fc2ブログ

「足元をすくう」か「足をすくう」か【1】

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1129089107&owner_id=5019671


mixi日記2009年12月05日から


足下」でも「足もと」でも「掬う」で同じこと。
足元をすくう」「足元をすくわれる」でも同じこと。

 何年も前から気になっていた。
 例によって、過去のmixi日記から引く。とりあえずは朝日新聞の例に終わってしまう。
 予想を超えた分量になったため、またしても2回に分けることになる。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=982831080&owner_id=5019671 
================================
02-5-2
5月28日
 上位との差を縮めて、意気揚々と本拠に戻った近鉄だが、最下位ロッテに足元をすくわれた。(朝刊/17面)
 新聞記事の一文としては少し長い。まず細かい部分から。冒頭の「縮めて、」は、「縮め、」か「縮めて」のどちらかにするべきだろう。「本拠」は「本拠地」のほうがスンナリ来る気がする。このあたりまでは趣味の問題。問題は「足元をすくわれた」。語感はこっちのほうがいいけど、「足をすくわれた」が正しく日本語ではないか。この「足元をすくう」の類いは某「ゴング」誌に頻出する表現で、気になってしかたがない。
「足元」は「足のあたり」「足場」「足の運び」ぐらいの意味で、慣用句では「足元を見る」とか「足元がおぼつかない」とかが一般的。「足」のほうの慣用句でニュアンスが似ているのは「(揚げ)足を取る」かな。意味で考えても、「足元」を「すくう」のはむずかしい気がする。
================================

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=982835352&owner_id=5019671&org_id=982831080
================================
03-3-1
3月20日
 独走中の千代大海が、過去の幕内対戦成績で10勝1敗だった若の里に足元をすくわれた。(朝刊16面)
足元をすくう」の類いを新聞で目にしたのは、たしか2度目。どうしてもこれが正しい日本語とは思えない。前に見たのも、スポーツ欄だった。某氏が指摘するように、スポーツ担当の記者は日本語力に問題があるのだろうか。まあ、経済面なんかにはまず登場しないフレーズだよな。
 気になってインターネットで検索してみると、最近目立つ誤用のひとつらしい。
================================
03-8-1
8月11日
 夕刊17面から。
 11日の朝刊が休みだったため、10日と11日(前半)の夏の甲子園大会(第85回全国高校野球選手権記念大会)の結果を伝えている。問題の記事は、10日の岩国(山口)対羽黒(山形)戦の試合結果。「羽黒、足元すくわれた」と大きな見出しが躍る。文中にも、「岩国の粘っこい攻めに足元をすくわれた」とある。まず問題は「足元をすくう」。本来の表現は「足をすくう」のはずだが、もはや誤用ではないのだろうか。さらに、「足をすくわれる」は「格上の者が格下の者に不覚をとる」のニュアンスがある。たしかに2人の好投手を擁する羽黒は前評判が高かったが、これは対戦相手に対して相当失礼な書き方じゃないだろうか。
 などと書きながら、さまざまな疑問が新たに湧いてくる。
・「不覚をとる」は漢字で書くなら「取る」なのだろうか。表記の問題は別として、「不覚をとる」はなんか異和感がある。論理的に考えると「不覚をとられる」になりそうな気がするが、そんな表現は聞いたことがない。いちばん無難なのは「不覚を喫する」だろうな(古臭いな)。
・「~を擁する」ってすごく堅苦しいけど、この場合は「~を持つ」は使えないから、書きかえるなら「~がいる」ぐらいしか思い浮かばない。
・「対戦相手に対して」って重言じゃないのかな。
================================

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=982836800&owner_id=5019671&org_id=982835352
================================
04-2-2
2月26日
  バイエルンに押され気味だったレアルは粗い守備の弱点を突かれ、足元をすくわれるところだった。(朝刊19面)
 また出てしまった「足元をすくわれる」。
================================

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=982844557&owner_id=5019671&org_id=982843795
================================
05-7-1
7月24日
 黒35でFとして、次に黒41から決められれば理想形だが、白はGに飛んで足元をすくってくる。(朝刊17面)
 囲碁の観戦記にあった文章。これだとさほど異和感がないというより、この場合「すくう」のは「足元」であって「足」ではない。「下からすくってくる」とか「足元をうかがわれる」とかすると妙な感じになる。
================================
06-3-1
3月18日
 足元をすくわれた米国のスター軍団は悲痛だ。(朝刊17面)
足元をすくう」は、もうふつうの表現になってしまったのだろうか。
================================
06-11-1
11月1日
 気を抜けば、足元をすくわれかねない。(朝刊16面)
================================
06-12-1
12月7日
 韓国との戦いを意識しすぎると足元をすくわれる。(朝刊16面)
================================

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=515163559&owner_id=5019671
================================
7-1
2日
 「ここで足元をすくわれたら一気に落ちるからね」(朝刊16面)
 プロ野球のロッテの清水投手のコメント。「足元をすくう」はこのところよく目にする。前にあるサイトに質問してみたところ、昔の文献にあることはあるそうな。何十年の間に何例かが見える、なんてのは使用例というより誤用と言うべきでは。一方で「誤用」としている意見も目にする。とはいえ、このところ確実に目にする機会が増えている。個人的には、「使いたくない」表現。あと何年かで「もう誤用とはいえない」表現になるんだろうな。
================================
7-2
9日
先場所不覚を取った安美錦にまたも足元をすくわれた。(朝刊15面)
 今度は相撲の記事。スポーツの解説なんかで使いやすいからタチだ悪い。ただね。フツーに「足をすくわれた」ってしておけばいいと思うんだけど。
================================
7-3
12日
一票では変わらないと斜に構える御仁がいるが、棄権の零票ではなお変わらない。(朝刊1面)
 天下の(?)「天声人語」もこういう表現を使うようになったのね。「斜に構える」も使いやすいがために誤用として定着しつつある。「斜に構える」「さわり」「役不足」を、定着しつつある誤用の御三家と勝手に考えている。先に書いた「足元をすくう」や「射程距離」あたりもかなり危ういところにいる。ただ、「射程距離」はうるさく言う人が増えたせいか、「射程圏」とかにしている例も増えてきた気がする。辞書的には正しい「射程」は、さすがに言葉足らずの印象があるせいか、あんまり見ない。
================================

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=886931303&owner_id=5019671
================================
08-7-6
場所前の出げいこでは足元をすくわれている。(朝刊18面)
 もう定番か。念のため書いておくと、個人的には「足元」の「元」は不要だと思っている。
================================

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1211558022&owner_id=5019671
================================
09-6-6
25日
勢力争いが激しく、一歩間違えれば足元をすくわれかねない現代の将棋界で、その健在ぶりを示した。(朝刊38面)
 村上耕司記者。まずおなじみの「足元をすくわれる」。手元で調べると、08-7-6/07-7-1/07-7-2などがある。
 それを別にしても相当気持ちが悪い。まず「一歩間違えれば」じゃないだろ。「少し油断すると」「一瞬でも気を抜くと」あたりがフツーじゃないかな。それと、現役の名人にが防衛したのを「健在ぶりを示した」はヘンだろう。数年ぶりに復位したなら、「健在ぶりを示した」ことになるだろうが。インネンかな?
================================

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1325422941&owner_id=5019671
================================
09-10-5
11日
まさに上り調子の時、足元をすくわれた。(朝刊21面)
 広部憲太郎記者。ボクシングのチャンピオンが陥落したことを伝える記事。「まさに」はよく目にする不要な用法。「足元をすくう」も定番になりつつある。
================================


【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-884.html
スポンサーサイト



テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード