http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1129089107&owner_id=5019671
mixi日記2009年12月01日から
下記の仲間か?
●おにーちゃんの知恵袋 お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671
こういう話をしても一般人に通じないだろうから控えているネタのひとつに、将棋の話がある。
将棋の世界で使われる言い回しに「友達をなくす」というのがある。囲碁の世界でも言うか否かは不明。
大昔にまだ若手だった先崎学(敬称略、以下同)が使っているのを見たか聞いたかしたのがこの言い回しとの出会いだった。
「友達をなくす」というのは、細かいニュアンスを別にすると、「ものすごく堅実な指し方」のこと。悪く言うと性格の悪い指し方。類語で言うと「安全勝ち」とか「勝負にカラい」とかは紀元前からあった。
主として優勢のほうが、万が一にも負けない指し手を選ぶこと。ルール違反ではないし、悪いことではない。でもそこまでしなくても……という感じの指し方を言う。これをやられると、相手は精神的に大きなダメージを負う。「なぶり殺し」って言葉が近いかもしれない。
何年か前にテレビ対局のゲストに来た森本レオ(有段者)が手堅い指し手に「友達なくすな~」と呆れた様子で言ったのが記憶に残る。
繰り返すが、決して悪いことではないし、責められることではない。一部の棋士を除けば、一流のプロ棋士は皆カラい指し方をする。激カラ三兄弟とか呼ばれた、丸山忠久元名人(この棋士がまた人懐っこい顔をしてエグい手を指す)、藤井猛(お人好しの顔をしてエグい手を指す)、森内俊之元名人(見た目のまんまエグい手を指す)は3人ともA級(名人に次ぐ棋士の最上級クラスで、定員10人)にいる。
先日、大学の同窓生と久しぶりに会った。
そのなかに、高校の国語教師と学習塾講師がいた。この2人が「ラ抜き言葉」を使うのが最初から気になってはいた。一般人が使う分には何も言う気はない。ただ、そろそろ若手とは呼べない歳の国語教育者が……とは思っても温厚な常識人は黙っていた。
話の流れで、世の中は「言うべきことは言わなければいけない」と言う話になった(ここ重要。試験に出ます)。そのテーマならカードは売るほどあるよ(笑)。
さらに話は進み、クダンの2人が「ラ抜き言葉」の連発で応酬する。さすがに気になったが黙っている。こいつらだって、文章を書くときには使わない(はずだ)。
「だいたい若い頃って斜に構えてるもんだろ」と塾講師が言う。
剣道経験者の高校教師は何も言わない。まあ、剣道を経験してても知らないヤツは知らないか。こうなると話し言葉限定で「ラ抜き言葉」を使う……ってのとは話が違う。「斜に構えて」が3回目に出たとき、たまりかねて口を挟んでしまった。
「それは誤用だよ」
どこが誤用なのかわからないようだった。「誤解」と解釈したのかもしれない。メンドーなので説明はしなかった。
そのうち高校教師が愛猫の話を始める。
最近、猫の寿命が大幅にのびたらしい。たしかに昔は長命の猫はあまりいなかった気がする(磯野家のタマは除く。ついでに書くとドラえもん兄妹も除外したい)。犬はけっこう長生きしたけど。
それは、食生活が改善されたためだとか。昔の猫が食べていた人間の残飯は栄養がないうえに塩分がきついのでみんな腎臓をやられて死んでいった。
ホントなのか? 栄養面に関して人間で考えてみると、粗食のほうがはるかに健康的だろう(成育はよくないけどさ)。人間の寿命がのびたのは、食い物がよくなったせい? 最大の要因は衛生面を含む医学の進歩だろ。猫もそうだと思うよ。昔は猫を獣医に診せるなんてことはめったになかったよね。昔の猫がホントに腎臓をやられたかどうかはわからんけど。
なおも猫話が続く。猫というのはとても賢くて飼い主の愛情に敏感なんだそうな。
ちょっと待て。一般に、犬と猫のどちらが賢いのかな。一般に、犬と猫のどちらが飼い主の愛情に敏感かな。個体差があるだろうから許そうか。
猫は愛情に敏感だから、捨てられると深く傷ついて生きる気力を失う。捨てられた猫は絶望して縁の下かなんかに潜んで動こうとせず、何かを食べる気力を失って餓死してしまう。
「この話を聞いて、感心したよ」
という言葉に、さすがに黙っていられなくなる。
「センセーとしては、その感動的な話を生徒に教えてあげるのかな」
「機会があれば、ぜひしてやりたい」
「余計なお節介だとは思うけど、やめておいたほうがいいよ」
「どうしてだ? いい話じゃないか」
頭悪すぎるみたいだから、どう言えばわかってもらえるかな。
それは、簡単に言ってしまうと飼い猫だったから、餌の取り方を知らなかっただけじゃないか? あるいは環境への適応力が低いから、野良猫の社会になじめなかったってことだろう。なかにはそういう●●な猫もいるってことだろ。その賢さはタダモノじゃないね。
いったん話しはじめたら徹底的に言うしかない。
・そんなに頭のいい動物なら、なんとしてでも元の家に戻ろうとしないか。賢いけど帰巣本能が弱いのかな。
・もしいまの話が真実なら、野良猫の数は激減してるよね。だって捨て猫は残らず餓死するんだから。
・猫の精神的なダメージって、そんなに分析が進んでんだ。カウンセリングの記録は残ってるのかな。
みたいなことを、一方的にまくしたててしまった。
多少以上にと言うか多少異常にアルコールが入っていたとは言え、ちょっと大人げなかったと反省している。
途中からまったく話がかわって、できそこないの「天声人語」のようになってるなorz。
スポンサーサイト
テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術