マンガで知ったささやかなウンチク
mixi日記7月20日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=875104911&owner_id=5019671
先日たまっていたマンガを捨てた。付箋をつけていたところが何カ所かあった。たいていは読み返すとたいしたことではないが、なかにはメモしておきたいこともある。
家貧しくして才子出ず
「才子」かなー、というのが素朴な疑問。こういときはまず『成語林』を索く。
家貧しくして孝子顕る
が正解らしい。ちゃんと出典も出ているので、信じていいだろう。「才子」でもヘンではないが、異和感が残る。これには対句があり、
世乱れて忠臣を識る
と言うらしい。
ちなみに、「出ず」にはルビを振ってほしかった。「でず」って読んだ読者がいるぞー。それじゃ真逆の意味になるぞー。「いず」と読まなきゃだいなし。「日出ずる国」の同じ用法(のはずだと思われる)。旧に弱気になってしまった。いや、その「いず」のほかに「いずる」って動詞があると思い込んでいた。「出ずる」って「出ず」の連体形なのね。ポリポリ。
もうひとつは魚の消費期限(「食べ頃」と言いなさい!)の話。「ビックコミック」の連載されている「築地魚河岸嫁ヨメコラム」(平野文)に出ていた。
「牛肉は、腐る一歩手前が一番おいしい」
は魚にも当てはまるとのこと。ちなみに果物と○○にも当てはまると言われる。
小魚などは別にして、鮪なんかの大型魚は熟成して「旨味成分」が行き渡ってからのほうが旨い。それは常識でしょう。
鯛や河豚もそうなんだって。
=====================================
漁れたては、感じるのは味よりも歯ごたえです。それを切り身と同じ状態で冷蔵庫で寝かせておくと、一晩たつごとに、旨味が増してくる。あの淡白なふぐであっても、甘みを感じられるようになり、コクさえも出てくるのです。
=====================================
これは知らなかった。じゃあ、高そうな河豚料理屋の水槽で泳いでいらっしゃるのはなぜ? たしか、昔、生け簀問題で物議を醸したのは「美味しんぼ」だった。あれは、生け簀の魚はまとまな餌ももらえずに狭い空間で泳いでいるのでストレス(ホントに味に影響するか否かは知らない)まみれでマズい、という趣旨だった。
【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-89.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=875104911&owner_id=5019671
先日たまっていたマンガを捨てた。付箋をつけていたところが何カ所かあった。たいていは読み返すとたいしたことではないが、なかにはメモしておきたいこともある。
家貧しくして才子出ず
「才子」かなー、というのが素朴な疑問。こういときはまず『成語林』を索く。
家貧しくして孝子顕る
が正解らしい。ちゃんと出典も出ているので、信じていいだろう。「才子」でもヘンではないが、異和感が残る。これには対句があり、
世乱れて忠臣を識る
と言うらしい。
ちなみに、「出ず」にはルビを振ってほしかった。「でず」って読んだ読者がいるぞー。それじゃ真逆の意味になるぞー。「いず」と読まなきゃだいなし。「日出ずる国」の同じ用法(のはずだと思われる)。旧に弱気になってしまった。いや、その「いず」のほかに「いずる」って動詞があると思い込んでいた。「出ずる」って「出ず」の連体形なのね。ポリポリ。
もうひとつは魚の消費期限(「食べ頃」と言いなさい!)の話。「ビックコミック」の連載されている「築地魚河岸嫁ヨメコラム」(平野文)に出ていた。
「牛肉は、腐る一歩手前が一番おいしい」
は魚にも当てはまるとのこと。ちなみに果物と○○にも当てはまると言われる。
小魚などは別にして、鮪なんかの大型魚は熟成して「旨味成分」が行き渡ってからのほうが旨い。それは常識でしょう。
鯛や河豚もそうなんだって。
=====================================
漁れたては、感じるのは味よりも歯ごたえです。それを切り身と同じ状態で冷蔵庫で寝かせておくと、一晩たつごとに、旨味が増してくる。あの淡白なふぐであっても、甘みを感じられるようになり、コクさえも出てくるのです。
=====================================
これは知らなかった。じゃあ、高そうな河豚料理屋の水槽で泳いでいらっしゃるのはなぜ? たしか、昔、生け簀問題で物議を醸したのは「美味しんぼ」だった。あれは、生け簀の魚はまとまな餌ももらえずに狭い空間で泳いでいるのでストレス(ホントに味に影響するか否かは知らない)まみれでマズい、という趣旨だった。
【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-89.html
スポンサーサイト