「~たら」と「~れば」をめぐって 独り言です34くらい──日本語教師関連編14くらい
下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
mixi2009年09月26日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1293941524&owner_id=5019671
下記の続き。
【独り言です33くらい──日本語教師関連編13くらい】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1293707827&owner_id=5019671
昨晩までちょっとややこしい仕事してて、日記をアップできずにいました。
いろいろ書くべきことがたまっているところに、下記のトピが立ってしまった。
「~たら」と「~れば」(「たら」と「れば」でも同じ)の違いか。
事情があって、質問文を全部引いたうえで、投稿コメントを転載します。
【どうすれば・・・どうしたら・・・・】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46604909&comment_count=1&comm_id=19124
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆日本語教師☆ トピック
どうすれば・・・どうしたら・・・・2009年09月26日 01:24
☆A☆
はじめまして。
現在、シンガポールの学校教師をしている★A★と言います。
26課で、「どうしたらいいですか。」の授業を2週間前にやりました。
その時に学生から「どうすればいいですか。」との違いについて質問を受けたのですが、うまく答えられませんでした。
先週はパブリックホリデーのため、クラスはお休みでしたのでその生徒とは
今週の日曜日に授業で会います。
色々と調べましたが、自分自身も理解があまりできず、
学生にうまく教える方法がわかりません。
ぜひ、アドバイスをお願いします。
私の見た参考書には、
「~ば」の文では、原則として、後件に意志・希望・命令・依頼などの表現はくることはありません。この点で「~たら」とは異なります。
と記載されていました。
意志→ 大学に受かれば、旅行に行くつもりです。
大学に受かったら、旅行にいくつもりです。
やはり、「~たら」のほうが良いと思うのですが、「~ば」でも使えるように思います。
道に迷いました。どうしたらいいですか?
どうすればいいですか?
どっちが正しいのでしょうか??
ぜひ、学生に日本語のみで解説したいと思っています。
35課の授業でも同様の質問を受けたのでうまく答えられませんでした。
どうか、宜しくお願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1 2009年09月26日 09:19
tobirisu
えーと。「今週の日曜日に授業で会います 」というのは27日ということでよろしいでしょうか(一般には20日ではないかと思いますが)。ということは26日いっぱいくらいに答えが欲しいのでしょうか。あんまり時間がありませんね。焦る気持ちはわかりますが、時間がないならなおのこと、いままで調べた内容や質問の内容を明確にしたほうがいいと思います。
時間がないようなので、部外者が先陣を切ります。
>色々と調べましたが、自分自身も理解があまりできず、
何を調べて、調べた結果何がわかって何がわからないのでしょうか。それがわかると、効率的なアドバイスができる気がします。いろいろアドバイスしたつもりが、「それはもう知っています」なんてことになるとガッカリです。
以前、こんなこともありました。こんな不毛なやり取りを繰り返したくありません。
【「非」と「不」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=19124&id=34652441
「たら・れば」という言葉があるように、この2つの言葉は同じように使われると思います(接続の形は違いますが)。
少なくとも当方には差異がわかりません。
まず辞書をひきます。時間がないので細かい検証はしていません。間違いがあったらお許しください。
【ば】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/152606/m1u/%E3%81%B0/
上記の(1)でしょう。
================================
(1)順接の仮定条件を表す。未成立の事柄を仮定し、それを条件として表す。…ならば。古語では未然形に接続。
「雨が降れ―、試合を中止する」
「君さえよけれ―、一緒に行こう」
「かの国の人来(こ)―、みな開きなむとす/竹取」
================================
【たら】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/1164370-0000/m0o/
上記の(7)でしょう。
================================
(7)仮定形「たら」は、接続助詞「ば」を伴わないで、それだけでも用いられる。
(ア)仮定条件を表す。仮にそうであるならば。もしそうなったらば。
「雨が降っ〈たら〉、中止にする」
「電話があっ〈たら〉メモしておいてくれ」
「その本を読ん〈だら〉早く返してくれ」
(イ)未来の確定条件を表す。
「春になっ〈たら〉暖かくなる」
(ウ)遠回しに命令する意を表す。主として女性が用いる。
「早くお帰りになっ〈たら〉」
「跡片付けだけはしとい〈たら〉」
================================
ほかに、「たら れば」のキーワードで検索をかけると、山ほど出てきます。
もう少し絞り込みます。これも時間がないので細かい検証はしていません。
http://www.google.com/search?hl=ja&client=safari&rls=ja-jp&q=%E3%81%9F%E3%82%89%E3%80%80%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%80%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%80%80%E9%81%95%E3%81%84&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
さて、☆A☆さんのコメントを見てみます。
================================
「~ば」の文では、原則として、後件に意志・希望・命令・依頼などの表現はくることはありません。この点で「~たら」とは異なります。
================================
これは信頼できる参考書なのでしょうか。
1)雨が降れば、試合を中止する(意志)←やや不自然な気がしますが、辞書にある例文です
2)君さえよければ、一緒に行きたい(希望)
3)それでよければ、やりなさい(命令)
4)それでよければ、お願いします(依頼)
1)~4)は全部ヘンですか?
少なくとも当方はそれほどおかしいとは思いません。2)~4)は、むしろ「たら」より「れば」のほうが自然に感じられるくらいです。
>意志→ 大学に受かれば、旅行に行くつもりです。
> 大学に受かったら、旅行にいくつもりです。
>やはり、「~たら」のほうが良いと思うのですが、「~ば」でも使えるように思います。
この場合はそのとおりだと思います。
下記なら「れば」を使っても、もう少し自然でしょう。
第一志望に受かれば、進学します。
>道に迷いました。どうしたらいいですか?
> どうすればいいですか?
>どっちが正しいのでしょうか??
どちらも正しいと思います。
なぜどちらかが正しくてどちらかが間違いなのでしょうか?
【続きは】↓
【「~たら」と「~れば」をめぐって〈2〉&〈3〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1297697046&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1624.html
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
mixi2009年09月26日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1293941524&owner_id=5019671
下記の続き。
【独り言です33くらい──日本語教師関連編13くらい】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1293707827&owner_id=5019671
昨晩までちょっとややこしい仕事してて、日記をアップできずにいました。
いろいろ書くべきことがたまっているところに、下記のトピが立ってしまった。
「~たら」と「~れば」(「たら」と「れば」でも同じ)の違いか。
事情があって、質問文を全部引いたうえで、投稿コメントを転載します。
【どうすれば・・・どうしたら・・・・】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46604909&comment_count=1&comm_id=19124
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆日本語教師☆ トピック
どうすれば・・・どうしたら・・・・2009年09月26日 01:24
☆A☆
はじめまして。
現在、シンガポールの学校教師をしている★A★と言います。
26課で、「どうしたらいいですか。」の授業を2週間前にやりました。
その時に学生から「どうすればいいですか。」との違いについて質問を受けたのですが、うまく答えられませんでした。
先週はパブリックホリデーのため、クラスはお休みでしたのでその生徒とは
今週の日曜日に授業で会います。
色々と調べましたが、自分自身も理解があまりできず、
学生にうまく教える方法がわかりません。
ぜひ、アドバイスをお願いします。
私の見た参考書には、
「~ば」の文では、原則として、後件に意志・希望・命令・依頼などの表現はくることはありません。この点で「~たら」とは異なります。
と記載されていました。
意志→ 大学に受かれば、旅行に行くつもりです。
大学に受かったら、旅行にいくつもりです。
やはり、「~たら」のほうが良いと思うのですが、「~ば」でも使えるように思います。
道に迷いました。どうしたらいいですか?
どうすればいいですか?
どっちが正しいのでしょうか??
ぜひ、学生に日本語のみで解説したいと思っています。
35課の授業でも同様の質問を受けたのでうまく答えられませんでした。
どうか、宜しくお願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1 2009年09月26日 09:19
tobirisu
えーと。「今週の日曜日に授業で会います 」というのは27日ということでよろしいでしょうか(一般には20日ではないかと思いますが)。ということは26日いっぱいくらいに答えが欲しいのでしょうか。あんまり時間がありませんね。焦る気持ちはわかりますが、時間がないならなおのこと、いままで調べた内容や質問の内容を明確にしたほうがいいと思います。
時間がないようなので、部外者が先陣を切ります。
>色々と調べましたが、自分自身も理解があまりできず、
何を調べて、調べた結果何がわかって何がわからないのでしょうか。それがわかると、効率的なアドバイスができる気がします。いろいろアドバイスしたつもりが、「それはもう知っています」なんてことになるとガッカリです。
以前、こんなこともありました。こんな不毛なやり取りを繰り返したくありません。
【「非」と「不」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=19124&id=34652441
「たら・れば」という言葉があるように、この2つの言葉は同じように使われると思います(接続の形は違いますが)。
少なくとも当方には差異がわかりません。
まず辞書をひきます。時間がないので細かい検証はしていません。間違いがあったらお許しください。
【ば】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/152606/m1u/%E3%81%B0/
上記の(1)でしょう。
================================
(1)順接の仮定条件を表す。未成立の事柄を仮定し、それを条件として表す。…ならば。古語では未然形に接続。
「雨が降れ―、試合を中止する」
「君さえよけれ―、一緒に行こう」
「かの国の人来(こ)―、みな開きなむとす/竹取」
================================
【たら】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/1164370-0000/m0o/
上記の(7)でしょう。
================================
(7)仮定形「たら」は、接続助詞「ば」を伴わないで、それだけでも用いられる。
(ア)仮定条件を表す。仮にそうであるならば。もしそうなったらば。
「雨が降っ〈たら〉、中止にする」
「電話があっ〈たら〉メモしておいてくれ」
「その本を読ん〈だら〉早く返してくれ」
(イ)未来の確定条件を表す。
「春になっ〈たら〉暖かくなる」
(ウ)遠回しに命令する意を表す。主として女性が用いる。
「早くお帰りになっ〈たら〉」
「跡片付けだけはしとい〈たら〉」
================================
ほかに、「たら れば」のキーワードで検索をかけると、山ほど出てきます。
もう少し絞り込みます。これも時間がないので細かい検証はしていません。
http://www.google.com/search?hl=ja&client=safari&rls=ja-jp&q=%E3%81%9F%E3%82%89%E3%80%80%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%80%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%80%80%E9%81%95%E3%81%84&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
さて、☆A☆さんのコメントを見てみます。
================================
「~ば」の文では、原則として、後件に意志・希望・命令・依頼などの表現はくることはありません。この点で「~たら」とは異なります。
================================
これは信頼できる参考書なのでしょうか。
1)雨が降れば、試合を中止する(意志)←やや不自然な気がしますが、辞書にある例文です
2)君さえよければ、一緒に行きたい(希望)
3)それでよければ、やりなさい(命令)
4)それでよければ、お願いします(依頼)
1)~4)は全部ヘンですか?
少なくとも当方はそれほどおかしいとは思いません。2)~4)は、むしろ「たら」より「れば」のほうが自然に感じられるくらいです。
>意志→ 大学に受かれば、旅行に行くつもりです。
> 大学に受かったら、旅行にいくつもりです。
>やはり、「~たら」のほうが良いと思うのですが、「~ば」でも使えるように思います。
この場合はそのとおりだと思います。
下記なら「れば」を使っても、もう少し自然でしょう。
第一志望に受かれば、進学します。
>道に迷いました。どうしたらいいですか?
> どうすればいいですか?
>どっちが正しいのでしょうか??
どちらも正しいと思います。
なぜどちらかが正しくてどちらかが間違いなのでしょうか?
【続きは】↓
【「~たら」と「~れば」をめぐって〈2〉&〈3〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1297697046&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1624.html
スポンサーサイト