。
雛形を作ったら、好きな名前で、好きな場所に保存しとけばいい。
4)補足(より正確な雛形を作るために)
●英数字のフォントを「日本語と同じフォント」にする
書式→フォント→フォントで設定画面が出る。
●フォントは等幅フォントを使う
等幅フォントには以下のものがある。
Osaka-等幅/MSゴシック/MS明朝
(下記のサイトでは「平成角ゴシック」も等幅書体になっているが、どうやら違うみたい。Osaka-等幅は数字はがヘンとか、MS明朝以外の明朝はないのか、とかワガママを言ってはいけません)
http://www.tohoho-web.com/how2/fontfamily.htm
5)他者が作ったWord文書を○字×△行にする場合
当方の実務で考えると、ここがけっこう問題になる。このために「スタイル」が必要と思ったが、使わない方法もあった。
人が作ったWord文書を開き、隣にテキストエディットなどを開く。Word文書を全コピーしてテキストエディットなどにペーストする。
テキストエディットのテキストを全コピーして自分の雛形にコピーする。文字で書くとメンドーだけど、慣れると数秒の作業(当方はこの手法を書式のロンダリングと呼んでいる)。
論理的にはWordでいったんプレーンテキストにすればいいと思ったが、ダメみたい。理由は知りません。メーカーに訊いてください。
【追記】
この件に関し、後日別のトピで便乗質問した。
どうやら対策はわかった気がする。
結論を書くと、いままでどおりにやるのがいいようだ。
【ワープロソフトについて】(11~)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37643664&comm_id=36141
スポンサーサイト