もう少しちゃんと書いてくれないかな
下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
mixi日記2009年10月21日から
【ネタ元】シゴトの計画
http://4510plan.jp/kentei/quiz/111
http://4510plan.jp/kentei/quiz/111/answer/3
================================
【問題】
正しい敬語の使い方は?
下記の問題に関して当てはまるものを1つ選んでチェックを入れたら、[解答]ボタンをクリックしてください。
あなたは営業部の主任です。配属されたばかりの新入社員が敬語を正しく使うことができないようです。今も電話で「先方がそのようにおっしゃられていました」と対応していたので、指導することにしました。さて、「おっしゃられていました」をどう直せば正しい敬語になるでしょうか?
1. 先方がそのように申されていました
2. 先方がそのようにお話し申していました
3. 先方がそのようにおっしゃっていました
4. 先方がそのように伺っていました
================================
【解答】
先方がそのようにおっしゃっていました
【解説】
敬語は、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の大きく3つの種類に分けることができます。
「尊敬語」は相手を直接高めて言う敬語です。
「謙譲語」は自分がへりくだることで、間接的に相手を高める敬語です。
「丁寧語」は言葉を整えて失礼のないように言う敬語です。
「おっしゃられていました」は二重敬語といい、「おっしゃる」(「言う」の尊敬語)と「られる」(尊敬語)が2つ重なっています。
よくある間違いの事例には、次のようなものがあります。
・お休みになられましたか?
→ 正しくは、「お休みになれましたか?」
・お客様がお召し上がりになられた
→ 正しくは、「お客様が召し上がった」
この機会に今一度よく使う敬語を確認してみてはいかがでしょうか。
================================

※このあとに掲載されている表が、上の「正しい敬語」の表。
見にくいかもしれないんで、テキスト化しておく。
================================
尊敬語 謙譲語 丁寧語
聞く お聞きになる うかがう 聞きます
言う おっしゃる 申す 言います
来る お見えになる 参る/うかがう 来ます
行く いらっしゃる 参る/うかがう 行きます
見る ご覧になる 拝見する 見ます
思う 思われる 存ずる 思います
いる いらっしゃる おる います
おられる
する なさる いたす します
食べる 召し上がる いただく 食べます
持っていく お持ちになる 持参する 持っていきます
================================
疑問点が1つある。
「丁重語」と「美化語」を加えて分類を5つにするって動きはどうなったんだろう。3つでも十分メンドーなんで、これ以上増やすのはやめてほしい……って話はとりあえずおいとく。
「おられる」ってここに入れていいのだろうか。
これって元々関西の方言では?
この表にあるのは、「尊敬語」「謙譲語」が元の動詞とは異なる形になる特殊なものだろう。
一般の動詞はこうはならない。たとえば、「動く」は「動かれる」(もしくは「お動きになる」)になる。これは単に「尊敬表現」とでも言うべきものじゃなかろうか。
「おられる」は「おる」(標準語なら「いる」?)の「尊敬表現」じゃないのかな?
この問題を別にすると、この表は小学生レベルだろう。大人相手なんだからもう少しちゃんと書いてくれないかな。どうにも敬語がわかっていないtobirisuだけど、この程度の問題ならわかる。
前に敬語に関して下記の日記を書いた。ここまでむずかしい話になると、耳から煙が出る。
25)【頂きもののメモ「他人に使えない表現」】(2009年02月06日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-296.html
考えがまとまらないうちに微妙なツッコミをもうひとつ。
出題サイトの下方に「解答する」ってボタン?があるけど、「解答」でいいのだろうか。けっこう微妙だけど、「回答する」じゃないかって気がする。
こういう微妙なのは、「答える」とでもしておくのが無難だろう。
以前ちょっとした事情があって「二重敬語」をテーマにしたトピを立てた。いつ話が再開するんだろう。
27)【「お承りできません」&二重敬語をめぐって】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43858453
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
mixi日記2009年10月21日から
【ネタ元】シゴトの計画
http://4510plan.jp/kentei/quiz/111
http://4510plan.jp/kentei/quiz/111/answer/3
================================
【問題】
正しい敬語の使い方は?
下記の問題に関して当てはまるものを1つ選んでチェックを入れたら、[解答]ボタンをクリックしてください。
あなたは営業部の主任です。配属されたばかりの新入社員が敬語を正しく使うことができないようです。今も電話で「先方がそのようにおっしゃられていました」と対応していたので、指導することにしました。さて、「おっしゃられていました」をどう直せば正しい敬語になるでしょうか?
1. 先方がそのように申されていました
2. 先方がそのようにお話し申していました
3. 先方がそのようにおっしゃっていました
4. 先方がそのように伺っていました
================================
【解答】
先方がそのようにおっしゃっていました
【解説】
敬語は、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の大きく3つの種類に分けることができます。
「尊敬語」は相手を直接高めて言う敬語です。
「謙譲語」は自分がへりくだることで、間接的に相手を高める敬語です。
「丁寧語」は言葉を整えて失礼のないように言う敬語です。
「おっしゃられていました」は二重敬語といい、「おっしゃる」(「言う」の尊敬語)と「られる」(尊敬語)が2つ重なっています。
よくある間違いの事例には、次のようなものがあります。
・お休みになられましたか?
→ 正しくは、「お休みになれましたか?」
・お客様がお召し上がりになられた
→ 正しくは、「お客様が召し上がった」
この機会に今一度よく使う敬語を確認してみてはいかがでしょうか。
================================

※このあとに掲載されている表が、上の「正しい敬語」の表。
見にくいかもしれないんで、テキスト化しておく。
================================
尊敬語 謙譲語 丁寧語
聞く お聞きになる うかがう 聞きます
言う おっしゃる 申す 言います
来る お見えになる 参る/うかがう 来ます
行く いらっしゃる 参る/うかがう 行きます
見る ご覧になる 拝見する 見ます
思う 思われる 存ずる 思います
いる いらっしゃる おる います
おられる
する なさる いたす します
食べる 召し上がる いただく 食べます
持っていく お持ちになる 持参する 持っていきます
================================
疑問点が1つある。
「丁重語」と「美化語」を加えて分類を5つにするって動きはどうなったんだろう。3つでも十分メンドーなんで、これ以上増やすのはやめてほしい……って話はとりあえずおいとく。
「おられる」ってここに入れていいのだろうか。
これって元々関西の方言では?
この表にあるのは、「尊敬語」「謙譲語」が元の動詞とは異なる形になる特殊なものだろう。
一般の動詞はこうはならない。たとえば、「動く」は「動かれる」(もしくは「お動きになる」)になる。これは単に「尊敬表現」とでも言うべきものじゃなかろうか。
「おられる」は「おる」(標準語なら「いる」?)の「尊敬表現」じゃないのかな?
この問題を別にすると、この表は小学生レベルだろう。大人相手なんだからもう少しちゃんと書いてくれないかな。どうにも敬語がわかっていないtobirisuだけど、この程度の問題ならわかる。
前に敬語に関して下記の日記を書いた。ここまでむずかしい話になると、耳から煙が出る。
25)【頂きもののメモ「他人に使えない表現」】(2009年02月06日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-296.html
考えがまとまらないうちに微妙なツッコミをもうひとつ。
出題サイトの下方に「解答する」ってボタン?があるけど、「解答」でいいのだろうか。けっこう微妙だけど、「回答する」じゃないかって気がする。
こういう微妙なのは、「答える」とでもしておくのが無難だろう。
以前ちょっとした事情があって「二重敬語」をテーマにしたトピを立てた。いつ話が再開するんだろう。
27)【「お承りできません」&二重敬語をめぐって】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43858453
スポンサーサイト