表記の話──「生かして」か「活かして」か
mixi日記から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1129089107&owner_id=5019671
下記のトピのやり取りが気になった。
【こんなとき、どう表現する?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48505487
簡単に言うと「この経験をいかして~」のとき、「生かして」か「活かして」か。
これって「表現」の問題なんだろうか。単に「表記」の問題だろう。
さらに書くと、「プロ仕様」のコミュでテーマにすべき話題(重言?)か否かは、「プロ」をどう考えるかによる。
下記の話は役に立ちそうなので、メモしておく。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111170976
表記の問題にふれているコメントを、さまざまなコミュで目にする。
以前、カタカナの表記については書いた。
31)【「メーンディッシュ」か「メインディッシュ」か】(2009年04月22日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1144951367&owner_id=5019671
では日本語の表記についてはどうなのか。
これをちゃんと書こうとすると、けっこうメンドーな話になる。
大前提として、文章の種類が何かという問題がある。結論だけ書くと、「芸術文」なら好きなように書けばいいけど、「実用文」なら「用字・用語集」の類いに従うことをおすすめする。「芸術文」と「実用文」の定義っぽい話は下記参照。
【第1章1】文章の種類
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=724825946&owner_id=5019671
これで終わってしまうとアンマリなんで、もう少し書く。
「芸術文」と「実用文」の話をもう少し身近な例で書くと、mixiで日記なんかを書くときは「芸術文」に準じる。コミュなんかにコメントするときは「実用文」に準じる。
まあ、コミュへのコメントレベルでいちいち「用字・用語集」を調べるのはウットーしいかもしれない。でも、あんまり奇抜なことはしないほうがいい。妙なわかち書きや旧仮名遣いにこだわることが個性と思うのは自由だが、反感を買うことも多い。書くほうはそんなことは承知の上だろうから、「ご自由に」としか言いようがない。ただ、読み手に負担をかけ、読み手を制限していることは間違いない。そのテのことに関しては、下記の「73」参照。
27)【まぜ書きつてどうなの?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=4&comm_id=30450&id=28769159
「芸術文」に関してはあんまり踏み込みたくない。お好きにどうぞ。ただ、好き勝手をやって許されるのは、一流の物書きだけだと思う。フツーの人が奇をてらっても、●●と思われるだけだよ。できるだけフツーの表記をするべきだと思う。フツーとかメンドーとかウットーしいとか書いていると、書き手の知性が低いことがバレる(泣)。
ちなみに、プロのライターが実用文を書くときに、ムチャクチャな表記をする例もよく見る。単なる●●です。あまりこと細かに調べる必要はないけど、「用字・用語集」さえももっていない人が多いのは不思議な気がする。最低限、常用漢字表のことは知っておいてね。
【板外編8】常用漢字表の話
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1146356095&owner_id=5019671
常用漢字表を知っていても、 「用字・用語集」を調べても微妙な例は多い。
「変える・替える・換える・代える」の使い分けなんて、当方はいまだにわかっていない。以前「生まれる・産まれる」の使い分けでやり取りしたことがあった。
【雑談用トピ】正しい日本語を愛しましょう トピック(158~173)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=8&comm_id=1736067&id=15311971
ここで当方が「160」で書いたことから抜粋しておく。
================================
表記(漢字の使い分け)の問題は2種類に分けて考える必要があると思います。
1)使い分けないと間違いになる場合
2)使い分けるのは単なる「決め」の問題の場合
たとえば「謝る」と「誤る」は明らかに意味が違うので1)でしょう。
「誤った」ことを「謝る」とは書けても、逆はありえません。このほかに「過ち」のことを考えだすと、ちょっと話がややこしくなります(笑)。
「生まれる」と「産まれる」の場合は2)でしょう。
汎用性が高いのは「生まれる」でしょうから、「産まれる」と書くべきところを「生まれる」と書いても間違いではありません。単なる「決め」の問題です。ただ、逆にムヤミに「産まれる」を使うとヘンな感じになります。
================================
以前別のトピで「生かす」と「活かす」の話も出た。このトピも例によって中途半端な形で終わっているorz。
【名詞修飾について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46115669&comm_id=398881
「生かす」と「活かす」の使い分けは 「用字・用語集」にはのっていない。「活かす」の読みが常用漢字表外だから、ハナから相手にされていないからね。間違いではないから、個人の趣味で使うのなら自由だけど。
【「表記の話」のバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2902.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1129089107&owner_id=5019671
下記のトピのやり取りが気になった。
【こんなとき、どう表現する?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48505487
簡単に言うと「この経験をいかして~」のとき、「生かして」か「活かして」か。
これって「表現」の問題なんだろうか。単に「表記」の問題だろう。
さらに書くと、「プロ仕様」のコミュでテーマにすべき話題(重言?)か否かは、「プロ」をどう考えるかによる。
下記の話は役に立ちそうなので、メモしておく。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111170976
表記の問題にふれているコメントを、さまざまなコミュで目にする。
以前、カタカナの表記については書いた。
31)【「メーンディッシュ」か「メインディッシュ」か】(2009年04月22日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1144951367&owner_id=5019671
では日本語の表記についてはどうなのか。
これをちゃんと書こうとすると、けっこうメンドーな話になる。
大前提として、文章の種類が何かという問題がある。結論だけ書くと、「芸術文」なら好きなように書けばいいけど、「実用文」なら「用字・用語集」の類いに従うことをおすすめする。「芸術文」と「実用文」の定義っぽい話は下記参照。
【第1章1】文章の種類
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=724825946&owner_id=5019671
これで終わってしまうとアンマリなんで、もう少し書く。
「芸術文」と「実用文」の話をもう少し身近な例で書くと、mixiで日記なんかを書くときは「芸術文」に準じる。コミュなんかにコメントするときは「実用文」に準じる。
まあ、コミュへのコメントレベルでいちいち「用字・用語集」を調べるのはウットーしいかもしれない。でも、あんまり奇抜なことはしないほうがいい。妙なわかち書きや旧仮名遣いにこだわることが個性と思うのは自由だが、反感を買うことも多い。書くほうはそんなことは承知の上だろうから、「ご自由に」としか言いようがない。ただ、読み手に負担をかけ、読み手を制限していることは間違いない。そのテのことに関しては、下記の「73」参照。
27)【まぜ書きつてどうなの?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=4&comm_id=30450&id=28769159
「芸術文」に関してはあんまり踏み込みたくない。お好きにどうぞ。ただ、好き勝手をやって許されるのは、一流の物書きだけだと思う。フツーの人が奇をてらっても、●●と思われるだけだよ。できるだけフツーの表記をするべきだと思う。フツーとかメンドーとかウットーしいとか書いていると、書き手の知性が低いことがバレる(泣)。
ちなみに、プロのライターが実用文を書くときに、ムチャクチャな表記をする例もよく見る。単なる●●です。あまりこと細かに調べる必要はないけど、「用字・用語集」さえももっていない人が多いのは不思議な気がする。最低限、常用漢字表のことは知っておいてね。
【板外編8】常用漢字表の話
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1146356095&owner_id=5019671
常用漢字表を知っていても、 「用字・用語集」を調べても微妙な例は多い。
「変える・替える・換える・代える」の使い分けなんて、当方はいまだにわかっていない。以前「生まれる・産まれる」の使い分けでやり取りしたことがあった。
【雑談用トピ】正しい日本語を愛しましょう トピック(158~173)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=8&comm_id=1736067&id=15311971
ここで当方が「160」で書いたことから抜粋しておく。
================================
表記(漢字の使い分け)の問題は2種類に分けて考える必要があると思います。
1)使い分けないと間違いになる場合
2)使い分けるのは単なる「決め」の問題の場合
たとえば「謝る」と「誤る」は明らかに意味が違うので1)でしょう。
「誤った」ことを「謝る」とは書けても、逆はありえません。このほかに「過ち」のことを考えだすと、ちょっと話がややこしくなります(笑)。
「生まれる」と「産まれる」の場合は2)でしょう。
汎用性が高いのは「生まれる」でしょうから、「産まれる」と書くべきところを「生まれる」と書いても間違いではありません。単なる「決め」の問題です。ただ、逆にムヤミに「産まれる」を使うとヘンな感じになります。
================================
以前別のトピで「生かす」と「活かす」の話も出た。このトピも例によって中途半端な形で終わっているorz。
【名詞修飾について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46115669&comm_id=398881
「生かす」と「活かす」の使い分けは 「用字・用語集」にはのっていない。「活かす」の読みが常用漢字表外だから、ハナから相手にされていないからね。間違いではないから、個人の趣味で使うのなら自由だけど。
【「表記の話」のバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2902.html
スポンサーサイト