fc2ブログ

「なにに」か「なんに」か 独り言です49くらい

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306


 下記のトピが立った。
【「何」の発音について-「なにに」VS「なんに」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48144047

 ざっと調べて「1」のコメントを入れた。
【tobiクンのコメント】=====================
 とりあえず検索してみました。
〈何 「なん」 「なに」〉で検索してみましたが、あまりいいいものはありませんね。
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=%E4%BD%95%E3%80%80%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%82%93%E3%80%8D%E3%80%80%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%80%8D&ie=UTF-8&oe=UTF-8

 下記あたりでいかがでしょう。
1)何はどこでなんとよむ?どこでなにとよむ? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116754866

2)「これはなんですか」「これはなに」って、「なん」「なに」どう見分けをしますか。 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015400145

3)【NHK放送文化研究所】 (リンク切れ)
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qa/kotoba_qa_04040101.html
================================

 さて、どこから書こうか。
 まず、ネット辞書から引く。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AA%E3%82%93&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=16081113895500
『大辞泉』===========================

なん【何】

[代]「なに」の音変化。「それを―にするつもりか」「―とも言えない」

[接頭]名詞または名詞に準じる語に付いて、数量・程度などが疑問または不定であることを表す。「―回」「―キロ」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AA%E3%82%93&dtype=0&stype=1&dname=0ss&pagenum=1&index=114735800000
『大辞林』===========================

なん 【何】

〔補説〕 「なに(何)」の転
1 1(代)
不定称の指示代名詞。「なに1 」に同じ。「なに」がその下に助詞・助動詞などを伴って用いられるとき、話し言葉では「なん」の形となることが多い。
  これは―だ
  ―で知ってるの
  ―と言ったらいいかな
  ―の話でしょうか
  なにが―でも明日は行くぞ

2 (接頭)
名詞およびそれに準ずる語(多くは漢語の助数詞や単位を表す外来語)に付いて、数量・時間・順序・程度などが疑問であること、または不定であることを表す。
  ―往復
  ―種類
  「―千―百」
  ―時
  ―等
  ―メートル
  ―カロリー
  ―枚

→なんか
→なんぞ
→なんだ
→なんで
→なんと
→なんの
→(句)何(なん)であれ
→(句)何(なん)にせよ
→(句)何(なん)や彼(か)や
================================

 これは圧倒的に『大辞林』のほうがいい。『大辞林』の「2」は『大辞泉』の「2」を詳しく書いたもので、上のリンクの3)もカバーしていると思う。
 問題は『大辞林』の「1」。
 これに関しては上のリンクの1)が詳しい。自分でリンクを張っておいて申し訳ないが、2)はパスする。
「何に」に関して今度は1)から引く。

================================
助詞「か」「に」の場合は、「なに」「なん」どちらでもよいが、
くたけた会話では「なん」を使い、改まった場面、ていねいな言い方のときは、「なに」のほうがよい。
(例・・おなかがすいた!何「なん」か、食べたいなあ。
・・・すみません、何「なに」か食べるものはありませんか。)
================================

 この考え方が素直だとと思う。『大辞林』の表現を借りると〈話し言葉では「なん」の形となることが多い〉ってこと。
 ただし、主観で書くと「ナンか」と「ナンに」を比べると、かなり印象が違う。「ナンか」のほうがクダけた感じが強く、個人的には「ナンか」はめったに使わないと思う(たぶん、「tobirisuなんか嫌いだ」の「なんか」の印象と関係がある気がするが、とりあえずパス)。
「ナンに」を使うか「ナニに」を使うかは、状況しだいとしか言いようがない。
 ついでに表記に関する主観を書くと、『大辞林』の「2」に関しては「何」を使う。「1」は、「ナン」は「なん」と書き、「ナニ」は「何」と書くのを原則にしていると思う。
 必然的に、「何がなんでも」ということになる(笑)。

 例外になるものがいくつかある気がする(いろいろあって「ありそうだ」とは書きにくくなっている(笑)。
【「らしい」と「ようだ」をめぐって 独り言です46くらい──日本語教師関連編21くらい※全体公開】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1332114251&owner_id=5019671

「そんなことをして何になる」は「ナニ」にしにくい? 「ナニ」にできなくはないが、相当かたい気がする。「そんなことをして何になるのだろう」だと、なぜか「ナニ」の気がする。
 これが「将来、何になる」なら、ケースバイケースだろう。
 子供に訊くなら「将来、ナンになりたい?」……これは「ナニになりたい?」もアリか。
 フォーマルな場合は「将来、ナニになりたいか」。

 このほかの形で留意すべきこと。※〈 〉内は1)からの引用。
〈「何という」はいつでも「なん」〉と同様に、「何としても」は「ナン」。
〈助詞「で」の前では、意味により読み分ける〉はそのとおりだと思う。ただし〈「何」が乗物を表すとき〉は、「乗り物」と言うより「手段・道具」だろう。
「何で支払う?(支払い方法、通貨などを問う場合)」「何で開ける?(道具)」
 ただし、「何でもいい」のようなときには、さすがに「ナン」だろう。

【追記】
「何かヘンだ」は「何かおかしい」は「ナン」で、「何かがヘンだ」「何かがおかしい」なら「ナニ」って気がする。助詞の「が」抜きのイレギュラーな形と、クダけた「ナン」の相性がいいのだろうか。


 ↑の3)のリンクが切れている。
 下記が代用になるかな?
【何=なに? なん?】最近気になる放送用語
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/079.html
================引用開始
何=なに? なん?

2004.04.01
字幕スーパーで「その地域に住んでいるのは何人ですか」と書いたところ、どう読んだらよいのかわからない、という意見がありました。

「何人」の読み方についての問題ですね。これは「ナニジン」とも「ナンニン」とも読めますが、どう読むかによって意味が変わってきます。誤解のおそれがあるときには、ひらがなで書くか、別の言い方をするなどの工夫が必要でしょう。
解説
漢字「何」は、訓読みとしては「ナニ」「ナン」の2通りがあります。そして、この3月に新しく出た『NHK新用字用語辞典 第3版』には、「ナン」という読み方は「特別なものか、または用法のごく狭いものである」と書かれています(p.612の「何」の項)。では、「ナン」はどのように「特別」なのでしょうか。「何」の読み方について、大まかな傾向を考えてみます。
まず「ナニ」と読む場合は、「どんな(もの)」(=what kind of、 which)という意味で用いられるのが一般的です(「質」にかかわる、と言えます)。
何色(ナニイロ)、何部(ナニブ)、何県(ナニケン)
いっぽう「ナン」と読むことばには、「いくつ」(=how many)という意味のものが多いのです(「数」にかかわる、と言えます)。
何色(ナンショク)、何部(ナンブ)、何県(ナンケン)
ですから、たとえば「そのボールペンは何色ですか」という問いも、「ナニイロ」と読めば「赤/黒/…」という答えになるでしょうし、「ナンショク」であれば「3色/4色/…」ということになります。
同じように、今回の質問「何人」については、「ナニジン」だと「どんな民族・国籍なのか」、「ナンニン」では「人数はどのくらいなのか」、を尋ねていることになります。
新規採用者の皆さんが配属される放送局は、何局になるでしょうか。そして、このあと経験する勤務地の数は何局になるのでしょうか。活躍を期待しています。
(メディア研究部・放送用語 塩田雄大)
================引用終了
スポンサーサイト



テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

日本語関係の話題ということで

Google が、日本語入力ソフトウェア(いわゆるIME)を作ったそうです。

http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/google_03.html

Google が収集した膨大な Web データから、自動的・機械的に辞書を生成することで、「桁違いの語彙力」を実現したとか。

うーん、ヘンな日本語が広く定着するのを後押しするだけじゃないか…。

Re: 日本語関係の話題ということで──きくちゃん@ニュー越谷 さん

コメントに敬意を表し?、順番(なんの?)をかえて日記をアップしました。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-866.html
≦(._.)≧
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード