fc2ブログ

「汁」or「つゆ」? 「タレ」or「餡」?

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

mixi日記2009年10月13日から

 昨日家人と激論を交わしたテーマ。

 いきなりですが質問です。
 ラーメンの丼を満たしている液体をなんて呼びますか。

 まあ、一般にはスープですよね。
 厳密にはタレとスープを混ぜたものだと思うが、この際「スープ」ってことでお願いしたい。
 では、そばやうどんの丼を満たしている液体は?
「汁そば」って言うから「汁」だろう……。
 あのー。「汁うどん」って言わないよね。 
「めんつゆ」とか「そばつゆ」って言うんだから、「つゆ」だろう……。 
「うどんつゆ」って言うのだろうか?

「汁」か「つゆ」か。はたまた「タレ」なのか。
 見当がつかない。

 とりあえずネット辞書(『大辞泉』)を索く(関係なさそうなのは除外する)。

================================

しる【汁】
1 物からしみ出させ、または絞りとった液体。「レモンの―」
2 だし・調味料などで味をつけた料理用の液。
3 すまし汁・味噌汁などの汁物。つゆ。

================================

つゆ【▽液/▽汁】
1 液(えき)。しる。「果物の―」
3 吸い物。すまし汁。関西では味噌汁も含めていう。「豆腐のお―」
4 蕎麦(そば)・素麺(そうめん)・てんぷらなどのつけ汁。「天―」「そば―」

================================

 これを見る限り、「汁」と「つゆ」には大差がない。
 基本的なイメージでは、和風のスープは「汁」。上の例でいえば、「すまし汁」「味噌汁」。ほかに「巻繊汁」「潮汁」といくらでもあるだろう。
 気になるのは、「つゆ」の「3」。関西では「豆腐のおつゆ」と言うらしい。とりあえずパスする。
 もうひとつ気になるのは、「つゆ」「4」。

>蕎麦(そば)・素麺(そうめん)・てんぷらなどのつけ汁。「天―」「そば―」
 ここで「そばつゆ」の正体が明らかになる。もりとかざるを食べるときに使う「液体」のことなのね。辞書によると「つけ汁」ですか。じゃあ「汁」なのか?
 ってことは市販の「めんつゆ」でかけそばを作ると「汁」で 、もりそばを作ると「つゆ」なのか?
 一応そういうことにしておこう。
 ところで、牛丼の具の水分は? 「つゆだく」だから「つゆ」に決まってる?
 辞書で見る限り、「汁」の「2」だろう。

 遅ればせながらネットで検索する。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011165580
http://q.hatena.ne.jp/1214039575

 これじゃわかんねえよ。
 次はタレ。これについて考えるときにもうひとつ考えるべきは「あん」。

================================

たれ【垂れ】
5 煮物や焼き物の、調味用の汁。鍋物や、焼き鳥・照り焼き・蒲焼(かばやき)などに用いる。6 「垂れ味噌(みそ)」の略。

================================

あん【×餡】

1 アズキ・インゲンなどの豆を煮てつぶし、砂糖や塩を入れ、さらに加熱して練ったもの。菓子・汁粉などに使う。豆をつぶしたままのものをつぶし餡、皮を取り除いたものをこし餡という。あんこ。
2 餅(もち)やまんじゅうの中に詰めるもの。1のほか、調味した挽(ひ)き肉・野菜など。

================================

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 この「餡」はよくわからん。中華料理の甘酢あんは、「2」の仲間なんだろうか。
『大辞林』だともうひとつ加わる。

================================

[3]葛(くず)餡。また、これに野菜・挽き肉・ウニなどを加えたものもいう。
 
================================

 これのほうが近そう。
 昨日買ったチーズケーキにフルーツソースがかかっていた。
 この「フルーツソース」や「ジャム」も餡だろう。

 ここでさらにわからないのは、鍋を食べるときに手元の器に入る液体。
 もりそばの場合は「つゆ」で、鍋の場合は「タレ」だろう。あれは何が違う。濃度か?
 じゃあ、しゃぶしゃぶをポン酢で食べたら、「タレ」なのか。濃度は「つゆ」とかわらんぞ。
 さらに酸っぱいのが苦手な人が希釈した「めんつゆ」を使ったらそれはタレなのか?

 どうしてこんなにわからないことが多いのだろう(泣)。
 さて、こうなると主観を集めるしかないのだろうか(笑)。

【追記】
 言語学的な全知識を注いで考えると……。

「汁」……「めんつゆ」などのボトルに貼ってある
「つゆ」……外国人がプレゼントのときに添える言葉
「タレ」……築地などの市場で活躍している。
http://www.ukemochi.com/tkg/tuur/tuur.html
「餡」……類語に「うぇーん」「びえーん」などがある

 手元の『官能小説用語表現辞典』を調べてみた(弁解する気はないが、仕事に必要なので購入した)。
「汁」の用例が圧倒的に多い。たとえば……ヤメンカー。
スポンサーサイト



テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

ニクジルに違和感を覚えない

トーホグ出身ですが、味噌汁のことを「おつゆ」と言っていました。
ヨメは関西生まれなので、我が家では「おつゆ」がスタンダードです。

Re: ニクジルに違和感を覚えない──その問題もありましたね

 mixi日記のほうに「関西ネイティブ」の方からコメントをもらいました。
「味噌汁」は「汁」だそうです。

 ちなもにその方は、うどんの丼にはいっている液体は「ダシ」と呼ぶそうです。

 そう言えば、祖母が味噌汁を「おつゆ」と言っていたような記憶が……。

 にくじる/にくじゅう問題もありましたね。
 検索すると目眩がします。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%98%E3%82%8B%E3%80%80%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=

だんじりとかねぶたとか

>うどんの丼にはいっている液体は「ダシ」
関西人が初めて関東の「蕎麦屋」でうどんを発注した際、まず間違いなく、それを口に運ぶのを躊躇してしまうという話を聞きますが、確かにあちらのうどんのつゆは、見た目からして「ダシ」という呼び方がしっくりきますね。

Re: だんじりとかねぶたとか──それは……

―(「ダッシュ」とも言う)

 どうなんでしょうね。
「ダシ」はあくまでベースであって、塩なり醤油なりを加えないと「汁」「つゆ」にはならないような……。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード