fc2ブログ

朝日新聞から番外編?

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html

mixi日記2009年07月10日から

 7月8日の夕刊15面で記事を読み、検索した。
 下記の2つの記事がどう違うのかわからない。

http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY200907080204.html
http://www.asahi.com/national/update/0708/TKY200907080204.html

 前者が1ページにまとまっていて図版も大きいようなんで、前者から引く。

================================

鉄道の混雑

鉄道の混雑率

全国ワースト1・2の痛勤電車、混雑緩和にあの手この手

 全国の私鉄で混雑率ワースト2の東急田園都市線が、混雑対策の「集大成」と位置づける一部区間の複々線化を11日から実施する。一方、ワースト1の東京メトロ東西線も、新型車両の導入やダイヤの工夫で対抗する。「不動の混雑2路線」は、どう変わるのか。

 国土交通省によると、混雑率(07年度)は東西線(木場→門前仲町)が199%、田園都市線(池尻大橋→渋谷)が198%。07年度までの5年間、両線とも190%台で、私鉄のワースト1、2位が定着している。

 田園都市線は11日、溝の口―二子玉川間の地上2キロが複々線化され、大井町線(大井町―二子玉川)が溝の口まで延びる。神奈川方面から都心に向かう乗客にとっては、大井町線の急行経由で品川にも出やすくなり、田園都市線で渋谷に向かう乗客も減ると東急は期待する。

 計画から16年余。同社の担当者は「ハード面の対策はこれで最後。混雑率を190%以下に抑えたい」と話す。

 これまでにも、05年2月には一部列車に片側6ドアでラッシュ時に座席が格納できる車両を導入。渋谷駅での乗降時間を3秒短縮した。07年4月には、平日のラッシュ時に渋谷に到着する上り急行を「準急」に格下げし、二子玉川―渋谷間を各駅停車にした。同区間の最短所要時間は2分増えたが、混雑を平均化できたという。

 一方の東西線。来年3月に従来よりドアの幅を50センチ広げた新型車を投入する。ドア幅は180センチになり、各駅での乗降時間が3~4秒短縮できると見込んでいる。

 また、今年3月からは朝のラッシュ時、全列車が浦安から都心までのすべての駅に停車している。それまで快速は浦安から先の3駅を通過してきたが、葛西や南砂町などで開発が進んで乗客が急増。各駅停車に乗客が集中し、遅れの原因になっていた。

 とはいえ、田園都市線も東西線も、最も混雑する区間は都心の地下区間。トンネルの拡張やホームの延長には膨大な時間と費用が掛かるため、これ以上の増発や増結は「無理」(両社)という。

 一方、混雑率が2線を上回るJR東日本や、私鉄では田園都市線に次ぐ混雑率の小田急電鉄は、ともに13年度完成に向け線路の延伸や複々線化工事(一部地下)を進める。

 JRは、上野駅止まりの宇都宮、高崎、常磐の各線を東京駅まで延伸する東北縦貫線(3.8キロ)が完成すれば、並走する山手線や京浜東北線の混雑率を20%超下げられるという。小田急も複々線(11.1キロ)が完成すれば、現在の192%から160%台に減らせるという。(峯俊一平)

     ◇

 ■鉄道の混雑率 改札の通過人数などを参考に、1時間当たりの列車の混雑率を計算する。150%は「広げて楽に新聞が読める程度」、200%は「体が触れあい相当な圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める程度」。
================================

 ちなみに、紙の新聞には最後にもう4行ある。
================================
 メトロの担当者は「うちはこれ以上のハード面での対策は難しい。出来ることから地道にやるしかない」と話す。
================================

 これがネットニュースから削除されている。
 こういうのを見ると、すぐに勘繰ってみたくなるのは品性が下劣だからだろうか。

 それはさておき、この記事をメモしておきたかったのは、いろいろ興味深い話があったから。

1)11日から実施する/従来より
 冒頭に出てくる「11日から実施する」は、厳密に考えるとやはりヘン。
  11日に実施する
  一部区間の複々線化を実施し、11日から営業する
 くらいが正解だろう。
 記事中に「従来より」が出てくるが、この「より」は「比較のより」なので、重言ではない。ただ、かなり美しくないので、「従来型より」とかにするほうがいいだろう。

2)鉄道の混雑率の謎
 あのー。200%で「体が触れあい相当な圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める程度」ですか。ワーストワンで209%ですか。首都圏のラッシュも緩和されたもんだ。ウソを言うんじゃない。これは終日の記録だろ。終日の平均で200%って、どんなすさまじさだよ(笑)。

3)田園都市線のウワサ
 昔聞いたウワサ。田園都市線って、構造的に混雑が避けられないうえに、拡幅が限界に来ているらしい。だからどこよりも早く新型車両を導入する。

4)東西線のラッシュの謎
 東西線はけっこう使う路線だけど、イチバン混むのが木場→門前仲町間ってのは意外。感覚的には飯田橋近辺だと思っていた。
 そういや1位がJR京浜東北線の上野→御徒町間ってのも相当意外。
スポンサーサイト



テーマ : 独り言
ジャンル : ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード