20代が間違えやすい敬語──この記事大丈夫か? 相当ヘンだぞ!
下記のシリーズです。
【 日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
mixi日記2009年07月09日から
【ネタ元】(escala cafe)
http://escala.jp/jyoshi/2009/07/ng20.html#more
================================
「どちら様?」はNG!? 20代が間違えやすい敬語の使い方!
(escala cafe - 07月09日 14:13)
外国人が習得に苦労するという日本語の敬語表現。でも、日本人だって実は結構苦労してます……(私だけ?)。社会人になってから「その敬語、間違ってない?」と指摘されたこともたびたび。正しいと思い込んで使っていても間違っている敬語って結構あるんですよねぇ。『ビジネス敬語の基本とコツ』などの著書を持つ、キャリアコンサルタントの尾形圭子先生に、20代が間違いやすい敬語をご指摘いただきました!
■×「了解しました」→○「承知しました(かしこまりました)」
「『了解』は、相手を敬う気持ちがない言葉。使うシーンとしては、同僚もしくは部下に対してであればOKですが、お客様や目上の方に対して使うときは、『承知しました』や『かしこまりました』という敬語を使うようにしましょう」
「うっかり使ってた!」という人もいるのでは。かくいう私も使ってしまっていました! 気をつけます!
■×「どちら様でしょうか?」→○「お名前をお聞かせいただけますでしょうか?」
「『どちら様でしょうか?』は、言葉の印象としては丁寧ですが、意味としては『あなた、誰?』。直接的で敬意がなく、失礼な聞き方なのです。お客様や目上の方に話すときは気をつけてくださいね」
「様」がついてるからOK! ってワケじゃないんですね。「誰ですか?」って確かに失礼!
■(電話対応で)×「しばらくお待ちください」→○「少々お待ちください」
「電話で相手に待ってもらえる時間は、およそ30秒といわれています。つまり、それ以上待たせると、相手に対して失礼に値するのです。『しばらく』とは、1分以上長く待たせるという印象になりますので、『少々』という早急に対応するという意味の言葉を使いましょう。また、すぐに対応出来ない場合は折り返すなどほかの対応を」
気持ちでは、すぐに対応するつもりなのに! まさか、1分以上待たせる意味合いの言葉だったとは……。
■×「お体をご自愛くださいませ」→○「どうぞご自愛くださいませ」
「暑さで体力が奪われやすいこの季節に、よく見かける間違いです。『自愛』という言葉のなかに『体を大事にする』という意味が含まれています。そのため『体を……』と加えてしまうと『頭が頭痛』というような二重表現になってしまいますので、ご注意を」
途中までの敬語が完璧だったとしても、最後の一文で間違ってしまうとすべて台無し……。
尾形先生いわく「敬語習得は1日にしてならず。勉強すること!」だそう。「もう新人じゃないから敬語はそこそこ出来てるはず」なんて思い込まず、謙虚に勉強したいと思います!
ヒューマンディスカバリー・インターナショナルのオフィシャルサイト
http://www.hdi-consul.com
ビジネス敬語の基本とコツ(学習研究社)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%95%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%84-%E5%B0%BE%E5%BD%A2-%E5%9C%AD%E5%AD%90/dp/4054041396
場面別 電話の正しい受け方・かけ方(大和出版)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4804716920/ref=dp_proddesc_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
(吉住夏樹/プレスラボ) 49273
================================
ち、ちょっと待ってくれよ。
ツッコミどころが多すぎてどう書いていいのかわからない。
ホントなのか?
敬語に関してはほぼ素人の当方が見ても、なんかヘンな感じだぞ。
順番に見ていこうか。
1)×「了解しました」→○「承知しました(かしこまりました)」
これは前にどっかで見た。まあ、そのとおりだろう。「了解」とか「了解です」は親しい間で使う言葉だろう。
【20131204追記】
目上に「了解(です)」はやめたほうがいい。「了解(いた)しました」を×にする論理的な理由はない。
しかし、ここまで「了解(です)」「了解(いた)しました」の評判が悪くなってくると、例によって使わないほうが無難。
国立国語研究所がおすすめの「わかりました」「かしこまりました」「承りました」あたりを使うべきだろう。当然のことだけど、まず相手の言っていることは理解してね。
詳しくは下記をご参照ください。
【了解 了解です 了解した 了解しました 了解いたしました──大門圭介御用達?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2581.html
2)×「どちら様でしょうか?」→○「お名前をお聞かせいただけますでしょうか?」
これはヘンだろ。どんなに丁寧に言ったって、「聞かせろ」「教えろ」と言っちゃダメ。しかも「お聞かせいただけます」は二重敬語で、「ますでしょうか」は美しくありませんです。それを言うなら「お名前をうかがえますか?」くらいじゃないか? それだって美しくはない。
そこで広まった言い方が「お名前いただけますか」「お名前ちょうだいできますか」とかの言い回しのはず(「お名前様」はあからさまな過剰敬語)。文法的には正しくないかもしれないが、ビジネス敬語としてはこちらのほうが一般的じゃないかな。
下記のコメント欄を参照。いけねえ。信仰宗教じゃなくて、新興宗教だ。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!28──ごめんなさい】(公開制限あり)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1200506050&owner_id=5019671
当方は「美しさ」(曖昧)よりは「正しさ」(明快)を重視してますから。
【正しい日本語を愛しましょう】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1736067
3)(電話対応で)×「しばらくお待ちください」→○「少々お待ちください」
これもヘン。たしかに個人的には「少々」と言うけど、「しばらく」だって間違いではない。むしろ「しばらく」のほうが丁寧な感じがする。いくら「少々」と言ったところで待たせる時間は縮まらない。とにかく早く出ろ!
それ以前の問題として、「お待ちください」は×のはず。いくら丁寧に言っても命令形だからね。「お待ちいただけますか……」が正しいはず。
詳しくは下記参照。
【「ください」は命令口調なのか? 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1459.html
4)「お体をご自愛くださいませ」→○「どうぞご自愛くださいませ」
そのとおりだけど、これはビジネス敬語なのか?
しかも、1)~3)は話し言葉だろ。なんで4)だけいきなり書き言葉なんだよー。
【追記】
mixiの日記に修正のコメントをいただいた。
「お聞かせいただけます」は二重敬語ではありません。
相当クドいけどさ。
【 日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
mixi日記2009年07月09日から
【ネタ元】(escala cafe)
http://escala.jp/jyoshi/2009/07/ng20.html#more
================================
「どちら様?」はNG!? 20代が間違えやすい敬語の使い方!
(escala cafe - 07月09日 14:13)
外国人が習得に苦労するという日本語の敬語表現。でも、日本人だって実は結構苦労してます……(私だけ?)。社会人になってから「その敬語、間違ってない?」と指摘されたこともたびたび。正しいと思い込んで使っていても間違っている敬語って結構あるんですよねぇ。『ビジネス敬語の基本とコツ』などの著書を持つ、キャリアコンサルタントの尾形圭子先生に、20代が間違いやすい敬語をご指摘いただきました!
■×「了解しました」→○「承知しました(かしこまりました)」
「『了解』は、相手を敬う気持ちがない言葉。使うシーンとしては、同僚もしくは部下に対してであればOKですが、お客様や目上の方に対して使うときは、『承知しました』や『かしこまりました』という敬語を使うようにしましょう」
「うっかり使ってた!」という人もいるのでは。かくいう私も使ってしまっていました! 気をつけます!
■×「どちら様でしょうか?」→○「お名前をお聞かせいただけますでしょうか?」
「『どちら様でしょうか?』は、言葉の印象としては丁寧ですが、意味としては『あなた、誰?』。直接的で敬意がなく、失礼な聞き方なのです。お客様や目上の方に話すときは気をつけてくださいね」
「様」がついてるからOK! ってワケじゃないんですね。「誰ですか?」って確かに失礼!
■(電話対応で)×「しばらくお待ちください」→○「少々お待ちください」
「電話で相手に待ってもらえる時間は、およそ30秒といわれています。つまり、それ以上待たせると、相手に対して失礼に値するのです。『しばらく』とは、1分以上長く待たせるという印象になりますので、『少々』という早急に対応するという意味の言葉を使いましょう。また、すぐに対応出来ない場合は折り返すなどほかの対応を」
気持ちでは、すぐに対応するつもりなのに! まさか、1分以上待たせる意味合いの言葉だったとは……。
■×「お体をご自愛くださいませ」→○「どうぞご自愛くださいませ」
「暑さで体力が奪われやすいこの季節に、よく見かける間違いです。『自愛』という言葉のなかに『体を大事にする』という意味が含まれています。そのため『体を……』と加えてしまうと『頭が頭痛』というような二重表現になってしまいますので、ご注意を」
途中までの敬語が完璧だったとしても、最後の一文で間違ってしまうとすべて台無し……。
尾形先生いわく「敬語習得は1日にしてならず。勉強すること!」だそう。「もう新人じゃないから敬語はそこそこ出来てるはず」なんて思い込まず、謙虚に勉強したいと思います!
ヒューマンディスカバリー・インターナショナルのオフィシャルサイト
http://www.hdi-consul.com
ビジネス敬語の基本とコツ(学習研究社)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%95%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%84-%E5%B0%BE%E5%BD%A2-%E5%9C%AD%E5%AD%90/dp/4054041396
場面別 電話の正しい受け方・かけ方(大和出版)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4804716920/ref=dp_proddesc_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
(吉住夏樹/プレスラボ) 49273
================================
ち、ちょっと待ってくれよ。
ツッコミどころが多すぎてどう書いていいのかわからない。
ホントなのか?
敬語に関してはほぼ素人の当方が見ても、なんかヘンな感じだぞ。
順番に見ていこうか。
1)×「了解しました」→○「承知しました(かしこまりました)」
これは前にどっかで見た。まあ、そのとおりだろう。「了解」とか「了解です」は親しい間で使う言葉だろう。
【20131204追記】
目上に「了解(です)」はやめたほうがいい。「了解(いた)しました」を×にする論理的な理由はない。
しかし、ここまで「了解(です)」「了解(いた)しました」の評判が悪くなってくると、例によって使わないほうが無難。
国立国語研究所がおすすめの「わかりました」「かしこまりました」「承りました」あたりを使うべきだろう。当然のことだけど、まず相手の言っていることは理解してね。
詳しくは下記をご参照ください。
【了解 了解です 了解した 了解しました 了解いたしました──大門圭介御用達?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2581.html
2)×「どちら様でしょうか?」→○「お名前をお聞かせいただけますでしょうか?」
これはヘンだろ。どんなに丁寧に言ったって、「聞かせろ」「教えろ」と言っちゃダメ。しかも「お聞かせいただけます」は二重敬語で、「ますでしょうか」は美しくありませんです。それを言うなら「お名前をうかがえますか?」くらいじゃないか? それだって美しくはない。
そこで広まった言い方が「お名前いただけますか」「お名前ちょうだいできますか」とかの言い回しのはず(「お名前様」はあからさまな過剰敬語)。文法的には正しくないかもしれないが、ビジネス敬語としてはこちらのほうが一般的じゃないかな。
下記のコメント欄を参照。いけねえ。信仰宗教じゃなくて、新興宗教だ。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!28──ごめんなさい】(公開制限あり)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1200506050&owner_id=5019671
当方は「美しさ」(曖昧)よりは「正しさ」(明快)を重視してますから。
【正しい日本語を愛しましょう】
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1736067
3)(電話対応で)×「しばらくお待ちください」→○「少々お待ちください」
これもヘン。たしかに個人的には「少々」と言うけど、「しばらく」だって間違いではない。むしろ「しばらく」のほうが丁寧な感じがする。いくら「少々」と言ったところで待たせる時間は縮まらない。とにかく早く出ろ!
それ以前の問題として、「お待ちください」は×のはず。いくら丁寧に言っても命令形だからね。「お待ちいただけますか……」が正しいはず。
詳しくは下記参照。
【「ください」は命令口調なのか? 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1459.html
4)「お体をご自愛くださいませ」→○「どうぞご自愛くださいませ」
そのとおりだけど、これはビジネス敬語なのか?
しかも、1)~3)は話し言葉だろ。なんで4)だけいきなり書き言葉なんだよー。
【追記】
mixiの日記に修正のコメントをいただいた。
「お聞かせいただけます」は二重敬語ではありません。
相当クドいけどさ。
スポンサーサイト