fc2ブログ

【独り言です51くらい──日本語教師関連編24くらい※全体公開】&●●生命の話(笑)

 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2009年12月16日から


 予想どおり、下記のトピがシャレにならない展開になった(泣)。
【日本語の難しさはここだ】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48876406

 【全体公開】を前提に、できる限り「毒」を抑えて書いてみる。

 先週、●●生命から訳のわからないDMが来た。何回読んでも何が書いてあるかわからない。家人は「要するに身内の個人情報を入手しようとしているだけじゃない?」とミもフタもないことを言う。実際には「入手しようとしている」よりももう少し乱暴なことを言った(笑)。
 問い合わせたいのは山々なんだけど、常識人でいられる自信がない。
「お客様の担当は?」とか訊かれたら、「NカムラGMに訊け!」とか言っちゃいそうだ。お願いだから「大切なおしらせです」とかデカデカと赤い文字で印刷した普通郵便はやめてください。

 エート。閑話休題。
 困ったことに、なんかあやしいトピ主って、わかるようになってきた。
 下記なんかがその典型。
【「行かなそう」と「行かなさそう」のバックアップ1(0-37)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1305283148&owner_id=5019671&org_id=1305260723

 下記もそういう例。
【「~だ」と「~である」はどう違うか】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1243594308&owner_id=5019671

 このテの話はまだまだある。
「なんかヘン」と思ったときは、トピ主の真意を確認するようにしている。多少感じが悪いかもしれないけど。
 もちろん、フツーの人で単に言葉足らずだったなんてときもある。そのときはそのときで改めてコメントを入れて非礼を詫びる。以降はフツーのコミュニケーションになる。余計な手間かもしれないけど、徒労に終わるよりはずっとマシだ(【追記】参照)。

 とりあえず、トピ主が書いた「0」。
================================
先生、小生は日本語学習歴は10年であり、日本語能力試験1,2,3,4、JETROまでも制覇しました。

ただし、下記の接続詞の使い分け未だに分かっておりません。

1.ものの
2.ながら
3.つつ
4.にもかかわらず
5.のに

意味としては2級や1級の時にも、基本的には”のに”という意味になるらしいのですが、実際的にどのような違いがありますでしょうか。
================================

 まず、ミニ知識。
 トピ主がこういう高飛車な書き方をする人だと、トピがグチャグチャになる可能性が高い。人の話を聞こうとしないから、まともな展開にはならないことが多い。
 様子を見る意味も含めて下記のコメントを入れた。

================================
1 2009年12月13日 13:43
tobirisu
 相当日本語が達者な方のようなので、それなりの書き方をします。

 当然辞書は引いてますよね。
 1~5を接続詞と考えた根拠はなんでしょうか。
 1~5に関してそれぞれ例文をあげていただけませんか。
 まずそこから始めませんか。

>基本的には”のに”という意味になるらしい

 なぜそうお考えですか? とくに「2.ながら 」「3.つつ 」は疑問です。
================================

 コメントが歯抜けになって流れはズタズタ。
 すみません。どなたか「9」のコメントの意図を教えてください。機種依存文字がバケているせいか、何が目的なのかサッパリわかりません。この人のコメントの傾向に関しては、【全体公開】では書けません(泣)。

「12」で「9」のコメントの補足があった。そういうことになるでしょうね。
 だから当方が「1」で書いてるでしょ。〈とくに「2.ながら」「3.つつ」は疑問です〉って。
 以下は某所に書いたコメントです。

【tobiクンのコメント】=====================
>これは「同時並行」の「つつ」で、逆接の「つつ」ではありません。
>「ながら」にも「逆接」と「同時並行」があります。

 当方がトピの「1」のコメントで言いたかったのもこの点です。
「ながら」「つつ」とも逆接以外の用法があります。むしろ、「同時並行」のほうが一般的でしょう。その点で、ほかの「接続助詞」(だと思います)とは違うでしょう。
 あのなかで比較するなら「ながらも」「つつも」でないと話がグチャグチャになると思います。

 コメントの「1」に関してはほかにも補足したいことがあるのですが、トピ主のコメントがないならそんことをする気にはなれません。
 気が向いたら、例によって公開制限つきの日記でグチグチ書くかもしれません。
================================

 そういうことも、辞書をひけばわかるはず。辞書というものには通常品詞がのっているし、ちゃんと読めばいろいろなことがわかる。接続する品詞なんかものってるんじゃないかな。

 一般的な接続詞なら、下記のように分類しているサイトもある。
http://www.scribd.com/doc/2346343/%E3%82%88%E3%81%8F%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E8%A9%9E%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%88%A5%E4%B8%80%E8%A6%A7

 以前、接続詞に関しては当方も下記で分類している。ああ、この一覧も整理しないと。
【第2章2】接続詞
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=900405956&owner_id=5019671

 でもここでトピ主があげたものは、一般には接続詞でないからそういう分類とかには入ってこない。「にもかかわらず」あたりになると、「接続詞と同じような働きをすることがある言葉」(井上ひさし流に言えば「接続言」)だろう。こんなのほかにもいろいろあるんじゃないかな。そういうものの「使い分け」を考えるのは気が遠くなるような作業だけど、どんな意味があるの? まして、「応用」って何?
 たとえば、「逆接の接続詞」をどう使い分けるのか、と訊かれたらどう答えるべきか。「基本的には同じだけど、文脈による」としか言えないと思う。違う言葉なんだから、微妙なニュアンスは違うだろう。文脈によってAは入るけどBは入らない、ってことはある。
 ものすごく簡単な例をあげると、かたい文体なら「でも」より「しかし」のほうがふさわしい。でも意味はかわらないし、「でも」が間違いってわけではない。それもこれも文脈しだい。
 だから、「例文をあげていただけませんか」と書いたの。この場合はどれがふさわしいか、という問題なら、考えようもある。でも、具体的な例文もなしに、似たような言葉をあげて使い分けを考えるなんて……で、できるんだろうか。

「18」のコメントの趣旨はわかる。でも、この書き方で伝わるのかね。「ガ、」の問題ってものすごく奥が深い。よほど整理して書かないとむずかしいと思う。
 ちなみにこれに関連して用意したのが下記。こんだけ書いても、いまだによくわからないのは当方がバカだから?orz。
【「ガ、」の修辞学】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1364668143&owner_id=5019671



【追記】
 あやしげなトピ主に対してどんなに丁寧なコメントを書いてもムダに終わる可能性が高い。
 よくて「たいへん参考になりました」のひとこと(ぜったいわかってないだろ)。最近だと下記がその例。
【ゴミ箱18】【「こんなとき、どう表現する?】プロ仕様・文章作成技法 トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48880763

「訊き逃げ」でなんの反応もなしなんてのもよくある話。
 ↑の【「~だ」と「~である」はどう違うか】もそうだけど、最近、【日本語しつもん箱】のコミュではホントに多い。

 最悪の場合、いつの間にかトピが削除されている(笑)。こんときは腰が砕けた。
【ゴミ箱16】【「なのに」と「だから」】☆日本語教師☆ トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46457098&comm_id=3675056
スポンサーサイト



テーマ : 言語学
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード