北51/おいしかったもの58──鹿児島食い倒れ紀行後日談2
旅モノなんで下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html
下記の続き。
【北50/おいしかったもの57──鹿児島食い倒れ紀行後日談1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-837.html
mixi日記2009年11月20日から
旅モノなんで下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317597935&owner_id=5019671
下記の続きでもある。
●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671
下記の続き。
【北50/おいしかったもの57──鹿児島食い倒れ紀行後日談1】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1341527856&owner_id=5019671
鹿児島から帰って数日たった某月某日、家人が禁断症状を訴える。
本場の薩摩揚げには中毒物質が入っているらしい(笑)。
何やらネットで検索しまくって、東京で入手する方法を探しだした。
有楽町に鹿児島県の物産館があることは知っていたらしい。と言うより、先月泣きすがる亭主を置き去りにしてこのビルの地下にある鹿児島料理の店に行っている。イマイチだったらしい。フン。
【かごしま遊楽館】
http://www.pref.kagoshima.jp/yurakukan/
で、この中には薩摩揚げの店が2軒ある。
1)【月揚庵】
http://www.tsukiagean.co.jp/policy.html
2)【有村屋】
http://www.arimuraya.co.jp/made.htm
どう違うかはよくわからない。月揚庵は材料に糸より鯛を使っているのが特徴らしい。調べてみると、見た目は鯛っぽいけど「スズキ目スズキ亜科イトヨリダイ科」。いわゆる「あやかり鯛」ですね。店の人が言うには、「有村屋」のほうがちょっと甘いそうな。
これね。1回実際に食べてみることをおすすめする。薩摩揚げってものに対するイメージがかわる。禁断症状が出るのも理解できるから。
ちなみに家人のオススメはさつまいも入り。絶対合わないと思うけど、食べてみると……。当方のイチオシは鰯です。

月揚庵の1050円セット。

有村屋の735円のセット。
両店の基本的なセットを買ったが、ここだけでは飽き足りず、東京駅の地下にある「かごしま さつまいもの館」にも行きたいと宣う。病気か?
有楽町から東京駅へ歩いて向かう。
もうすぐ東京駅という地点でメチャクチャ派手なバスを発見。これがかの有名な「はとバス」キティバージョンらしい。しかも2台揃っているとは。こんなところに「はとバス」の出発地があるとは知らなんだ。
http://search.hatobus.co.jp/main/kitty.html

「ハローキティ1号」。東京タワーなどが描かれた側(乗車側)が有名らしい。

「ハローキティ2号」にはキティに激似の車掌さんがいた。「1号」にもいるか否かは不明。

「はとバス」グッズの売り場もあった。家人が目を輝かせて食いつく。必死にリードを引いて事なきを得る。
たどりついた東京駅の丸の内側は工事中でエラいことになっている。南側の通路(たしかあったよな)がなくなっているので、八重洲口に行くには北側通路に回るんだと。まあ、北口通路にはいろいろあるので、行こうじゃない。
考えてみると、東京駅の改札の外に出るのは久しぶり。すっかり様子が変わっている。
通路の途中の焼酎オーソリティhttp://www.tokyoinfo.com/store/144-01.html発見。汐留にあると聞いていたが、こんなとこにもあるのね。
家人が目を輝かせて食いつく。必死に……。(←しつこい!)
八重洲地下街のショップは、物販・飲食ともいろいろありすぎて訳がわからない。「かごしま さつまいもの館」があるキラピカ通りは、正確には八重洲地下街ではなく、東京駅のショップらしい。
【八重洲地下街】http://www.yaechika.com/map.html
【東京駅周辺のレストラン・ショッピング施設】http://www.tokyoinfo.com/
で、こっちのショップの薩摩揚げも、月揚庵と有村屋。ただ、有楽町は詰め合わせのセットのほかに単品の揚げたても売ってたけど、こちらにはそういうのはない。そのかわりと言ってはなんだが、ほかにいろいろなものが置いてある。これはいけません。
つい最近カクヤスで970円で入手した「赤利衛門」がちょっとだけ高い(1071円だったかな?)。ちょっと気をよくする。
鰹の生利節なんかも置いてあったが、ずいぶん高くないか? しかたないか。こういう定価のないものは、地元で買うのに比べて相当高くなるもんだから。


なんで鹿児島で豆なのかはよくわからない。大袋に入って1050円。中身は5種類。「珍々豆」は北海道で「ボンゴ豆」と呼んでいるもの。標準語ではなんて言うのだろう。

家人がいつの間にか籠に入れていた、緑茶豆525円。中身はピスタチオ。これがまた食べはじめると止まらない。
グズグズしているうちに夕方になってしまった。
遅い昼食にしようということになる。
狙いをつけたのが、東京駅一番街(これが八重洲の地下街とは微妙に違って、またわかりにくい)の東京ラーメンストリート。http://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/ramenstreet/
ここって昔は「ラーメン激戦区」って言ってたような気がする。ちょっと調べてみると、「むつみ屋」は当時からあったらしい。
現在のラインナップは、「六厘舎」「ひるがお」「二代目けいすけ」「むつみ屋」。
このメンツだと、「二代目けいすけ」の本郷店には行ったことがある。あとは名前くらいしか知らない。
一番人気は圧倒的に「六厘舎」。平日の16時半に行列推定20人ってスゴくないか? ただ、この店って、大勝軒とどう違うの?
味が選べるんなら、やっぱり塩、ってことで「ひるがお」に入る。以前、箱入りのを買ったことがある。味はかわんない? 嫌いじゃないけど、ちょっと魚粉風味がキツい。

塩玉らーめん850円(味玉なしは750円)。卵の上にひっそりとのっている海老が憎い。客の注文を観察すると、7対3くらいでつけ麺(50円増し)を頼んでいる人が多かった。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html
下記の続き。
【北50/おいしかったもの57──鹿児島食い倒れ紀行後日談1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-837.html
mixi日記2009年11月20日から
旅モノなんで下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317597935&owner_id=5019671
下記の続きでもある。
●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671
下記の続き。
【北50/おいしかったもの57──鹿児島食い倒れ紀行後日談1】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1341527856&owner_id=5019671
鹿児島から帰って数日たった某月某日、家人が禁断症状を訴える。
本場の薩摩揚げには中毒物質が入っているらしい(笑)。
何やらネットで検索しまくって、東京で入手する方法を探しだした。
有楽町に鹿児島県の物産館があることは知っていたらしい。と言うより、先月泣きすがる亭主を置き去りにしてこのビルの地下にある鹿児島料理の店に行っている。イマイチだったらしい。フン。
【かごしま遊楽館】
http://www.pref.kagoshima.jp/yurakukan/
で、この中には薩摩揚げの店が2軒ある。
1)【月揚庵】
http://www.tsukiagean.co.jp/policy.html
2)【有村屋】
http://www.arimuraya.co.jp/made.htm
どう違うかはよくわからない。月揚庵は材料に糸より鯛を使っているのが特徴らしい。調べてみると、見た目は鯛っぽいけど「スズキ目スズキ亜科イトヨリダイ科」。いわゆる「あやかり鯛」ですね。店の人が言うには、「有村屋」のほうがちょっと甘いそうな。
これね。1回実際に食べてみることをおすすめする。薩摩揚げってものに対するイメージがかわる。禁断症状が出るのも理解できるから。
ちなみに家人のオススメはさつまいも入り。絶対合わないと思うけど、食べてみると……。当方のイチオシは鰯です。

月揚庵の1050円セット。

有村屋の735円のセット。
両店の基本的なセットを買ったが、ここだけでは飽き足りず、東京駅の地下にある「かごしま さつまいもの館」にも行きたいと宣う。病気か?
有楽町から東京駅へ歩いて向かう。
もうすぐ東京駅という地点でメチャクチャ派手なバスを発見。これがかの有名な「はとバス」キティバージョンらしい。しかも2台揃っているとは。こんなところに「はとバス」の出発地があるとは知らなんだ。
http://search.hatobus.co.jp/main/kitty.html

「ハローキティ1号」。東京タワーなどが描かれた側(乗車側)が有名らしい。

「ハローキティ2号」にはキティに激似の車掌さんがいた。「1号」にもいるか否かは不明。

「はとバス」グッズの売り場もあった。家人が目を輝かせて食いつく。必死にリードを引いて事なきを得る。
たどりついた東京駅の丸の内側は工事中でエラいことになっている。南側の通路(たしかあったよな)がなくなっているので、八重洲口に行くには北側通路に回るんだと。まあ、北口通路にはいろいろあるので、行こうじゃない。
考えてみると、東京駅の改札の外に出るのは久しぶり。すっかり様子が変わっている。
通路の途中の焼酎オーソリティhttp://www.tokyoinfo.com/store/144-01.html発見。汐留にあると聞いていたが、こんなとこにもあるのね。
家人が目を輝かせて食いつく。必死に……。(←しつこい!)
八重洲地下街のショップは、物販・飲食ともいろいろありすぎて訳がわからない。「かごしま さつまいもの館」があるキラピカ通りは、正確には八重洲地下街ではなく、東京駅のショップらしい。
【八重洲地下街】http://www.yaechika.com/map.html
【東京駅周辺のレストラン・ショッピング施設】http://www.tokyoinfo.com/
で、こっちのショップの薩摩揚げも、月揚庵と有村屋。ただ、有楽町は詰め合わせのセットのほかに単品の揚げたても売ってたけど、こちらにはそういうのはない。そのかわりと言ってはなんだが、ほかにいろいろなものが置いてある。これはいけません。
つい最近カクヤスで970円で入手した「赤利衛門」がちょっとだけ高い(1071円だったかな?)。ちょっと気をよくする。
鰹の生利節なんかも置いてあったが、ずいぶん高くないか? しかたないか。こういう定価のないものは、地元で買うのに比べて相当高くなるもんだから。


なんで鹿児島で豆なのかはよくわからない。大袋に入って1050円。中身は5種類。「珍々豆」は北海道で「ボンゴ豆」と呼んでいるもの。標準語ではなんて言うのだろう。

家人がいつの間にか籠に入れていた、緑茶豆525円。中身はピスタチオ。これがまた食べはじめると止まらない。
グズグズしているうちに夕方になってしまった。
遅い昼食にしようということになる。
狙いをつけたのが、東京駅一番街(これが八重洲の地下街とは微妙に違って、またわかりにくい)の東京ラーメンストリート。http://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/ramenstreet/
ここって昔は「ラーメン激戦区」って言ってたような気がする。ちょっと調べてみると、「むつみ屋」は当時からあったらしい。
現在のラインナップは、「六厘舎」「ひるがお」「二代目けいすけ」「むつみ屋」。
このメンツだと、「二代目けいすけ」の本郷店には行ったことがある。あとは名前くらいしか知らない。
一番人気は圧倒的に「六厘舎」。平日の16時半に行列推定20人ってスゴくないか? ただ、この店って、大勝軒とどう違うの?
味が選べるんなら、やっぱり塩、ってことで「ひるがお」に入る。以前、箱入りのを買ったことがある。味はかわんない? 嫌いじゃないけど、ちょっと魚粉風味がキツい。

塩玉らーめん850円(味玉なしは750円)。卵の上にひっそりとのっている海老が憎い。客の注文を観察すると、7対3くらいでつけ麺(50円増し)を頼んでいる人が多かった。
スポンサーサイト