北24/帰省日記・2009冬5
一応下記の続き。
【北23/帰省日記・2009冬4】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-574.html
mixi日記2009年01月25日から

カレースープ横丁・レゴンのパリパリチキン880円。スープは3種類(オリジナルスープ/ココナッツスープ/なっとうスープ)から選ぶことができる。辛さも選べて、なかなか本格的な味。

札幌ファクトリーにて。空がこんなにきれいでした、という報告の意味も込めて。ここもオープン時には鳴り物入りだったんだけどね。当時から、ホテルとスパ施設がメインで客が呼べるのか、と疑問ではあった。

初代の白たまり醤油890円。1日50食限定が夕食に食べられたのは、ものスゴく運がよかった? なるほど、かくし味の鮭の魚醤がきいている。(←わかるか!)
●5日目
札幌の朝。
昨晩降り続いた雪で街はほんのり雪化粧。北海道の冬はこうでなくっちゃ。
タクシーを拾って、「場外市場」へ。こちらができてから、街なかの二条市場がさびれてしまったらしい。数年前、時間がなかったんで二条市場に行ったら、聞きしに勝るさびれ方だった。
で、タクシーの運転手にオススメの店を訊いたら「北のグルメ便」とおっしゃる。これは事前調査で浮かんでいた店で、テレビなんかでもよく見る。とりあえず、そこにつけてもらうことにした。
で、タクシーから降りて拍子抜けする。こんなもん?
広めの道路の両側に店が並んでいるだけ。片側10軒もないよね。そりゃ築地とかアメ横を期待してはいけないだろうが、これじゃ二条市場と大差ないよ。
とりあえず食べたのが「北のグルメ便」の海鮮丼(1月12日の日記参照)。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1050302957&owner_id=5019671
そりゃ間違いなく旨いけどさー。
正月5日の訪問というのも悪かった。店の人の話だと初セリは5日だったらしい。まだ品物は一部しか来てない……ってどういうこと? そういう事情で、なんか全体に活気がない。
いつも思うんだけど、こういうとこって、店によって何が違うの?
売り物はみーんな蟹とイクラと帆立とホッケ。何が違うのよ。佐藤水産っていう乾物の店が比較的特徴がある以外、違いがわからない。
結局、「北のグルメ便」が無難かな、って気になる。家人はどうもいい顔をしない。ちなみに家人が観察していたところによると、運転手が店の人から何か紙切れをもらっていたらしい。「あれはなんらかの形のバックマージンのチケットだ」と言う。こういう意地悪な観察眼がうらやましい。
イクラを求めてアチコチ歩ったけど、小ビンを売っていたのは「北のグルメ便」だけだったのでここで購入する(イクラに関していろいろ教えてもらった。いつか書きます)。タクシーを降りたときにくれた粗品引換券を出すと、トトロ昆布(隣の品か?)をくれた。家人の分も出すと、「1組に1個なんです」とのこと。あのさ。ならなんで渡すのよ。東京のクレーマーを甘く見るなよ。
冷凍帆立はほかの店で買った。あと、佐藤水産ではいろいろ妙なものを買った。鮭のソーセージ?はけっこう美味だった。やはり単文を並べると小学生の日記のようだ。
で、先を急ぐ。
駅前に戻るのにタクシーを拾う。
運転手が、「これからどこ行く予定ありますか?」と訊くから「どこかいいところある?」と訊き返すと、「チョコレートファクトリーはどうでしょう」と言う。「白い恋人」の石屋製菓が運営するテーマパーク(一応)の噂は聞いたことがあった。2000円くらいで行けるというので、お願いした。この運転手はなかなかスゴかった。
二条市場から石屋チョコレートファクトリーは定番コースなんだとか(ホントか? ちょっと遠いぞ)。時間のある場合は小樽に案内するそうな。そういう場合はメーターを解除するらしい。地方都市によくある観光タクシーのシステムだよな。
その後も、まあ、よく喋ること喋ること。
ラーメンならいまは、五丈原、信玄、てつや。スープカレーなら……。ジンギスカンなら……。なんか全部郊外なのね。駅の近くにはいい店ないの?
「……」
そうね。駅の近くだと商売にならないもんね。悪いこと訊いたね。
ジンギスカンのイチオシの店は羊ケ丘にあって、そこまで行けば、空港まですぐ……相手が観光客だと思ってウソを言うんじゃない。
で、石屋チョコレーファクトリー近くに来たら、「あそこはけっこう広くてわかりにくいんだよな」とか呟く。そうこうするうちに、裏に回って駐車場に停めた。
「ここはわかりにくいんで案内しますよ」
って、その気満々。キッパリ断わる。
で、ここは工場でもあるけど展示品も充実しているのね。入館料が600円だと!? ふざけんじゃないよ。あまり多くは語りたくない。展示品よりおみやげを充実させてね。
帰りは徒歩7分の地下鉄の駅まで歩いて繁華街に戻る。お昼ももう回ってるもんで、タクシーで聞いた「スープカレー横丁」へ。テレビ塔のすぐ近くにあるビルの地下にスープカレー屋が並んで?いる。あまりのさびれ方にちょっと引く。
あとから調べて驚いた。
【札幌に国内初の「スープカレー横丁」-今春オープンへ】
http://sapporo.keizai.biz/headline/154/
まだオープン1年くらいしかたってないのね。なになに……6店のスペースに、道内外から100件以上の問い合わせがあったとか。すんごい競争率を勝ち抜いた名店揃いなのね。あのー。3店分が閉鎖してたんですけど。あのスペースはリニューアルの最中だったんだろうな、きっと。
味自体は悪くない。こんなに旨いスープカレーは初めてかもしれない。まあ、東京でも食べたことがなかっただけなんだけど。サラサラ系のカレー好きの家人は気に入ったみたい。近々早稲田の店に行くことになるんだろうな。
ついでだから、近くの二条市場もひやかしてみた。思わずケンシロウになった気分だった……完全に死んでいる。
タクシーを拾って今度は札幌ファクリーへ。
ここもさあ……あんまり札幌の悪口を書くと、今後北海道への入管手続きができなくなる可能性があるので自粛する。
空港行く前に、早めの夕食の場所として選んだのが、「ラーメン共和国」。家人が鋭いことを言った。「どうもナムコのにおいがするんだよね」
札幌駅そばのエスタ。下のフロアーはビックカメラが占めている。エスカレーターで10階へ昇る。9階にあるのがナムコのゲームセンター。大当たりー。
そして10階。あのー、この内装は池袋の餃子スタジアムとまったく一緒なんですけど。もう少しなんとかしてもらえませんかね。
【札幌ラーメン共和国】
http://www.sapporo-esta.jp/ramen/
訪れてはみたけれど、家人はあまり前向きではない。もともとさほどラーメンを好まない上に、この数日の暴食がジンワリときいている。
ホテルの人のアドバイス。味噌なら白樺山荘、ほかなら初代。メニューを見て回ると、店によってはハーフというメニューを用意している。オーダーすると金髪のグラマラスな……。
味噌よりはあっさり系ということで初代へ行ってみる。ここにはハーフサイズがない。純和風の店員さんに訊くと、「それでしたらお2人で1杯注文されては……取り分け用の器をご用意します」とのこと。「一杯のラーメン」か? だからお出かけのときはあんまりみすぼらしいカッコはダメだって。
その手があったのね。
でね。初代の白たまり醤油はかなり旨かった。あまりラーメンを好まない家人がほめるんだから、間違いないだろう。
気をよくして売店へ。有名店はほとんど商品になってるのね。自宅用とおみやげ用にラーメンをいろいろ買い込んでしまった。
【北海道ネタの続きは】最近おいしかったもの25──北海道物産展めぐり3↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1070685579&owner_id=5019671
【北23/帰省日記・2009冬4】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-574.html
mixi日記2009年01月25日から

カレースープ横丁・レゴンのパリパリチキン880円。スープは3種類(オリジナルスープ/ココナッツスープ/なっとうスープ)から選ぶことができる。辛さも選べて、なかなか本格的な味。

札幌ファクトリーにて。空がこんなにきれいでした、という報告の意味も込めて。ここもオープン時には鳴り物入りだったんだけどね。当時から、ホテルとスパ施設がメインで客が呼べるのか、と疑問ではあった。

初代の白たまり醤油890円。1日50食限定が夕食に食べられたのは、ものスゴく運がよかった? なるほど、かくし味の鮭の魚醤がきいている。(←わかるか!)
●5日目
札幌の朝。
昨晩降り続いた雪で街はほんのり雪化粧。北海道の冬はこうでなくっちゃ。
タクシーを拾って、「場外市場」へ。こちらができてから、街なかの二条市場がさびれてしまったらしい。数年前、時間がなかったんで二条市場に行ったら、聞きしに勝るさびれ方だった。
で、タクシーの運転手にオススメの店を訊いたら「北のグルメ便」とおっしゃる。これは事前調査で浮かんでいた店で、テレビなんかでもよく見る。とりあえず、そこにつけてもらうことにした。
で、タクシーから降りて拍子抜けする。こんなもん?
広めの道路の両側に店が並んでいるだけ。片側10軒もないよね。そりゃ築地とかアメ横を期待してはいけないだろうが、これじゃ二条市場と大差ないよ。
とりあえず食べたのが「北のグルメ便」の海鮮丼(1月12日の日記参照)。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1050302957&owner_id=5019671
そりゃ間違いなく旨いけどさー。
正月5日の訪問というのも悪かった。店の人の話だと初セリは5日だったらしい。まだ品物は一部しか来てない……ってどういうこと? そういう事情で、なんか全体に活気がない。
いつも思うんだけど、こういうとこって、店によって何が違うの?
売り物はみーんな蟹とイクラと帆立とホッケ。何が違うのよ。佐藤水産っていう乾物の店が比較的特徴がある以外、違いがわからない。
結局、「北のグルメ便」が無難かな、って気になる。家人はどうもいい顔をしない。ちなみに家人が観察していたところによると、運転手が店の人から何か紙切れをもらっていたらしい。「あれはなんらかの形のバックマージンのチケットだ」と言う。こういう意地悪な観察眼がうらやましい。
イクラを求めてアチコチ歩ったけど、小ビンを売っていたのは「北のグルメ便」だけだったのでここで購入する(イクラに関していろいろ教えてもらった。いつか書きます)。タクシーを降りたときにくれた粗品引換券を出すと、トトロ昆布(隣の品か?)をくれた。家人の分も出すと、「1組に1個なんです」とのこと。あのさ。ならなんで渡すのよ。東京のクレーマーを甘く見るなよ。
冷凍帆立はほかの店で買った。あと、佐藤水産ではいろいろ妙なものを買った。鮭のソーセージ?はけっこう美味だった。やはり単文を並べると小学生の日記のようだ。
で、先を急ぐ。
駅前に戻るのにタクシーを拾う。
運転手が、「これからどこ行く予定ありますか?」と訊くから「どこかいいところある?」と訊き返すと、「チョコレートファクトリーはどうでしょう」と言う。「白い恋人」の石屋製菓が運営するテーマパーク(一応)の噂は聞いたことがあった。2000円くらいで行けるというので、お願いした。この運転手はなかなかスゴかった。
二条市場から石屋チョコレートファクトリーは定番コースなんだとか(ホントか? ちょっと遠いぞ)。時間のある場合は小樽に案内するそうな。そういう場合はメーターを解除するらしい。地方都市によくある観光タクシーのシステムだよな。
その後も、まあ、よく喋ること喋ること。
ラーメンならいまは、五丈原、信玄、てつや。スープカレーなら……。ジンギスカンなら……。なんか全部郊外なのね。駅の近くにはいい店ないの?
「……」
そうね。駅の近くだと商売にならないもんね。悪いこと訊いたね。
ジンギスカンのイチオシの店は羊ケ丘にあって、そこまで行けば、空港まですぐ……相手が観光客だと思ってウソを言うんじゃない。
で、石屋チョコレーファクトリー近くに来たら、「あそこはけっこう広くてわかりにくいんだよな」とか呟く。そうこうするうちに、裏に回って駐車場に停めた。
「ここはわかりにくいんで案内しますよ」
って、その気満々。キッパリ断わる。
で、ここは工場でもあるけど展示品も充実しているのね。入館料が600円だと!? ふざけんじゃないよ。あまり多くは語りたくない。展示品よりおみやげを充実させてね。
帰りは徒歩7分の地下鉄の駅まで歩いて繁華街に戻る。お昼ももう回ってるもんで、タクシーで聞いた「スープカレー横丁」へ。テレビ塔のすぐ近くにあるビルの地下にスープカレー屋が並んで?いる。あまりのさびれ方にちょっと引く。
あとから調べて驚いた。
【札幌に国内初の「スープカレー横丁」-今春オープンへ】
http://sapporo.keizai.biz/headline/154/
まだオープン1年くらいしかたってないのね。なになに……6店のスペースに、道内外から100件以上の問い合わせがあったとか。すんごい競争率を勝ち抜いた名店揃いなのね。あのー。3店分が閉鎖してたんですけど。あのスペースはリニューアルの最中だったんだろうな、きっと。
味自体は悪くない。こんなに旨いスープカレーは初めてかもしれない。まあ、東京でも食べたことがなかっただけなんだけど。サラサラ系のカレー好きの家人は気に入ったみたい。近々早稲田の店に行くことになるんだろうな。
ついでだから、近くの二条市場もひやかしてみた。思わずケンシロウになった気分だった……完全に死んでいる。
タクシーを拾って今度は札幌ファクリーへ。
ここもさあ……あんまり札幌の悪口を書くと、今後北海道への入管手続きができなくなる可能性があるので自粛する。
空港行く前に、早めの夕食の場所として選んだのが、「ラーメン共和国」。家人が鋭いことを言った。「どうもナムコのにおいがするんだよね」
札幌駅そばのエスタ。下のフロアーはビックカメラが占めている。エスカレーターで10階へ昇る。9階にあるのがナムコのゲームセンター。大当たりー。
そして10階。あのー、この内装は池袋の餃子スタジアムとまったく一緒なんですけど。もう少しなんとかしてもらえませんかね。
【札幌ラーメン共和国】
http://www.sapporo-esta.jp/ramen/
訪れてはみたけれど、家人はあまり前向きではない。もともとさほどラーメンを好まない上に、この数日の暴食がジンワリときいている。
ホテルの人のアドバイス。味噌なら白樺山荘、ほかなら初代。メニューを見て回ると、店によってはハーフというメニューを用意している。オーダーすると金髪のグラマラスな……。
味噌よりはあっさり系ということで初代へ行ってみる。ここにはハーフサイズがない。純和風の店員さんに訊くと、「それでしたらお2人で1杯注文されては……取り分け用の器をご用意します」とのこと。「一杯のラーメン」か? だからお出かけのときはあんまりみすぼらしいカッコはダメだって。
その手があったのね。
でね。初代の白たまり醤油はかなり旨かった。あまりラーメンを好まない家人がほめるんだから、間違いないだろう。
気をよくして売店へ。有名店はほとんど商品になってるのね。自宅用とおみやげ用にラーメンをいろいろ買い込んでしまった。
【北海道ネタの続きは】最近おいしかったもの25──北海道物産展めぐり3↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1070685579&owner_id=5019671
スポンサーサイト